風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

池上サークル

2018年01月30日 | 詩吟
優秀な初心者さんが、とうとう、質問を投げかけるようになりました。
的確な、把握と、状況打破のための、その質問には、それぞれの指導者の言葉がそれぞれに違いました。

同じことを目指し、同じように吟じているのに。

言葉って、不便。
同じことをしているのに、使う言葉が、真逆であったりするのです。

こんな時は、どうする?

初心者さんには、言葉を尽くして説明しようとしないで、先生の吟詠を良く聞いて、そっくり真似をしなさいと、私なら答えます。

そうしたら、どうやったら、どう声が出るのかじぶんで、わかるようになります。

そして、優秀な人であればあるほど、次のステップに至る技を教えたいものですが、先を急がず、今ここに到着したことを、しっかり見据えて、喜んで周りを見回すゆとりの時間を差し上げたい。

山の頂上に着いたら、一息入れて、周りを見回し、どれだけ高いところに来たのか実感し、水分補給をし、手を取り合って喜ばねばねぇ。

優秀な人には、先を急いで、次の山に飛び移るが如くの指導をしてしまいそうになりますが、それは、やめておきましょ。

だって、それをすると、まだ、足りないよ、まだがんばれ!と言っているのと同じ。

初心者は、足りないだらけなのが当たり前なのです。
だから、足りないところを伝えるのではなく、今積み重ねたことを、実感してもらいたい。

そこから、積み重なってきたのを実感したら、今の自分に対する自信が湧いてくるはず。

鼻先にぶら下げられた、ニンジンがいつまでも食べられないで走らされる状況と同じでは、どんなに優秀な人でも、辛くなるよねぇ。

一緒に喜ぼうよ。ここまで来たことを。
今あげた成果を、何かの形で、発表したら、手を取り合って、喜んで、そして、余韻まで楽しんで、次のテーマに行こうよね。

優秀な人材が集まるところだからこそ、起きる、ジレンマ。

それでいいよ!パチパチ 拍手!!!


コメント

なんて美しい!

2018年01月29日 | 徒然に日々のことを
畳一枚の距離を隔てて、向かい合う二人。

お互いの膝の前には、黒いたたみのへりがまっすくに伸び、互いを二重に隔てている。
その黒い線と線の間は、青い畳。
その畳の目は、相手に向かってまっすぐに伸びている。



畳の短い辺の長さと、それぞれが持つ境界線。

これが、「矩」なのかも!


「矩」と言うのは、一本の線かと思っていたけれど、この美しい空間が「矩」なのだねぇ。



コメント

芦孝会20周年大会始動

2018年01月28日 | 詩吟
オリンピックの前の年である来年は、東京芦孝会20周年です。

その20周年の記念大会に向けて、動きが始まりました。

中央会のあと、実行委員会が、来月より本格スタートするにあたって、下準備として、幹事が集まりました。

これから、一年半余りは、中央会の日は、帰宅がいつもより遅くなります。

今日は、帰宅したら、リビングのエアコンが消されて、私の部屋の明かりがつき部屋が暖められていました。

こんなことは、初めてで、シルバーパスをまもなく使える年になる私へのいたわりと、芦孝会の幹事としての仕事を全うしろよ!との応援なのだ(ろう)と、思うと、自然に頬が緩みました。

こたろうは、暖房のきいた部屋で、私を待っていて、「にゃーん」と迎えてくれました。


今日一日のあれもこれも、この締めくくりと同じかそれ以上に、平安と幸せを感じました。

負の連鎖を断ち切りました。

私って、たくさんのよい人たちに恵まれている。



コメント

京都おくりもの帖

2018年01月26日 | 徒然に日々のことを
爽快な気分になったので、まどかさんの京都おくりもの帖に、足を延ばす気になりました。

すこし、集中力の欠けた状態で、日本橋三越新館7階へ。
どこかなぁ~と思った瞬間、目と目があったのがまどかさんでした。

去年のにこやかなお顔で、迎えてくれました。

フラットなプレートが作品に加わっていました。
おしゃれな料理が似合いそうです。

飛鉋の作品,青磁の作品が、きっちりと作られて、出来上がっている。

ツートンカラーのお茶椀、上半分とした半分が入れ替わって彩色されているのが、飽きさせない。

今回は、ジュエリーに注目しました。

食器たちを作り上げていく過程で出来た、陶器のかけらが、一つとして同じ形の無いペンダントヘッドとなり、飛びかんなからこぼれたかけらがシャボン玉のようなガラスに封じ込められたジュエリーとして、別の新たな生を得て、きらりと光っていました。
これは、是非、行ってみるべし。


ぜひ!ぜひ!手に取ってご覧あれ。
コメント

背骨の8番

2018年01月26日 | 体を整える
今日も、背骨の8番を意識して、力を集める体操のスキルアップをしました。

考えても仕方のないことを、考え続け、堂々巡りをして、結局、解決しないという負の連鎖の真っただ中にいることを吐きだすと、「やっぱりそうですね。体が表していますよ。」と、おっしゃった。



今日は、全部吐き出して、すっきりしてかえりましょう!」と。

操法と体操の細かい指示を受けました。

腰への力が抜けていたのが、やっとわかりました。

そして、頭が軽くなって初めて、重く凝り固まっていたことを認識しました。


「腰をいれて頑張る」という言葉は、そう言うことなのか。
腰が入ると、自然と上半身の力が抜けて、柔軟になり、頭からも硬さが取れて、柔軟な対応ができる。



何かに有頂天になって我を忘れたり、体調の低下などで、意識がそれたりすると、腰から力が抜けて、知らないうちに、負の連鎖が始まってしまう。

今日は、引けていた腰を操法で、なおしてもらい、自分自身でも、腰を意識することができて、
意気揚々と暇乞いをして、さてと。。。
















コメント

福祉詩吟

2018年01月25日 | 詩吟
雪の影響は、日が高くなると、晴れたおかげで、ほとんど無くなりました。
いつもの足元で、気温がかなり低いという状態だと、障害を持っていても、お出かけになるのは、平気なのだそうです。

年明け初めての、指方先生主催の福祉詩吟の日ですから、是非参加をと思っていましたから、教室を行うのかどうかかと、気になっていました。杞憂でした。

思いのほか、みなさん私なんかより、強靭なのだなぁ。


新人女性さんがいらっしゃるとお聞きしたのですが、一見したところ不自由なところはなさそうだったので、不思議に思っていると、ガイドヘルパーさんとのことでした。
ラメ[ルには仕事でよくお越しになり、「福祉詩吟 ウグイス吟詠」のチラシを見て、参加なさったと、自己紹介をされました。

障害を持つ方たちとの、お付き合いの仕方を試行錯誤しているところですから、ガイドヘルパーをなさって、障害を持つ方のことをよく知っている人と御一緒するようになったことは、とても心丈夫です。


ちょっととっつきにくい詩吟をやってみようと思う方たちは、強いチャレンジ精神を持ち合わせていらっしゃるようで、指方先生の強い思いを受けて、何事もなく、始まって、今日で、43回目だそうです。


私は、せいぜい月に1回くらいしか参加できないでいますが、最初にお目にかかったときより、滑舌が良くなり、わかりにくかった言葉が、聞き取りやすくなっていました。

何種類かのお口の体操をして、大きな声で、歌ったり、吟じたりを続けているおかげで、良く息を吸い、良く息を吐き、お口をよく動かしている成果がはっきりと表れています。

指方先生は、上向きの状況を、誇らし気に語ってくださいましたが、先生が思っている以上の進化を遂げていることは、私だけがわかっているのかもと、ひそかに思いました。

それは、月に1回の間が空くことで、はっきりと進歩を見ることができるように思います。

その表情までもが、益々明るくなって来ていますもの。

こんな会を運営していると、様々な雑用もあり、2時間足らずの時間では、十分な詩吟のお稽古の時間が取れないこともあります。

そんな時、流派の違う私は、どう、かかわっていいのか、それも、これから手探りです。

初めて、ラメ[ルへ行ったのが、去年の4月だったかなぁ。
恐る恐るといった体で、距離をとりすぎていたかもしれませんが、指方先生の熱意に少しずつ距離を狭めてきています。
そして、秋の文化祭をお手伝いしてから、特に、親しみが増したような気がします。






コメント

おかげで雪もやみ

2018年01月24日 | 詩吟
 
雪がおかげでやみました。
いつものバッグには、本を減らして、軽くして練習に出かけました。

当分、松風は、新Aその2の教科書を、じっくりととりかかることにしました。
今日は、雪道がどういう状態なのかわからないので、キャスターが使えない場合を考えて、ゲストさん仕様ではなく、松風仕様です。
奇跡的に修理ができたコンダクターも復活です。吟トレさんまたいつか。

宣言したら、気が楽になりました。
次回からは、新A≠Qと、せめて縮刷本を持っていくことにしましょう。


習慣通りになりかけていた発声の準備も、ゆっくり、じっくり、ていねいにをこころがけて。

すると、巻頭言一つを読むにしても、意味を考え、漢字を見て、「。」と「、」を素通りしないで、きっちりと間を持たせます。

ひらがな読みしていたのを、漢字をしっかり認識して、落ち着いて読みます。

お口の体操然り、みんなの声を聴いて、声を揃えること。

「、」は一拍、「。」は二拍の知識を、知識に終わらせないで、実践にうつして、響きのある声で落ち着いて、読みましょう。

律詩は当分お預けとしましたが、こうなると、会歌の徹底追及をせねばならなくなりますね。

正しい発声で、正しい姿勢で、声を合わせて、読みのテクニックは、すなわち吟詠へのテクニックとつながっているのを、漫然と出はなく、確と、認識をしたことでした。



1月も、下旬となりました。

1月・2月 カレンダー 「冬晴れ」
                      ナンテン ジョウビタキ
コメント

2018年01月23日 | 徒然に日々のことを
雪がどっさり降りました。
都会特有の帰宅困難な人をしり目に、私は、昨日今日と、幸いにも外出の予定がなく、家でぬくぬくとしていました。

ネギが雪をかぶり、こたろうは特別仕様の「こた・こたつ」に、柿の木もこんもりと帽子をかぶり。
冬だねぇ。





コメント

蘇嶐窯 涌波まどか

2018年01月20日 | 徒然に日々のことを

            ☆= 告 知 =☆

涌波まどかさんが、いらっしゃいます。
今回は、どんな作品を見せて頂けるのでしょうか。



コメント

はじめの一歩

2018年01月18日 | 詩吟
よんどころないことが起こって、今日の初めの一歩は、ピンチヒッターにお願いして、私は、夢青葉の方へ行くことになりました。

新越谷のはじめの一歩のみなさん見事に、独吟をなさったそうです。

しり込みしていらっしゃった方たちがねぇ。うれしい限りです。

突然指導者が変わっても、日頃、一緒に練習し、吟詠を聞かせていただいている信頼を置く人ですから、当たり前といえば、そうなのですねぇ。


メンバーさんにも、急なお願いにも拘わらず、ご指導いただいた先生にも、心からお礼を申し上げます。


いつもご無理をおねがいしても、快諾してくださる、仲間に恵まれて、嬉しい限りです。

コメント