風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

花冷え

2019年03月31日 | 

           夜になって、冷え込みました。
                  花が、震えています。

コメント

三分通話

2019年03月29日 | 徒然に日々のことを
あれっ月曜日だったっけ?と思ったら、休み明けだから、思わず電話をしたくなったんだって。

昨日は、初めて、基本を破った花を活けたらしい。

基本通りに力のあるお花を活けるお師匠さんに20年以上師事し、その通りに活けてきた娘です。その師匠が逝ってしまって、1年後、師匠の先輩となる方の教場へ行って教えを受けるようになって、別の世界観を手にし始めたようだ。

娘との話は、イマジネーションの世界でのやり取りだから、一瞬でわかるのだけれど、それを、ここに移し替えるのは、至難の技で、誤解を招くのを承知で、書いている。

娘とのやり取りは柔らかい彩に満ちていて、楽しいのだが、文字にするとどうしてこうも固くなるのか。やれ、やれ。


師匠の生前からのお付き合いもあり、一番近い位置にいる先輩師匠と雖も、違う人格と感性でご指導いただくのだから、慣れるまでは、いろいろと苦労をしてきたことだろうと想像しています。

昨日は、亡くなった師匠の思いを汲みながら、ご自身の伝えたいことを、どう伝えるかを考えながら、娘と接して来られて、ある程度の満足感を得られたのではないかと、思います。

基本をしっかり教えられ、身につけてきたから、新しい師匠の活け方にも獅ュ対応できるようになり、褒められたのだと思う。

「あいだみつお」のへたうまの文字は、活字かと思わせるような破たんのない正確無比の般若心経を書けるまで、修業を積んでいます。
そこまで筆のコントロールができて初めて、人の心を打つ文字へと昇華したのだから、基本の基を徹底的に修行するのは、正しいことなのだろうと思う。

「基本の基をだいじに」というと、型にはまった融通の利かないというイメージになりがちだけれど、そうではなく、自在に自分と素材をコントロールできるようになるということなのだから、融通が利かないどころか、自由に飛翔する最強の技術を手にすることなのである。


娘の思いは、生き急いだ師匠にもっと長生きしてもらって、師匠のお花をもっと習い続けたかったのになぁ。

型を崩すのは、まだ早いと思っているのだろうか、それとも、それも良しと思えたのだろうか。





コメント

紅白のだいふく

2019年03月27日 | 詩吟
お稽古のこの日、さる人から、「紅白のだいふく」がとどきました。
「おかげさま」の詰まっただいふくです。
お稽古の前に、足を延ばして、求めてお持ちくださった心づくしです。

思いがけない甘味は、柔らかく、ほどほどに甘く、それはそれはうれしいものでした。



 あれこれと、騒動の多いやり取りを、
 半分楽しみながら、ここまで来ました。
 
 「おめでとう!」の桜色、
 「ありがとう!」の白を、
      心から味わいました。






コメント

18才になりました

2019年03月26日 | こたろう



     18歳誕生日おめでとう!


  鼓太郎さん感想は?「まだ、眠いんだよ、おこすなよ」
        昼間は、眠いこたろうさんでした
コメント

三分通話

2019年03月25日 | 徒然に日々のことを
娘曰く「お母さん、流れに乗って気ままに生きる」の上手だよ。

「この処、その流れが「急」だと感じるんだけど、年で、体力がおちたからかなぁ?」

「ん?」慌てて付け加える娘「お母さん、わかいよ」

それって、答えになってないんだけど。。。

朝から、娘を慌てさせてしまった。


こんなわけのわからない会話で、区切りがついて、気分が、切り替わった。
そして、昨夜の、助言が効いてきたのかも。

持つべきは、娘とキチンと助言を下さる朋友。

さぁ、心機一転!

