風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

尺八伴奏

2019年06月30日 | 詩吟
昨日の、尺八伴奏による吟詠は、見事に2分10秒も時間がかかっていました。
録音をしておいてよかった。
こんな悠長な吟詠を聞かされたら、聞いている人までも恥ずかしくて居心地が悪くなったことでしょう。
短いくらいの吟詠の方が潔い。

一人だけ、それとなく、かなり遠回しに、言ってくださった方がいて、ありがたいと思った。

問題意識を持っていなかったら、気づかずスルーしてしまうほどの、優しい遠回しの言い方だったなぁ。
有りがたいご指摘であったことに気が付いてよかった。

私には、このやさしさがないなぁ。
せっかくのチャンスなのだから、わかって(わからせて)なおせたら良い(矯正したい)と、思ってしまいます。
やさしさってねぇ。。。。。。。  そう言うことか。

今日は、特にコメントは、言ってもらえる場ではなかったのだと、実感する。
今日の練習は、吟詠は完成したうえで、舞台の流れを練習する場なのだから、「いまさら、吟詠のチェックを入れるほどの段階ではないわい!」「甘えるんじゃない!」と、言われるはず。

それにしても、今日の練習に尺八の先生をお呼びくださったことに、本当にあり難いと思う。
尺八の音の伸びやかさについ、声を出しっぱなしにしてしまいました。

生演奏の伴奏は、理性をもって、流されない賢さが要るねぇ。
ャ潟hールのコンクールは、生演奏だから、いつも出場している方は、もう、自分のものにしていました。

「音を待たないで、自分のペースで。」
新人さんの出場者には、くれぐれもとお伝えせねば。


オルティンドーは、声の調子、馬頭琴の伴奏が良ければ、いくらでも声をのばして歌うことができるし、歌って良いのです。
体調の良いときは、いつもより、二倍でも三倍でも歌が長くなるし、それを良しとする。

もっとも、オルティンドーは、モンゴル相撲の景気づけに一日中、いろんな歌手によって次々と詠われるものだから、一曲の長さは、問題にならない。
気持ちよい声を出してくれたら、体が伸びやかになって、長い時間戦う戦士たちには、これ以上のものはないから。

15秒も長かったなんて、恥ずかしい。
これを肝に命じて、1分55秒で、吟じる練習をいたします。
詩吟の体内時計を、セットして、生演奏の伴奏は、あとからついてくるものと、肝に命じます。

20周年の当日も尺八の伴奏をして下さる「都山流大師範 片桐露山先生」、遠くから、お運び頂きまして本当にありがとうございました。
ご高齢のように見受けました。ちっとも疲れを見せず、お付き合いくださいまして、ありがとうございました。




コメント

プレリハーサル

2019年06月29日 | 詩吟
昨日の、ャ潟hール吟詠コンクールの会場の下見に続いて、今日は、20周年大会の《通し練習その1》

長時間にわたる練習に、参加のみなさんは、さぞお疲れのことだったでしょう。
最後まで、居続けるだけでも体力を消耗したはずです。

控えに立ちゆくタイミング、袖で待つ様子、舞台での並び方、立ち方、発声のタイミング、終了の姿勢と、退場のための体を向けるタイミング、退場の方向、歩き方腕の振りかた。

その場に立たねば、わからないことを、それぞれが、それぞれに体感したはずです。
そのタイミングは、その合吟チームにしかわからないことですから、しっかりと、身につけてきてねと、お願いしたことは、拡大解釈されて、すべてに自立しなさいと、だから、私は教えないと、聞こえたようでした。

言葉の使い方を、間違うと、残念なことになる。また、失敗だ。
優しく、優しくねと自分に言い聞かせる。

今日の、「花月吟」は、一人欠席でした。

トリのプログラムは、初の「書道」と「華道」と「吟詠」のコラボレーションですから、かなりの期待もされて、期待以上のでき上がりにしなければなりません。

その大事な場面であることは、誰しもが理解していることだと思います。

誰よりもチームということを理解して居るはずの会員さんが、欠席ということは、よほど、よんどころない理由だろうと、推察いたします。
合わせるということは、誰よりも長けているはずですから、心配はないといいきりたいところですが。。。。。

