風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

新越谷須藤先生の会

2016年04月25日 | 論語と
天籟』  有るがままに調和している様子、荘子の理想とした境地。
    
そして、「天籟を聞く」とは、自他の区別を忘れ、無心になり切り、自然のリズムと一つになること。
漢文学窓『里仁』教科書(208頁)を手に、須藤先生が、読み解く「荘子」論。


荘子は、人間が「知」と言うものに拘束されて、自然から遠ざかっていると言う。
作為を捨てて無心になりきると、限りない調和の世界に入ることができるのだという。

作為を捨てることがどれだけ難しいことか。
自然にふるまっているつもりでも、自分の心を覗くと、恥ずかしいことに、作為まみれの自分に気づく。

傍若無人でも、自分のあるがままに行動することのほうが、「良し」なのだろうか。


天籟の前に、人籟と言うのがあって、これは、楽器の音とも、人が奏でる声とも言います。

地籟は、地上のうろが風を受けて鳴る響きです。

大地が息をすると、風が起こり、地上のあらゆるうろは一斉に音を発する。


ということなら、人も、うろを内に抱えていて、そのうろに風を吹き込むことによって、音を奏でていることになる。

有るがままに調和して奏でられる音すなわち声は、どれほど、人の心を喜ばせるのだろう。

まてよ、大地と違って、人のうろには、なかなか自然に風は吹きこめないねぇ。
人間にとっての風は、何のことだろう。

いずれにしても、人間に吹き込んだ風が、体のうろをめぐって、声帯を通るとき、風の音としてではなく、歌としてでてくると、もうそれは、作為になるのかなぁ。

此の処、立て続けに、民族音楽や民族の声を耳にしてきたけれど、あれは、人籟だったのだなぁ。
特にシャングリラでの、人の声は、あるがままの発露が周りのものと調和して、心を揺さぶるものであったのだけれど、それは天籟と言っても良いのだろうか。違うのかなぁ。


「知」によってコントロールされて、一見平和に見える身の周りは、本当は、悲劇の一幕なのかも。


一見、知的にコントロールされているように見える世界でも、実は、情によって、回っている世界もある。

自然のリズムとは、無心であることで、調和し、体にしみこむ。

「無心であること」と論じることすらもうそれは、無心からほど遠いものになってしまう。



須藤先生の語る言葉を、今の私は、このように思いをめぐらして、すべて、詩吟のことにおき替えて考える。

すると、苦しかったことが、消えたり、心の問題だけでなく、発声のメカニズムについても、答えが出てきたりして、心と体とはぴたりと張り付いているものなのだと、不思議に思う。


有るがままの調和を手にするには、とてつもない時間がかかるなぁ。



 
コメント

花の絵

2016年04月25日 | 
   




  去年上師範になられたS先生が、描いてくださった花の絵


11月ホトトギス        2月梅           4月桜


毎月送る、関吟ニュースの挨拶状への挿入イラストとして、使わせていただいています。
いつもありがとうございます。

コメント

東京芦孝会総会春のつどい

2016年04月24日 | 詩吟
春の集い

第一部 総会
    式典
    昇段・昇格者吟詠披露

第二部 懇親会 交流会


滞りなく全予定が行われました。

懇親会では、神田教室の会員さんの剣舞に、我が夢組の若手と私による伴吟で、花を添えました。

若手さんに合わせて、8本で、律詩の連合吟(「失題」)は、年寄りの冷や水だったかもしれません。
懇親会ということ、急遽決まったため、ぶっつけ本番の伴吟となりました。
そして、剣舞の舞手さんへの心からのエールという意味もあって、蛮勇をふるいました。

彼女の声が、思った以上に響いたので、途中から、私には、マイクが差し出されるという場面もあり、なかなか、面白い展開になりました。


公認会となって、人数も増え会が大きく成長すると、益々、こうして会って、懇親を深めるのは、重要になってきます。
日頃は、お目にかかれない方たちと、酌み交わしながら、和気あいあいと時が過ぎてました。
お互いを知りあうこと、ちょっとした質問をしたり、メールでは届かない、ニュアンスなどが、行きかって、親睦を深められたと思います。

良き、理解をしたうえで、これからの建設的な関わりに発展しますように。




コメント

夢青葉4月2回目

2016年04月22日 | 詩吟
しばらくぶりの、元の練習場でのお稽古でした。

到着して開口一番、「古巣にもどったみたい」とは、本当にそうでした。

今年いっぱいは、お店を開けているので、会場が取れなかったときは、お世話になるのです。

お店の一画の少し大きめのテーブルを囲んでの練習ですから、4~5人がせいぜいのこじんまりしたスペースです。

お互いの、距離が近くて、気持ちが伝わりやすく、ともすると、休憩時間をオーバーしておしゃべりすることも、そして、時間の制限がないのを良いことに、予定時間をはるかにオーバーして、私の満足のいくまで練習が続くこともありました。

彼女の、暖かいおもてなしの心は、いつまでも変わりません。
熱くなりやすい私の沸点をこの暖かい雰囲気で、緩和してくれていたのかなぁと、思います。

6年もの間、何の問題もなく練習が続けられたのは、この頑固なまでの包容力なのかなぁ。

会場は、その方のお世話になり、今年から、別の方が正式に幹事さんとして動き始め、交代で、教室の大事な仕事をになってもらっています。

タイミングの良い、変わり目でした。
これからは、事務能力を補って、あまりある力をお持ちの彼女に、頼ることになります。

どこまで行っても、おんぶにだっこで、詩吟一つしかできない私に、どうかご協力くださいねと、胸の中で、頭を下げました。


今日の参加者は、三段階の習熟度のメンバーが久しぶりに集まりました。
お互いの先輩に当たる人への、助言を聞いて、それぞれが胸に思いを至らせたのではないかと思いました。

直接、自分に向けられる言葉より、人に語られる言葉のほうが、穏やかにうけとれるようにみえますし、将来への指針ともなります。
層の厚いメンバーでの練習の大きな利点です。

そして、目覚ましい進歩をなさって、開眼なさった方への、惜しみない拍手は、胸にじんときました。

そして、その称賛を聞いたのちに、一番上の先輩が真ん中の後輩さんへ、とても上手になったとの言葉を控えめに語られたのが印象に残りました。

きっとその先輩の言葉は、胸に沁みたことでしょう。

今日の、テーマは、奇しくも私が一番大事にしている、25番と33番に話が至りました。

七 六 五 三半 三と降りて来る音は、丁寧に踏み外さない、そして、五の音の時は、ゆとりをもって、最後の三の音では確実に着地しましょう。

33番の七の音は、上目の音程で、空に飛んでいくかの如く解放した音を出し、六で、しっかりつかみましょう。
シンプルに、揺らないで、明るく、飛び立とうとする音をしっかりつかみましょう。


そして、何回も何回も挑戦した吟は、だんだんに自分に近くなって、言葉が自分のものになる。
先輩の吟詠は、もちろん上手だけれど、回数多く吟じられた吟詠は、未熟を超えた力を持っているのです。

喜びと称賛とともに、大きな学びがありました。

          それらののすべてにありがとう





コメント

4番と7番

2016年04月21日 | 詩吟
関吟音階および譜名表 「譜NO.4 平引き下げ揺り上げ」と「譜№7 平揺りはね」


似た音のつながりの吟法で、その言葉についている譜名をしっかり認識し、きちんと吟じなければ、そのどちらなのかわからない吟じ方をしている時があります。


4番は、きちんと音階を踏んで、最後の音はきれいにフェイドアウトしながら伸ばします。
7番は、微妙な揺りを入れて、最後の音は伸びやかに手放す。

始まりの音程の次の音の動きは、4番は、下向きから、7番は、上に向けて音を出します。
つまり、揺りであるか否かのちがい。
この差は、吟じるうえでは、とても大きい。


この、ちょっとの差を、聞き手に滑らかに伸びやかに伝えるには、腹がしっかりと支えられていなければなりません。

こんな時、横隔膜を下げるテクニックが、できていると、伸ばすにしても、手放すにしても、美しく吟じられます。

 
大きな声を出すには、却って力が要りません。
本当は、大きな声も、小さな声も同じように出せなければならないのですが、未熟者の私は、ことさらに、横隔膜を意識せざるを得なくて、頑張ってしまうのです。


こんなことは、文字で書くとたくさんの言葉を要しますが、並んで、吟詠をすればたちどころに違いがわかって、体の使い方もわかるのだけれど。

頭で理解する人と、文字で、体で、感覚で、それぞれの得意分野で、学び感じ取るのですが、思いこみで、決めつけないのが肝心。


今までの、個人データは、忘れ去って、また、ゼロから、生徒さんたちと対していかねば。
ということは、螺旋が一回りあるいは二回りしたことになるのよねぇ。
ゼロと言っても、もう、ゼロでは有り得ない。螺旋だから。

4段取得者は、これから、益々、自分らしさを出していかねばなりません。
これからは、特に生徒さんの個人にかかわることを書き記すのは、控えねばなりませんね。
ずっと書き方が抽象的になってくるでしょう。
私自身が、客観的に物事を捕えて、書く練習です。

