採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ハルシメジ?

2012-04-25 | +きのこ

アミガサタケを探していたら、アミガサタケのとなり(桜の木の根元)に、別のきのこをみつけました。
 

2012/04/20収穫アミガサタケなど

2012/4/20に収穫した分です。
黄色いカサのアミガサタケに混じり、茶色いカサのきのこが・・。

(緑色のつぶつぶは、タンポポのツボミです。お友達に教えて頂き、塩漬けにしているところ)

2012/04/20収穫ハルシメジ?

こちらが謎のきのこ。

2012/04/20収穫ハルシメジ?

カサはつやつやとした絹糸のような質感で、焦げ茶色です。

この美味しそうな可愛いきのこは、
ハルシメジでは!?

と思って摘んできたのですが、ハルシメジのカサはもっと薄い色で、茶色というより灰色系らしいのです。


シメジ系きのこの同定には全く自信が持てず、試食は諦めました・・・。
(意外と慎重派でしょ?)

どなたか、何というきのこかご存知でしたら教えて下さいませ。

=========

一昨日の雨と昨日のあたたかさで、アミガサタケが、 びよん! と伸び始めたようです。
今日(4/25)、昼に見てきたら、トガリアミガサタケがぽこぽこ生えているところがありました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミノールとマーコット

2012-04-25 | +フルーツ

春先に鹿児島に行った際、色々な柑橘を買ってきました。

柑橘は種類が多すぎて、名前が似ているものは、どれがどれだか、分からなくなりつつあります。
でも、気に入った種類は、是非また買いたいので、なんとか覚えるようにしたいのです。


今シーズン、どうしても覚えられないのがセミノールとマーコット。

娘さんの名前のもかなりアヤシイですが、この2つがまた、(私の頭の中では)大混乱。
どちらにも「ー」がついているのが問題。

 

セミノール

こちらがセミノール
ちょっと色むらのあるような濃いオレンジ色で、天辺がややふくらんだ、山高な形です。
3月下旬から4月上旬に収穫され、酸が減る5月に出荷されるとか。

ミカンとブンタンの交雑種である、タンゼロtangelo類に分類されます。 
タンジェロの仲間: ミネオラ、アグリフルーツ、タンジェロ

マーコット

こちらがマーコット
セミノールよりは黄色っぽい色合いで、形は上下が平たくなった扁球形。
「せとか」「麗紅」の花粉親。

ミカンとオレンジの交雑種であるタンゴールtangor類に分類されます。
タンゴールの仲間:伊予柑、清見、はるみ、タンカン 等 

セミノールマーコット

隣に並べるとこんな感じ。
本当はもっとセミノールが赤く、マーコットが黄色い感じです。

セミノールとマーコット

剥いてみると、なんと!
赤っぽい果皮のセミノールの果肉は黄色く、
黄色っぽい果肉のマーコットの果肉は赤いです。

セミノールとマーコット

随分と色合いが違うのが分かるでしょうか。
果肉の感じも異なっていて、セミノールはジューシーで果汁が滴る感じ。
マーコットは八朔のようにパリパリした感じ(好みです)。

どちらも種が割と沢山入っています。 


味は、セミノールは酸っぱかった!(どうやら本来のシーズンはもう少し後のよう)
マーコットは、パリパリした果肉で、じょうのうが薄く、私の好みでした。


検索してみると、マーコットの果肉が「八朔のようなパリパリ系」と書いてあるサイトはみつかりません。
もしかしたら、今回買ったものがたまたまそうだったのかも。
(八朔の花粉を受粉してしまったとか)

ムムム。

本当にこの2つがセミノールとマーコットなのか、それら品種の特徴を代表しているのかは不明です。
とはいえ、今年購入したものの記念として記事にしておきます。
(いずれまた、訂正の記事を書くにしても、記録しておくと便利ですし) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする