4月14日夜~15日と、鳥取に行ってきました。
最後の作業を少々して、これでおしまい! という予定で臨みました。
結果的に無事撤収できましたが、作業は「少々」ではなかったなあ。最後はダッシュでした。
■LEDライトとりつけ直し
![]() |
3月末に行った際に、こんな風にLEDライトをつけてみました。 |
梁に4箇所、浅い穴をあけ(ビットはコンクリート用を持っていましたが、ドリルが非力なので深くはあけられなかった)、「どこでも下地」を注入。硬化後にネジ止めしました。
■玄関脇の部屋塗装
2日目の朝から塗装関連作業。
実は今回、最初のうちはあまりやる気が盛り上がっていませんでした。
「ウチよりすごくキレイなのにもっと手をかけるなんて、ずるい! 誰かうちもキレイにしに来てよ。ぷん!」と訳の分からないヒガミ気分。(リフォームしたのもあるけど、散らかりの問題を空き家と勝負しちゃダメですよね)
せっかく朝日で早起きしたのに、二度寝してしまう始末。
でもまあ、せっかく飛行機に乗って来ているのだし、せっかくの高いペンキなのに残しておいたらも固くなって使えなくなってしまうかもしれないし(←これでなんとかやる気復活)、やるっきゃないです。
・床のコルクマットを外して搬出
・折れ戸を取り外す
・カーテンレールを取り外す
・窓、戸枠、巾木をマスキングテープとマスカーで養生
・天井を白で塗装(2回)
・十分乾燥後、天井側をマスキングテープでマスキング。
・壁を貝殻色で塗装(2回)。
塗り終わっても終わりじゃなくて、
・マスキング剥がし
・折れ戸再取り付け
・カーテンレール再とりつけ
・コルクマット再度敷き込み
朝、二度寝しなければよかったと、終わったときに思いました。(深夜)
今回、前回は使わなかった細くて小さめのローラーが非常に使いやすいということが分かったのは収穫でした。 ハケより使いやすい!
■窓5箇所にカーテンレールとりつけ
こちらに詳しく書きました。
1回目と2回目の塗装の間や、天井の塗装が乾くのを待つ間に作業しました。
■洋服棚関連
既存のカーテンレールを流用しようと、前回とりつけてはみましたが、問題アリのため、新規に購入してとりつけなおしました。
カーテンは、前回、少々長過ぎることが分かり、家で再度裾上げして今回持参。
![]() |
こんな感じになりました。 |
![]() |
カーテンを閉めたところ。 |
![]() |
あと、IKEAのこんなものをとりつけてみたり。 |
![]() |
あとこちら。 |
![]() |
左に見えているのがアメリカ製の便利ツール。(アメリカ在住のDIYの達人のブログで知って、私も買ってみました☆) |
■洗面所撮影・計測(今後の改装にそなえて)
![]() |
次は洗面所を何とかしたいです。 |
![]() |
レトロ・・・。 |
![]() |
この物入れの場所に洗濯機を置くようにして、現状の洗面ボウルと洗濯機スペースを、洗面ボウル+ものが置けるような台、にしたいです。 |
![]() |
なんとこの棚板は固定! |
■床塗装 (写真なし)
早朝から塗る準備はすすめていました。
・(棚をカットしておがくずが出たので)掃除機かけ
・1000番のサンドペーパーで軽く研磨
・研磨で粉がちょっと出たので、もう一度掃除機(←おバカ。2度手間だった。1回目の掃除機は不要だった・・・)
で、なんかちょっとお腹減っちゃって。
駅まで散歩がてら、朝食の買い出しに。
往復はなるべくスタスタ歩いたつもりですが、お店(パン屋さん)に行くと、やっぱりじっくり選んでしまいますよね。もっと急ぐべきでした。
10時ちょっと前に工務店さんが来て、洗面所を見ながら打ち合わせをしたりしていたら、随分時間が経ってしまいました。
床の塗装、始めたのが11時!
空港行きのバスは13:55発だというのに!
しゃかりきで塗装。
ラッペンワックスという塗料を、コテばけで少しずつ塗り広げていきます。
フローリング板3枚ずつ塗っていきましたが、コテばけの幅がフローリングの幅より気持狭め。
コシコシこすりましたが、塗りそびれたところもあるかも・・・。
(既に工務店さんに2回塗ってもらっているので、今回塗りそびれてもさほど問題はないはずだと祈る)
のんびり丁寧に塗るつもりが、腕がだるくなって、汗がぽたりと落ちるくらい大急ぎ。
最後、廊下をバックしながら塗り進み、玄関へ。
■撤収
![]() |
(再現映像) |
![]() |
(再現映像) |
段ボールはそれほどは転がり落ちませんでしたが、肩にかけたバッグが何度も何度もずり落ちて、えらいこと厄介でした。
バス停になだれ込んだのは、出発10分前!
す、すごい! セーフ!
止まった途端に汗がだらだら。
バスの横腹の荷物入れに荷物を入れようとしたら、腰がメキメキで、うまく屈めません・・。うぉぉ。
とても暖かい日で、バスの中はクーラーが入っており、涼しくて助かりました。
空港で、段ボール2個をガムテープで一体化。
(再現映像を撮る際に気づいたのですが、実はこうなっていれば、スーツケースの上に乗せたとき、より安定するのでした。
最初から一体化しておけば・・・。1個は小脇に抱えよう、とか思ったんだったかな・・・)
タクシーに乗らずに空港まで来られたことだし、段ボールとスーツケースは、鳥取空港で預けて、家まで宅空便で送りました。(1個千円。計二千円。)
普段なら、1000円節約のため、スーツケースは絶対自分で転がして帰るのですが、今日はいいよね・・・。腰もあやしいし・・・。
飛行機を降りてからの都内の移動は、余りに身軽で、ふわふわ浮いちゃいそうなくらいでした。
鳥取は、ひとまずこれで、一旦撤収です。
でも、 お客さんこないみたいだし(泣)、上半期のうちに、洗面所プロジェクトがスタートするかも。