地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

秋晴れと東武りょうもう@押上駅前

2014-09-14 13:15:00 | ノンジャンル


 皆様、充実の連休をお過ごしのことと存じます。しかしダメリーマンの私は山のような仕事を自宅に持ち帰りシコシコと。今朝の抜けるような青空を眺めると、ますます出掛けられないことが鬱の種に…。ついに煮詰まって、神電車たる東急8500系にPCを持ち込み救いを求めたところ、果たせるかな神秘のサウンドに脳が刺激されてサクサクはかどりました。8500偉大なり!



 気がついたら押上に到着しましたので、テキトーに外に出て、最高の展望台なのに誰もいない駐輪場ウッドデッキに向かったところ、雲湧き立つ秋晴れとりょうもうの赤帯姿に気分爽快♪ たまには、こんなお手軽ぶらり散歩も良いものです。というわけで、この後の仕事もはかどると良いなぁと思いつつ、都営浅草線に乗ったところ、さらなる驚愕の事態が……。


こーゆーのは待っていても滅多に来ませんが、全く期待すらしないでいると突然やって来るという……。滝汗。



iPhoneは意外と逆光に強いというのは大きな発見でしたが、やはりこういう行き当たりばったりな機会に備えて、ロクに使っていないEOS-Mを常に忍ばせた方が良いかな、と思ったのでした。



乗り換えた都営新宿線も一発でこれとは運良過ぎ♪

西ジャワ鉄道大周遊 (6) 増えゆく二階級列車

2014-09-14 00:00:00 | インドネシアの鉄道


 プルワカルタで廃車の山に圧倒されつつ激写する傍ら、目の前の本線上では時折アメ罐特有の短調な汽笛が鳴り響き、朝風を破って優等列車が行き交っています。インドネシアの客車列車はなかなか風格があり、何度も訪れているうちに自ずと情が移るものですので、遠くから汽笛が聞こえて来ればこれも撮らずにはいられません (笑)。但し一応、駅構内ではセキュリティの兄ちゃんがウロウロしていますので、「列車が来たな……」ということですぐ横の側線に出て入線シーンを激写することは出来ません。それでも、駅構内のバンドゥン側には地元民が利用する正式な踏切があり、ここからであれば文句を言われることなく撮影できます♪
 そこで撮影した列車のうち、1枚目はジャカルタ・ガンビール行のアルゴ・パラヒャンガンですが、腰回りが青い非アルゴ客車が多いため「あれ?」と思われる方もおられるかも知れません。それもそのはず、既存のパラヒャンガンとアルゴ・グデを統合してアルゴ・パラヒャンガンとした際、通常「アルゴ」という名前がつけば全車グレー腰回りの一等車となるべきところ、従来のパラヒャンガン2等車利用客に配慮して、一部の列車に2等車を存続させたためです。そこでこの列車は、青胴とグレー胴の混結となっております (グレー胴のアルゴ1等車は後ろの方で分かりにくいですが ^^;)。なお趨勢として、2等車を連結したアルゴ・パラヒャンガンは減りつつありますので、こんな感じでCC206牽引となった混色アルゴ・パラヒャンガンを激写できるのも果たして何時まででしょうか?



 いっぽう2枚目は、西ジャワ州の州都バンドゥンと、海に面した商業都市チルボンを結ぶ中距離列車「チルマイ」。最近落花生。様がこの列車の乗車レポートを掲載された通り、従来この2都市を結ぶのは山越えのクルマ・バスが主体であり、遠回りな鉄道ではこの二大都市を結ぶ列車が設定されていなかったところ、確か昨年か一昨年あたりから、複線化で新たに生まれた線路容量を活かすために (?) この列車が設定され、利用客も意外と多く生み出されたことから、本数も次第に増えているところです。この列車の場合は1・3等の混結ですが、他にも1・2等の編成もあります。いや~バラバラだ (笑)。なお、1両目の青胴1等車 (最近はかなり貴重?) は、機関車の次位につき誰も乗せない一種の控車扱いとなっています。
 もともとインドネシア鉄道の列車は1・2・3等それぞれのみで組成されている列車がメインであり、たまに混結編成があるとすれば1・2等の混結が多く、3等とそれ以外の混結はほとんどないor非常に少ないという印象がありました。それはひとえに、非冷房で客が多く物売りも現れてカオスな3等車と、そうではない1・2等車を厳格に分けるためだったのではないかと想像します。しかし、今や優等列車であれば3等車でも冷房完備・完全座席指定となり、物売りが分け入る余地が全くなくなってしまい、総じて3等車でも落ち着いた雰囲気があるような印象です。すると、必ずしも1・2・3等ごとに列車を設定するよりも、方面別に柔軟に列車を設定して等級も複数とした方が、多様なニーズに応えることが出来る……という判断がなされ、各路線における複数等級列車の増加につながっているのでしょう。まぁ趣味的には、こういう列車が増えると異なる塗装の客車のゴチャ混ぜが増えて宜しい、と思うわけです (それだけかよ!笑)。