アミガサタケを探していたら、アミガサタケのとなり(桜の木の根元)に、別のきのこをみつけました。
シメジ系きのこの同定には全く自信が持てず、試食は諦めました・・・。
(意外と慎重派でしょ?)
どなたか、何というきのこかご存知でしたら教えて下さいませ。
=========
一昨日の雨と昨日のあたたかさで、アミガサタケが、 びよん! と伸び始めたようです。
今日(4/25)、昼に見てきたら、トガリアミガサタケがぽこぽこ生えているところがありました。
アミガサタケを探していたら、アミガサタケのとなり(桜の木の根元)に、別のきのこをみつけました。
シメジ系きのこの同定には全く自信が持てず、試食は諦めました・・・。
(意外と慎重派でしょ?)
どなたか、何というきのこかご存知でしたら教えて下さいませ。
=========
一昨日の雨と昨日のあたたかさで、アミガサタケが、 びよん! と伸び始めたようです。
今日(4/25)、昼に見てきたら、トガリアミガサタケがぽこぽこ生えているところがありました。
春先に鹿児島に行った際、色々な柑橘を買ってきました。
柑橘は種類が多すぎて、名前が似ているものは、どれがどれだか、分からなくなりつつあります。
でも、気に入った種類は、是非また買いたいので、なんとか覚えるようにしたいのです。
今シーズン、どうしても覚えられないのがセミノールとマーコット。
娘さんの名前のもかなりアヤシイですが、この2つがまた、(私の頭の中では)大混乱。
どちらにも「ー」がついているのが問題。
味は、セミノールは酸っぱかった!(どうやら本来のシーズンはもう少し後のよう)
マーコットは、パリパリした果肉で、じょうのうが薄く、私の好みでした。
検索してみると、マーコットの果肉が「八朔のようなパリパリ系」と書いてあるサイトはみつかりません。
もしかしたら、今回買ったものがたまたまそうだったのかも。
(八朔の花粉を受粉してしまったとか)
ムムム。
本当にこの2つがセミノールとマーコットなのか、それら品種の特徴を代表しているのかは不明です。
とはいえ、今年購入したものの記念として記事にしておきます。
(いずれまた、訂正の記事を書くにしても、記録しておくと便利ですし)