
どうもチャチで気に入らんな~ということで、長らく箱の中に仕舞って埋もれていた鉄コレ第2弾。それをふと思いつきでいじり始めた大改造プロジェクト (笑) は、途中ただの塗装・ベンチレーター変更によるヘロヘロ客車化へと浮気しながらも、ようやく完成に至りました~。
基本的なコンセプトとしては、ELの代用にも十分なりうる強力な電動貨車をこさえて、拙へっぽこ車両工場・本棚ディスプレイ側線 (笑) の入換用マスコットとする……というものですが、手を加えた内容の大略は以下の通りです。
*パンタ増設。(→見てくれ向上。笑)
*パンタ脇にランボード設置。(GM東急旧3000系列用を切り出し)
*パワーアップ (→ゴツくしたいだけ) のため屋上機器 (?) 増設。
(正体はGMメトロ東西線クーラー……1袋2つ入り500円……汗)
*一部窓埋め。(上記目的のため車体強度アップ……とこじつけ ^^;)
*ヘッドライト・テールライトは切除し、銀河モデルのパーツに換装。
(小ぶりなボディにデカ目玉最高!! *^^*)
*台車は鉄コレ9弾身延線モハ62のN動力車化で余ったDT17に換装。
(小粒なボディを重厚に魅せるとどめのキモ?! 笑)

そして塗装は……何のかの言って撫順色に塗ってしまいました (笑)。以前「満鉄風?車両をつくる」と題するシリーズを立ち上げ、さっそく鉄コレ凸型ELを撫順砿務局カラーに塗って悦に入り、んじゃ~次は撫順の満鉄ジテ残党電車・客車シリーズだ!と気合いを入れてみたものの、何のかの言って着手するヒマはまだなく、GMクモハ52・サハ75板キットは空しく積まれ (爆)、撫順色ELはすっかり本棚ディスプレイのマスコットと化しているという……(苦笑)。そこでいっそのこと、撫順塗装を拙へっぽこ車両工場入換機の正式塗装としても採用しようというわけです。そういえば当ブログのシンボルカラーも名称変更以来この色ですし (^^;
しかし毎度のことながら、パンタへの着色と窓枠の白塗装は面倒ですね……(-_-;)。窓まわりはエナメル塗料+面相筆で塗れば良いということを覚えて以来、今回も当初そのようにしてみたのですが……エナメル塗料の白は隠蔽度が低く、余程ぼってり塗らないと下地のダークグリーンを隠してくれないという……(単に塗り方が下手なだけかも知れませんが)。結果は窓枠がボテボテになり過ぎて失敗 (T_T)。エナメル溶剤で泣く泣く落とし、今度はマスキング+GM白で吹き直してみました。GMの白は隠蔽度が高く、均質に塗れたのは良かったのですが……如何せんマスキングですので、ハミ出た部分の修正が面倒……(苦笑)。まあ致し方ありません。
何はともあれ、パーツ代に約1500円かかっているだけあって (鉄コレ本体よりも全然高っ ^^;)、本棚のマスコットとするにふさわしい一品となり、とりあえず自己満足に浸っております。ただ最大の問題は……鉄コレ動力TM-04が品切れとなって久しく、単独での運転が不可能なこと (滝汗)。凸型ELと連結した珍ドコ編成を組まなければならないというわけで……見かけ倒しのヘロいヤツであることには変わりないのでありました。ま、TM-04とDT17台車レリーフの軸距は違いますし、どうせ置物ですので今後もずっと動力なしでも良いか……と (^^;