地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

ミャンマー国鉄の客車をつくる (1)

2015-07-12 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 久しぶりに手掛けているこの夏のGM板キットいじりのうち、スハフ42を短くした17m級客車につきましては、これまで成功するかどうか分からない海千山千状態でしたので「フリーランス」扱いしておりましたが、さらに作業を進めた結果、何とかそれっぽさが明確になって来ましたので、ここからは表題を改めさせて頂きます。ええ……既に慧眼な方にはバレバレでしたが (笑)、ミャンマー国鉄の日本製 (&日本ノックダウン)客車である「BDTEZ10400形」に似せたシロモノを作っているのでございます (^^;)。まぁそもそも、天地方向に幅が狭いドア窓はどう頑張っても再現出来ませんし、客室窓も1枚だけサイズが小さいのを再現するのを省略してしまっていますので、所詮はタイプに過ぎませんが、全長ではちょうどGM板キットのクモハ11と同じ (17m級) となっております。



 前回アップした段階では、雨樋とシルヘッダーを全て削った段階でしたので、今回はこの客車のキモである窓上とドア上の雨切り (?) をプラ線で再現し、さらにベンチレータ (ガラベン) と妻面のヒューズボックス (?) を設置しました。この窓&ドア上プラ線、本来でしたら断面が正三角形なプラ線があればベストなのですが、極細プラ線にそのようなものがあろうはずもなく (T_T)、結局0.25mm厚・0.5mm幅のプラ線を貼ってみました。出来れば、0.3mm幅以下であれば一層実感的なのですが……そんなものもヨドの模型コーナーでは見当たらず、思い切り妥協した次第です。
 そんなこんなで貼ってみた直後 (1枚目) の実感としましては……「嗚呼、やっぱりプラ線が太すぎて、雨切りではなくウインドヘッダーみたいになってしまった……失敗か??」と滝汗モノでしたが、その後屋根色である灰色9号をブワーッと吹いて全体的な仕上がりを確認してみたところ (2枚目)、ほぅ、なかなか悪くはないではないか☆
 いっぽう、かなり失敗したのが……側面のヒューズボックス (?)。1.2mm厚のプラ板を切り出して、プラ板側と車体側の双方に1mm口径の穴を開け、プラ丸線を噛ませて着実な装着を目指したのですが、当初「こんなもんかな?」と思って切り出した面積ならびに選んだプラ板の厚さが、余りにもオーバー過ぎて絶句……。そこで、接着後デザインナイフやヤスリで必死に削ってこの大きさにしたのですが、疲れた……。これくらいの厚さ・幅の太いプラ線を勝ってきた方がナンボかマシだなぁ……と猛省。
 とまぁこんな感じで、今後の量産 (爆) に向けた技術上の問題点も浮き彫りにしつつ、何とかサマになって来ましたので、次はいよいよ塗装です♪ しかし問題は、何色に塗るかですな……。一番カッコが良い現急行色を塗りたいのですが、10400番台は鈍行色の方が多いような気がするわけで……。あるいは、クリーム+朱色の急行色旧塗装であれば、RBEと同じ色につき、テキトーにRBT的存在として活用することもできるのですが……(実際には連結器の違いにより存在しません)。