そして、自分で自分の能力をアップせねばなりません。
良い刺激を受けて、苦手意識を、どこまで克服できるでしょうか。

こんな制限の中で、書き続けることができるでしょうか。


コメント

菜根譚とはじめの一歩

2016年04月21日 | 論語と
4月の新しい出発です。

新越谷に場所を変えて、新しいメンバーも迎えて、始まりました。

解放的で明るい会場は、心地よく、集中が途切れそうになったら、外を眺められます。

菜根譚の新しい資料を頂いて、新しいスタートです。


書物を読んでも、聖賢の精神に触れなければ、文字の奴隷に過ぎない。
学問を講じても、実践が伴わなければ、口先だけの修業に過ぎない。


須藤先生よりの学びを実践につなげられる日は、ちょっとまだ先のことのようですが、学びをすることが、今は何よりの喜び。
先に、來るはずの、実践のできるようになる日を楽しみに。


はじめの一歩は、新会場になって、5人の新人さんを迎えました。
そのお一人は、男性。

ゆっくり、のんびりの方法で行くことは伝わったようです。
声を出すのは、なかなか、勇気のいることです。
吟友が、後ろから声とエネルギーの後押しをしてくださるのが、なによりの応援です。
祖の応援は、新人さんの恥ずかしさを取り去ることだけでなく、私への、大きなエールとなります。

また、緩やかに、新しい一年が、はじまり、伸びやかに続きますことを祈っています。

今月は、良寛の「意に可なり」をお二人の合吟で、お聞きいただいています。
先生の講座にすべて出ている人は、一か月にテーマ吟を三回聴くことになります。

漢詩は、作者の思いの凝集されたものが表されるものだから、研究していけば、必ず漢詩が出現し、その漢詩を是非吟じていただきたくなるとは、須藤先生のお言葉。


関吟テキスト巻頭言「前略~ その意を悟り、その義を楽しむに至りて完きなり。楽しめばすなわち生ず。詩中の景、詩中の情、油然として其の心に生じ来たりて、己れ遂に詩中の人となる。これを同化という。吟詩の妙味ここにあり、修養の道も亦ここにあり。われ諸君とここに従事せん。 初代会長藤澤黄坡遺文」


吟界だけでなく、論語と須藤先生の世界にも、このことを体現できる機会を頂いて、なんて幸せなことでしょう!




コメント

夢松風4月2回目

2016年04月20日 | 詩吟
今日のお稽古は、9時から1時間。
幹事さんの苦悩が感じられる時間帯です。

久し振りに、電車に乗り込むのに、お尻で人を押し唐キ様な勢いで、乗り込む。
ドアが閉まるまで、頑張って、せめぎ合い。
ドアが閉まると、ほっとして、ドアに寄りかかる。幸いなことに一駅だけ乗ると、今度は、空いた電車に乗り換えて、今度は、座って一駅。


瑞江教室へ通っていたころは、一時車で通ったこともあるけれど、どうも、運転は向いてなかったようで、何時しかペーパードライバーになり、今では新線が開通して、駅まで徒歩5分になったので、車は必要がない。


もし、車を続けていたら、今日のこの教室へは、車で通っただろうか。
運転しながら、声出をだしたり、必要とあらば、公園近くで人のいないところまで行って、練習しただろうか。

いや、無いなぁ。。。


さて、今日は、1時間。いろんなことを割愛して、さっそく前回の吟の仕上げにかかる。

思いのほか、早い仕上がりで、嬉しい。
それぞれ、課題を卒業しつつある。

1時間では、物足りないので、乗換駅で、カラオケ行ってみました。

幸いなことに、窓ありの部屋にしてくれたので、閉塞感なく練習ができました。

特に横隔膜を意識した、発声をして見ると、最近の喉枯れの影響も少なく、七本で、八の高さが、裏声もどきで、伸びやかに出る。
その時の、体の動きを覚えて、言葉として表現することを試みるのだけれど、どうだろう。
この言葉で、伝えたい人に伝わるだろうか。

奥の手は、オルティンドーの先生がしてくださったように、おなかと腰に手を当ててもらうこと。
女性同士なら、少々の恥ずかしさを我慢すればできないことはない。

「一駅我慢」と「だるまさんがころんだ」以外に、何か手はないかと、思いを巡らせる。




コメント

気持ちも整える

2016年04月15日 | 体を整える
体を整えながら、気持ちも整える。

山田先生は、生徒さんが体操をするとき、周りの方たちの体操を良く見て、どこか一か所なおして差し上げたいところを見つけてみましょうと、指導なさるそうです。

それを、自分が指導をすることになったときに、生かしましょう。

正確にその言葉通りではないのですが、そんなことをおっしゃいました。

先生は、何か私に言おうとしてではなく、ご自分はどうしているかを会話として伝えるためにおっしゃったのですが、今の私に、ぴったりと必要ななことを言ってくださいました。