 
  あら、こたろうさんが、ベランダから、
  入れて~とよんでる。
  まだ、日が当たってないから、寒かったねぇ。
  ごめんね。明日、誕生日のこたろうです。



コメント

女性ビジター

2019年03月25日 | 詩吟
中央会の帰りに、ビジターとして初の女性が声をかけてくださいました。
先日お目にかかったときに、その気になったとか。

来てくださると、ご自身からおっしゃってくださるのはうれしいのです。
しかも今度は、女性です。

所属教場の先生に、まずご挨拶をして、よろしくお願いしますと申し上げました。

芦孝会の習わしで、どこの教場に行っても良いということなので、望めば当たり前に、お受けするし、また、行きたいとおっしゃれば、<夢組は未だかつてない)どうぞと。

習いごとの世界で、自由に動き回るのは、私にはまだ、抵抗がありますが、私自身のどうしても伝えたいという思いは、どなたにも、有効です。

親師範と所属教場を大事にして、その上で、いつでも、ウエルカムです。

次回の練習にさっそくお越しになれるようです。
楽しみです。
とてもまじめで几帳面な方のようですから、私の、聴いて覚える吟詠にどう反応してくださるでしょうか。

二人指導者となったもう一人のOさんとも、そして、2人の女性会員さんとも、馴染んでくださいね。




コメント

構成吟

2019年03月24日 | 詩吟
20周年に向けての練習が、3月の中央会でも、なされています。

今日は、ナレーターに決まった方の出席があったので、ざっと通して行いました。

少しずつイメージができ上がっていきます。

合吟部分の各教室での練習は、進んでいるでしょうか。

しっかり個々の練習が進んでさえいれば、数少ないリハーサルでも、完成度の高いものができるはずです。

教場のみなさん!頑張ってくださいね。
独吟の方たちの吟詠とそん色ない吟詠をしましょうね。

合吟だからと手を抜かないようにね。

私も「富士山」の練習をしていますよ。
池上教場での伸びやかな声は、ここでは出ません。
ということは、本番では今のままでは期待薄。
人様のことをあれこれ言っている間には、自分の練習です。


記念誌も、着々と進んでいます。
今日は、すでに3教場から、「はがき」を受け付けました。
担当としては、嬉しい限りです。

でも、まだ一か月あります。締め切りは、守りましょう。

コメント

中央会

2019年03月24日 | 詩吟
青年が帰って行った。

若い人たちは、転勤というものがある。
そのおかげで、仲間となり、今までの環境では知り得なかったこと、角度を変えた考え方をしっかり、メモにして、頑張っていらっしゃいました。

今日の中央会では、すでに、元の場所に帰っていたにもかかわらず、ご挨拶に来てくださいました。

ご挨拶をするその手には、しっかりと小型のノートを持って、東京で、学びがあった、そして、確りとメモが残っているとおっしゃいました。

お元気で、仕事に詩吟に頑張ってください。

今度お目にかかるときは、ご栄転で、こちらにいらっしゃるときですね、お待ちしています。

東京芦孝会がまだ東京連絡所と言われていたころ、そのように、仕事で一定期間だけ東京にいて、いずれは、古巣に帰っていくとわかっている人たちが、数人、共に練習していました。

その中には、地藏哲皚会長も居らっしゃいました。

東京の別の機能を、また新たに、目にしました。

芦孝会長の、「籍を移すこと無く、存分に」の精神は、素晴らしいと思います。
コメント

ビジターになる

2019年03月23日 | 詩吟
冨里教室へ訪問。

一番近いはずの教場ですが、なかなか訪問する機会がなく、やっと今日、はがきの件をお願しに、行くことができました。

気の早い人は、すでに提出なさって、拝見いたしました。
来月、先生を経由して受け取ります。

おりしも、昇段試験のテープ審査のための録音が予定されていて、何度も、律詩を取り直して、頑張られました。
最後には、声も枯れて、しんどかったようですが、よりよい吟詠を都の意思が感じられました。

音源でも受験できるというシステムは、様々な理由から、受験会場へ赴けない人のためには、優しい方法です。

長く教場を続けているコツは、何なのだろうと、実はそこを学びたくやっと訪れる口実を見つけて、伺うことができました。

優しい奥様に支えられて、懐の深い教場運営をなされているのが、少ない時間でも感じられました。

この、雰囲気が、良いのですねぇ。

帰りには、ピザとドリンクバーで、お茶をしてから帰りました。
心豊かで、のんびりとしてきたくしましたので、「たのしかったらしいね」と、留守番さんに先に言われました。

お話をするにつれて、方向音痴の私に次回は、駅で待ち合わせをしましょうとおっしゃってくださる方がいて、嬉しくなりました。

次回は、20周年が終わって、ご苦労さまとありがとうの御礼参りの時でしょうか。
これは、勝手に私が思っていることで、実現するかどうかわかりませんが、その時は、年上のお姉さまに、ご案内をお願いすることにしましょう。



コメント

管子

2019年03月21日 | 論語と
杜甫作「貧交行」は、管子と鮑叔牙との交わりについて書かれた漢詩です。

関吟では、早くから取り上げられテキストに載っていますから、なじみのと言って良い詩です。

学生の時にもよく吟じ、管鮑の交わりの深いところも知らず、「手を魔ケば~」と吟じていました。

今日の、素読を楽しむ会のテーマは、四月からの本格復帰に向けて、論語に入る前にどうしてもお話しておきたい「管子」について、ご自身の著書「漢文学窓「里仁」を元に、話されました。

それについては、詩吟チームには、「貧交行」の吟詠を依頼されていました。

今日は、私が吟じたのですが、須藤先生は、その吟詠にほれ込んでいるTさんの吟詠がお聞きになりたかったことと思います。

先月が祖の予定でしたが、先生の体調が良く無かったため、今日になったわけです。
今日は、お彼岸の祭日のため、お休みの方が多かったのです。


管子は、中国四聖と呼ばれる詞銷夏が生まれる90年前に没した人ですが、須藤先生曰く「経済のエキスパート」として紀元前七世紀頃に『倉廩実つれば礼節を知り、衣食足れば栄辱を知る』言葉を、初めて言い放ったことは、すごい」と。
← 『里仁』掲載の挿絵 


コメント