7月、8月のいずれかの中央会に次のチャンスがあります。
そして、最後のリハーサルでは、そろい踏みで、合吟の練習をしたいものです。

上手側、下手側に分かれての連合吟ですから、百戦錬磨の経験ありといえども、合わせにくいかと思います。
なんとか、8人が、そろいましょうね。



コメント

おぼえたはず

2019年06月29日 | 体を整える
27日に覚えたはずの、体のャCントは、舞台に上がると、すっかり忘れてしまって、まともな吟詠にならなかった。

尺八と野合わせも、二度目になってやっと落ち着いた。

今日は、はるばる尺八の先生が来てくださって、本当に良かった。

このところ、CDに合わせることに、夢中だったから、余計に、タイミングが取れなくて、弱った。

何事も、先輩として、たとえ、好まないことにも経験を積まねば。

芦孝会のどこへでも誰でもウエルカム精神のおかげで、自分の足りないところは、いずれかの教場、どなたかの指導者さんで、補えるという、安易な気持ちでいると、もともと迂闊な私のことだから、下手すると会員さんと一緒に、痛い思いをするかもしれない。

システムの良さは、その逆もまた,真なりとなるよ。

二度目の吟詠練習の直前に、思いだして、肩甲骨の体操、深呼吸、おへそを下に向けることを意識してみたけれど、どうやら、すっかり的外れとなっていた。

それができれば、あがって呼吸が浅くなることはないと教えられていても、身についてなかった。
さっそく上がってしまい、喉に力が入って、汚い「あ」になった。

はぁーーー、あの時の感覚は?     思いだせない。





コメント

声が届く

2019年06月27日 | 体を整える
珍しく木曜日に山田先生の施術の日となりました。

今日の、おしゃべりのテーマは、先日のグループホーム訪問の顛末。
入所者さんたちの、一つ一つの、行動や反応を描き出すと、山田先生も一つ一つに、驚き、共感をくださいました。

いつもなら、5分で眠ってしまう人たちが、どうして、30分以上も、目を輝かせていられたか?
そして、積極的な反応が、言葉で帰ってきたことは、なんともうれしいことだったと。

今日の、私の体は、後ろの首の付け根あたりが、緩んできて、それが喉の下の胸を開くことに良い影響を及ぼしていること。
それができると、声がよく出て、息が下に下がる。

丹田に意識が下がると、心の動揺が、少なくなってくるはず。

「今にもカラオケに行って声を出したくなるような気分でしょう?」と、先生は、笑いながらおっしゃいました。

今日は、愚痴は一切なく、楽しい話だったので、先生も、お疲れが少なかったのではないでしょうか。



コメント

グループホーム 訪問

2019年06月25日 | 詩吟
夢青葉会員Kさんの中立ちで、グループホーム訪問が実現しました。

メンバーは、夢青葉の二人とビジターの男性一人の計三人です。

話が決まってから、はじめてのプログラムを作りが始まりました。
何度も修正をしては、盛りだくさんになったのをカットしては、推敲。
22日に見学させていただいた施設訪問のお楽しみ会の様子にヒントをえました。
30分のシナリオ書きなおし、読みなおし、タイムキープしました。

書きなおすたびに、メールで送信して、確認を取りながら、そのたびに、前向きな反応が返ってくることに力を得ました。
手直しのたびに、良いものにしあがって、Kさんの気持ちが盛り上がっていくのを確かめる楽しみを味わいました。

そして、男性が加わったことで、厚みが増して、落ち着きが、加わったことには、やっぱりなぁ、、、という思いでした。

前日まで、シナリオにしがみついて、時間を図りながら、滑舌の悪さを実感し、どうなることやらと、心配をしました。

しかし、当日は、観客の反応の良さと、チームワークの良さとに助けられ、司会部分は、気が付いたらアドリブで、やっておりました。

Kさんは、ピアノの即興伴奏で、観客の声を引き出し、Oさんは、要所要所で、絶妙の声をかけをしてくださって、気持ちを引き出してくれました。それぞれが、それぞれの考え得る最上の仕事をしました。

観客の全員が、ちゃんと反応をし、声を出し、手をたたき、大成功でした。

職員の方たちも、こんなに反応を示すのは、初めてと、驚いていました


おかげさま、喜んでいただいて、本当によかった。

終わった後の、コーヒータイムは、そのまま反省会となり、次の仕事や、要望へと、まじめな話が続きました。

初めての、仕事が大成功に終わり、観客の反応の良さに、驚きました。

何が、その笑顔を引き出したのか、客観的にはわかりませんが、「あなたたちが、一番」という、お墨付きを10回もいただいて、私たちは、意気揚々と、家路につきました。

20年近く前に、デイケアで目撃した「声の力」に、私も何かしたいと思い続けたことが、やっと形になりかかりました。

チームワークの良さと互いの信頼関係を、改めて、感じて、無上の喜びでした。


    母の介護で、考えたことの実現への一歩たり得るか?
コメント

それぞれが、自立して取り組む

2019年06月24日 | 詩吟
23日の中央会で、配布されて20周年の様々な資料を、KANGIN TOKYO NEWS れんらく と共に、各会員さんへ、郵送しました。

