採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

台南2018:蝶豆花

2018-04-12 | +お茶・お酒

台南のファーマーズマーケット(台南市農會假日農市)で、初めて見るものがありました。 

蝶豆花ブンガ・トゥラン

蝶豆花のタネですって。
何だろう。 

蝶豆花ブンガ・トゥラン

あ、こちらにはタネではなくドライの蝶豆花が!
(下のオレンジのものは金柑の甘露煮的なもの)
マメ科の植物の花のように見えます。
食べ物と一緒に売られているし、やっぱ食べ物系よね?

ハーブティーか何かの材料かしら。
漢方薬の本場だし、何か薬効が・・?

売り場の若い男性に聞いてみたところ、英語で「味は特になくて、青い色が出ます」とのこと。
青い色ねえ。味がないんじゃ、ハーブティとはいえないですよね。

はっ!
これはもしやアレでは。

蝶豆花ブンガ・トゥラン

マレーシアで食べたニョニャ菓子のこちら。
この青が、何かの花で色づけしてあるということでした。

これか! 


マレーシアでは「ブンガ・トゥラン」、英語ではBlue Pea Flower、バタフライピー、が青い色のもとだそうなのです。
まさかマレーシア菓子の材料に、台湾で出会うとは。

興味は惹かれましたが、味には関係しないものだし、青い色のものを作る予定もしばらくないので、今回は買いませんでした。
(お正月のお餅を青くしちゃったら面白いかしら??)

追記:色がつくだけでなく、美容と健康にも効果があるとか。買ってみればよかったかしらん。




マレーシアと台湾は最近かなり交流が深まっていると、台湾の友人から聞きました。
各種商品が輸出入されたり、マレーシアから台湾にお嫁にきたり、などが多くなってきているとか。
台南駅の近くには、東南アジア料理店やスーパーマーケットまでできているそうなのです。
蝶豆花はともかく、東南アジアスーパーには次の機会に行ってみたいものだと思っています。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マレーシア2018:イスラム美術館 | トップ | 木の芽味噌、タケノコ水煮 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ($有銭$)
2018-04-12 17:15:04
こんにちは(^^)
バタフライピー(蝶豆)でしょうか?
検索すると青いご飯やハーブティーが出てきました(^^)
返信する
Unknown (●$有銭$さま~Fujika)
2018-04-14 22:15:37
バタフライピーというのですね。なるほど、蝶豆、ですものね。
検索してみました!
青いお茶がいっぱい出てきました~。
ごはんを青く染めて、ドラえもんのキャラ弁にしているものは、なるほどと思いました。
ケーキのアイシングなどにもいいかもしれません。
でも、自分で何か染めたいかというと・・・。あまり思いつきません。
台湾の人は何に使っているんだろう。
とりあえず珍しいので、楽しいものではありますよね。

ところで、今年のチョコレートづくりはどんなものを作られましたか?
チョコレートはいつも何を使ってらっしゃるのでしたっけ。今年は何キロかな☆
返信する

コメントを投稿

+お茶・お酒」カテゴリの最新記事