「気」を入れる作業をしていると、一方方向ではなく、双方向に、心のやり取りが起こるもので、よく、私は、先生の何気ない言葉で、開眼したり、学ぶことがあります。


今まで、疑問を持ったり、もたついたりしているときに、人体力学にのっとって施術していただいていると、自然と流れが、有用で必要な方向へと向いてゆくもののようです。

心と体のコラボレーションは、体を整える場面だけでなく、吟詠をするときにも、大いに影響しあって、作品が出来上がります。

山田先生にとって、私が作品であり、私にとって、詩吟の会員さんのそれも作品となります。



先日の、観劇で、「まさに、これが横隔膜を下げているところだ」と言う圧涛Iな動きを目撃しました。



この写真は、プログラムより太鼓をたたいているところですが、これと同じスタイルの男性が、歌と言うより少数民族の魂のほとばしりのような声が届いてきたときに、見えてしまったのです。

あぁ、こんなに最大限に体を使って、出す声だからねぇ...
体の中を駆け巡り、一杯に満たされました。

「横隔膜を下げて」と、言葉だけで、言っているけれど、せっかくの声をだす楽器を使いきれないなぁ。

楽器の力を最大限に生かした声は、どうすればよいのかなぁ。

超一流の技を目の当たりにして、あまりの落差に、まだ、その緒に持ついてないことを悟る。
さて、まず、今できることは何だろう?





コメント

15さいは、、、

2016年04月13日 | こたろう

南東の角にあるこの出窓は、猫たちのお気に入り。
お客さんが来ても、早いもん勝ちで、定員1名の枠を、取り合ったのか、譲り合ったのか、誰かが、いつも丸まっている。

この出窓は、高さ90センチ。

何の苦もなく飛び上がって、音もなく飛び降りていたよねぇ。


こたろうさんは、おとなのなかで優雅に生きてきたから、あれこれと、おねだりが上手。

5センチもあれば、通り抜けることは簡単なのに、自分の体の二倍は扉を広く開けてやらないと、いつまでも「ニャー、ニャー」と、鳴いている。
根負けして、開けてあげるのは、この私。
そして広々と開いたとびらを、悠々と抜けていくのは、こたろう。

そして、この出窓に上がりたい時に私がそばにいると、視線で、あそこと指示して、抱き上げさせようとする。

ある日、どさっと音がしたので、行ってみると、出窓にあがりそこなったらしい現場に、遭遇した。私と目があると「てへっ」というような顔をする。

上にあげてぇ~というおねだりは、単なる手抜きだと思っていたのだが、本当に上がりにくくなってきたことを、知らされた。
たった一か所、彼が開けることのできない扉があって、この扉は、上に書いたように、私をドアマンの如く使っていたのだけれど、そのことと、出窓の件は、まったく意味が違ってくる。


はぁ~、こたろうは年を取ったのだ。
去年までは、ちっとも思い至らなかったけれど、確実に時が飛んでいく。

足腰が少し弱っただけなのだけれど、何の病気もしていないし、毛艶もよいのに。
一瞬、その先のことを考えてしまって、ぼうぜんとする。

誰もいなかったから、こたろうを抱きしめて、号泣してしまった。

まだ、想像するのは、早すぎるのに。
スイッチが入ってしまって、止められなかった。






コメント

交通安全旬間

2016年04月13日 | 徒然に日々のことを
町会のお仕事の交通安全立ち番が回ってきました。

雨対応で、意気揚々と出かけたら、あまりの寒さに出戻り。
上着の下にダウンベストを着ていったのです。
それでも、寒かった。時間のゆとりがあったおかげで、家に帰ることができて本当に良かった。
危うく風邪をひくところだった。

いまどきの小学生は、カラフルなランドセルに、かっこいいサブバックをもって、豊かだなぁ。
白い木綿の巾着に入った給食着をぶらさげて、、、というような姿は、ないなぁ。

かと思うと、女の子が茶色のランドセルだったりする。

赤か、黒と決まっていたのが、変わるものだ。

二年生になった孫のランドセルを買いに、我が地元の土屋鞄の製造工場まで、行ったよねぇ。
今年の秋は、その妹のランドセルを買いに行くことになるのだけれど、さて、大好きな「ピンク」と言うだろうか。

楽しみだなぁ。

孫たちも、小雨の中、小学校と幼稚園に行ってるのだなぁ。


コメント