週末、あまり出かけずに過ごしている間に、桜がすっかり花盛りになりました。
先週木曜の段階では、まだほとんど開いていなかったような気がするのに・・・。
桜って、咲き始めると早いです。
桜だけでなく、ユキヤナギ、レンギョウ、水仙、スミレ、オオイヌノフグリ、タンポポ、コブシ、ボケ、などなど。
あと、ツバキも。
4月も3分の1が過ぎようとしているし、そういう季節ではあるのですが。
地球の公転速度って、年々速くなってない?
===================
4ヶ月間も日照を奪われていた反動か、先日のレンコンに続いてまた、干し野菜を作っています。
干しゴボウは、水で戻すと生のゴボウと同様に使えるそうです。
(何しろ今回初めて作ってみたので、使ってみたこともないけれど)
ゴボウ料理というと・・・、豚汁とか、炊き込みごはん?(レパートリー少なし)
あと、このまま乾煎りすると、ポリポリしたゴボウチップになって、そのゴボウチップを煮出すと、、ダイエット(!?)効果のあるゴボウ茶になるとか。
(どうせ摂取するならば、食物繊維もまるごととれる干しゴボウ料理やチップの方がよさそうだけれど、煮出す、ってところにポイントがあるのだろうか?)
干し野菜は、何しろ洗ってあるし切ってあるので、生野菜から調理をスタートするより断然手間いらずな素材といえます。
上手に使いこなせるようになりたいものです。
■参考情報
(1)干しゴボウの例 (ブログ)
斜め薄切り、細切り(スティック状)など色々な切り方で切ったあと、全く水に晒さずに干しています。
(2)干しゴボウの例 (ブログ)
ささがきにし、水で晒してから干しています。 干しゴボウを使った料理も。