頂きものの、品種不明の甘柿、スライス干しにするほか、吊すのも試しています。
だいぶ乾いてきたので、途中経過を記録しておきます。
 |
左が甘柿。右は渋柿の平核無。 どちらも干したばかりの状態。 甘柿は朱色系で、平核無はオレンジ色系に見えます。
|
 |
しばらく干し続けると、甘柿は表面ばっかりかぴかぴに乾いて、中はシャキシャキに固いまま。 カサカサの鞠のよう。 この乾き方は、以前試した次郎柿に似ています。四角くてくびれもあったし、次郎柿だったのかなあ。
|
 |
だいぶ干し上がってきました。 左が甘柿、右が平核無。 甘柿は、芯がなくなってきました。 天気が悪かったせいもあり、湿気が戻って、表面のカサカサがややしっとり透明感が出ています。 八珍柿は食べ頃ですが、甘柿の方は中がトロトロの液状なので、もう少し干そうかと思います。もともと甘柿だしどの段階で食べてもいいのですが、枯露柿のような粉が吹くような状態を目指しています。
|
 |
左から、干したばかりの甘柿、だいぶ干しあがってきた甘柿と八珍柿。
|