29日のプレリハーサルには、台本など必要と思われる資料を持参し、自立して、ご自身の役割、立ち位置を把握して下さいね。と、お願しました。

舞台上の、すべての動きが、今頭に入っているのは、担当者だけのはずです。
当日は、プログラムに沿って、演じるわけですから、夢組の出番の運びを、把握するのは私には、難しいと思えます。

私自身の出番が今のところ2番ありますから、それをこなすだけで、夢組の出番である二つの合吟の細かいところまで、果たして立ち会えるかどうか。

特に出番前の行動は、時間通りに進めていかねばならない舞台の滑らかな進行にかかわります。
誰かに、合図をもらってから動くのではなく、自分から動けるようにしてくださいね。
自分自身で、足元を固めていただくほかはありません。
後になって、質問されても、私が把握している内容とは、限りませんから。

冷たいようですが、私の能力の限界とご理解いただいて、みなさんよろしくお願いします。

吟詠については、如何様な質問も受けられますが、舞台上に展開するもろもろは、舞台プロデューサーに従って、行動するひつようがありますから。

会員さんも私も同じようにわかっていないことを、好奇心をもって、真摯にとらえに行きましょう。
コメント

ボランティア活動

2019年06月22日 | 詩吟
東京芦孝会から、とある施設を毎年この時期に訪れて、お楽しみ会を開いています。
今日は、いつもと違う教場が担当して、1時間を演じました。

そのことをお聞きして、夢青葉として、25日に急きょ決まったグループホーム訪問のための勉強をさせていただこうと、見学可能かどうかおたずねした結果、OKが出ました。

新しくなったスマホで、動画を撮って、資料とさせて頂きました。

この教場には、強い味方の剣舞を踊るメンバーがいますので、盛りだくさんで、耳目を集める多彩なステージとなりました。

もちろん、それを支える司会陣、そのほかの券\で、彩を添える多彩なプログラムでした。

中でも圧巻は、二人の先生による、合吟、連合吟は、見学者の耳目のみならず、心まで集めていました。

あぁ、いいなぁ。

ここは、10年の歴史がある訪問先ですから、受け入れもしっかりしていて、ゆるぎない安定がありました。

さてさて、来週の、グループホームの訪問お楽しみ会は、どうなることやら。


コメント

4年が過ぎ

2019年06月19日 | 詩吟
2015年の今日、夢組の5周年を記念して、公開練習ミニ発表会を学びピアの講堂で行いました。

よくぞ、開催したものだと、思う。

そのころと、今では、メンバーも変わり、上昇気流に乗っていたなぁと思う。やがて、無風状態となり、出席ゼロも何回かありました。
辛いとその時は、思ったことがなく、夢中ですごしました。

今、また、安定してきたら、やはり、「つらい」という言葉を封じていたんだなぁと思う。

水面下に沈みながら、持ち直して、今では、新人さんもビジターさんも訪れる会となっています。

今までも、私の詩吟歴は、水面下に沈んでは、浮き上がってを繰り返して、気が付いたら、ここまで来ていて、「やめなかったなぁ。。。」と、深い息をつきながら、思うことでした。

こんな浮き沈みを経験しながらも、辞めないでいるということは、好きなんだなぁと思う。

急に思いだしたのは、20周年の記念誌の「あゆみ」の作業に取り鰍ゥっていて、歴史を振り返っているからです。

あんまり、私は、うしろをふりかえることがないので、こんなことでもないと、過去を紐解くことはない。

あの頃の自分を愛おしく思い、今の自分は、少しでも成長したのかしらと思う。

場所選びを失敗したおかげで、リセットして探しなおした会場が、200人規模の会場だったから、器の大きさで、判断しがちだけれど、本当は、小さなささやかな会のはずでした。

ただ、助っ人がたくさんで、寄ってたかって、応援してくださったので、大きな会場で、閑散と寂しいものになる危険をはらみつつ、却って、その大きさが、エネルギーを目いっぱい引き出してくれたような気がします。

その節は、本当にありがとうございました。

そしてその時の懇親会では、初めての関吟公認会となったことの発表もありました。
表彰状が野田会長のご自宅に届いた、最初の芦孝会公式行事だったということで、そんな大事なことの発表の場に選んでいただいて、嬉しゅうございました。

その日は、尺八の先生と、須藤明実先生も、お客様として、あるいは講師としてお招きするのではなくメンバーの一人として、参加いただきました。
尺八の伴奏での吟詠を体験し、漢詩の解説と論語のお話を短い時間でしたが、勉強させていただきました。その節は、本当にありがとうございました。

  


コメント

ひばり会

2019年06月18日 | 詩吟
小西如泉先生の教室へ参加。

伴吟を勤めます。

今日の練習は、20周年へ向けての二題の舞を生の吟詠で、練習をしました。

「無題(落花紛紛雪紛紛)」村上仏山と石川丈山の「富士山」

無題は女性三人の剣舞で、舞を合わせるために、何度も何度も繰り返します。
それに、つきあって、男性二人の連合吟もますます熱を帯びて、声に艶が出て、何とも言えない味を出して来て、これだけのコラボを9月まで練習を重ねて、舞台に上げるのかと思うと、どれほどの完成度になるのかと、心が迷い出てしまいそうになります。

此のお二人が、これだけ熱を入れて練習をするのを聞かせていただくのは、稀に見ることです。
吟詠にだけこれだけの時間をいつでも割くことができるなら、どれほどの成果を上げるのだろうか。

小西先生もあきれるくらい繰り返される練習でした。
回を追うごとに、調和してきて、タイミングがあってきています。
今日は、舞台の大きさを床に印を付けて、その中での練習もしていました。

前回までは、大きな舞台で発表する練習でした。
今日からは、小さい舞台にあわせての練習が始まりました。

大きく習って、コンパクトに踊るのは、その逆より、やりやすいと、勝手に思っています。

伸びやかに練習をして、きゅっと引き締めるのですから。


さて、私のほうは、小西如泉先生の舞に「富士山」を合わせます。
今回は、関吟の記念大会ですから、吟法を変えるわけにはいきません。
大輪神道流のもともとの振り付けは、かなり短く手数が少ないので、関吟流の吟詠に合わせて、もともとの振り付けに対して、手数を増やさないといけません。

小西先生級になると、じっと立っていても、間はとれて、美しいのですが、さすがに、それだけでは、うまみが出ませんから、生徒さんのご指導の傍ら、その他、もろもろの役職をこなしながら、ご自身の舞う「富士山」の振り付けを考えていらっしゃいます。

私は、つい長くなる吟詠を間延びしないように、自分の吟詠の時よりもさらに、伴奏に合わせる必要があります。
本番は、生の琴、尺八の伴奏ですから、伸ばすのは簡単ですが、引き締まった吟詠をするのは、却って至難の技です。

先生に負担をかけずに、引き締まった吟詠を、さりとて、ぶっきらぼうに、淡々としすぎないように吟じなければ。


コメント

合同練習

2019年06月16日 | 詩吟
20周年記念大会のための練習一回目がありました。

Kさんと、Tさんの二人が、夢組から参加されました。

Kさんは、舞台は、初めてで、日頃物おじしない方ですから、心配はしていませんでしたが、さすがにあがってしまったそうです。
客席からは、そのようには見受けられませんでしたが、堂々としていました。
詩を暗譜して臨んだことには、おほめの言葉を頂いて、意気揚々。

繰り返しの二度目の練習では、声も良く出てきましたから、幸先の良いリハーサルでした。

さて、女性連合吟は、半数が欠席のため、なかなか思うような練習に至りませんでしたが、少しずつイメージがわいてきました。

練習不足では、トリの吟詠ですから、恥ずかしい思いをしかねません。
どうしたものでしょう。

実力者ぞろいだから、大きな破たんはないにしても、そろい踏みでの練習を一度でもたくさんしたいものです。

八本の高さは、私たちの中では、譲れないのですが、声が出なければ、七本にとの提案もありました。八本が出しにくいのは、私一人なのだから、一人のためにトーンダウンは、承服しがたい。

次回の練習に、望みをかけて、「八本」へGO!!!

帰りの寄り道にもKさんをお誘いして、芦孝会長とも、直接会話を交わし、その親しみに溢れた様子に、感じるところがあったようです。
芦孝会の雰囲気の良いところをつぶさに見て、心地の良い会であることを、しっかりと認識されたようです。

少々遠いのですが、フットワークの良さを生かして、是非ご参加ください。
もっとも、この距離は、芦孝会では、遠距離とはいわないのですよね。

芦孝会の良さを余すところなく、享受して、さらに上を目指しましょう。

今日は、18時開始のためか、参加者が少なかったことは、残念でしたが、出席者の中では、当日の舞台の大きさや、出入りのイメージがつかめて、一歩前進したことと思います。


コメント