
歌舞伎座の9月公演秀山祭は、凄い舞台の連続である。
今回は、吉右衛門の「寺子屋」、仁左衛門の「勧進帳」、歌六の「松浦の太鼓」を期待して、夜の部に出かけた。

それぞれ、何回も観ている演目だが、吉右衛門の寺子屋は案外少なく、仁左衛門の勧進帳は2度目だが、流れるような造形美の感動的な弁慶をもう一度観たくて、そして、初役だという歌六の好々爺ぶりの松浦のお殿様に滋味深い味のある芸を期待して、夜の部に出かけた。
最近、若手の歌舞伎役者の台頭が著しく、歌舞伎座は賑わっているが、私には、少なからず違和感があって、古い世代の、ある意味では、古色蒼然たる伝統の染みついた歌舞伎の舞台の方が、本来の姿だと思っているので、このような定番歌舞伎の舞台が好ましいのである。
まず、寺子屋だが、時間の関係であろう、その前の「寺入の段」がなくて、直接、「寺子屋の段」に入って、すぐに、戸浪が小太郎を紹介するので、味も余韻もなくて気がそがれる。
同じ兄弟でありながら、芸風の違いと言うのか、白鷗と吉右衛門では、かなり、雰囲気が違った松王丸で、興味深かった。
まず、子供たちの顔検分のシーンでも、吉右衛門の場合には、春藤玄蕃(又五郎)の問いかけには、殆ど無表情に近く目立った派手な受け答えをしないのだが、小太郎の首を討たれた直後の断腸の悲痛、しかし、首実検では小太郎の机の存在で顛末が分かっているので特に表情を強張らせずに首を凝視し、源蔵(幸四郎)から、小太郎がにっこり笑っていさぎよく首を差し出したと聞くと、感極まった泣き笑い表情で、「でかしおりました、利口なやつ立派なやつ、健気な…」と万感胸に迫る心情を吐露・・・感情表現が実に緩急自在で、その落差をうまく際立たせて表現し、
自分だけ運命の悪戯で、菅丞相に報いられない松王丸の苦悩を、「梅は飛び 桜は枯るる 世の中に なにとて松の つれなかるらん」で苦しかった胸の内を、
小太郎の死の断腸の悲痛を、菅秀才の身代りとして野辺送り、
このシーンのいろは送りの情緒連綿たる美学は、日本語の素晴らしい美しさがあってこそであろう。

配役は、次の通り。
園生の前 福助、千代 菊之助、戸浪 児太郎、涎くり与太郎 鷹之資、菅秀才 丑之助、百姓吾作 橘三郎、春藤玄蕃 又五郎、武部源蔵 幸四郎
幸四郎の格調高き源蔵、存在感十二分の又五郎の玄蕃、
菊之助の品格と児太郎の初々しさ、
福助は姿を観られるだけでも幸運、
涎くり与太郎の鷹之資、菅秀才の丑之助の成長を感じた舞台、
今、考え得る最高の配役陣の寺子屋ではなかったかと思っている。
今回は、吉右衛門の「寺子屋」、仁左衛門の「勧進帳」、歌六の「松浦の太鼓」を期待して、夜の部に出かけた。

それぞれ、何回も観ている演目だが、吉右衛門の寺子屋は案外少なく、仁左衛門の勧進帳は2度目だが、流れるような造形美の感動的な弁慶をもう一度観たくて、そして、初役だという歌六の好々爺ぶりの松浦のお殿様に滋味深い味のある芸を期待して、夜の部に出かけた。
最近、若手の歌舞伎役者の台頭が著しく、歌舞伎座は賑わっているが、私には、少なからず違和感があって、古い世代の、ある意味では、古色蒼然たる伝統の染みついた歌舞伎の舞台の方が、本来の姿だと思っているので、このような定番歌舞伎の舞台が好ましいのである。
まず、寺子屋だが、時間の関係であろう、その前の「寺入の段」がなくて、直接、「寺子屋の段」に入って、すぐに、戸浪が小太郎を紹介するので、味も余韻もなくて気がそがれる。
同じ兄弟でありながら、芸風の違いと言うのか、白鷗と吉右衛門では、かなり、雰囲気が違った松王丸で、興味深かった。
まず、子供たちの顔検分のシーンでも、吉右衛門の場合には、春藤玄蕃(又五郎)の問いかけには、殆ど無表情に近く目立った派手な受け答えをしないのだが、小太郎の首を討たれた直後の断腸の悲痛、しかし、首実検では小太郎の机の存在で顛末が分かっているので特に表情を強張らせずに首を凝視し、源蔵(幸四郎)から、小太郎がにっこり笑っていさぎよく首を差し出したと聞くと、感極まった泣き笑い表情で、「でかしおりました、利口なやつ立派なやつ、健気な…」と万感胸に迫る心情を吐露・・・感情表現が実に緩急自在で、その落差をうまく際立たせて表現し、
自分だけ運命の悪戯で、菅丞相に報いられない松王丸の苦悩を、「梅は飛び 桜は枯るる 世の中に なにとて松の つれなかるらん」で苦しかった胸の内を、
小太郎の死の断腸の悲痛を、菅秀才の身代りとして野辺送り、
このシーンのいろは送りの情緒連綿たる美学は、日本語の素晴らしい美しさがあってこそであろう。

配役は、次の通り。
園生の前 福助、千代 菊之助、戸浪 児太郎、涎くり与太郎 鷹之資、菅秀才 丑之助、百姓吾作 橘三郎、春藤玄蕃 又五郎、武部源蔵 幸四郎
幸四郎の格調高き源蔵、存在感十二分の又五郎の玄蕃、
菊之助の品格と児太郎の初々しさ、
福助は姿を観られるだけでも幸運、
涎くり与太郎の鷹之資、菅秀才の丑之助の成長を感じた舞台、
今、考え得る最高の配役陣の寺子屋ではなかったかと思っている。