詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

古根真知子『皿に盛る』(3)

2022-03-08 10:47:19 | 詩集

古根真知子『皿に盛る』(3)(私家版、2022年03月01日発行)

 古根真知子『皿に盛る』のつづき。
 「爪を噛む」には、わからないことが書いてある。

きれいに
そろえて
目のなかの
緯度

ねむる方向を
なん層も
移行し

ぶつかりそうな
闇の
かけら

つもる影を
たべた
薔薇の
記憶

充足して
分散する
湾曲の
谷へ
落とし

飛びかう
飽和の
なか

わたしは
ていねいに
爪を
噛む

 一連目の「目のなかの/緯度」が、まずわからない。何の比喩だろう。「爪を噛む」というタイトルから想像すれば、爪ののびた白い部分、横の線、これが緯度をあらわすように見えた、ということか。「きれいに/そろえて」を爪をきれいに切りそろえて、という感じか。
 でも、その、きれいにそろえた爪をなぜ噛むのか。
 わからない。「ねむる方向を/なん層も/移行し」は眠られずに寝返りをくりかえしている姿にも見える。寝返りをくりかえしながら「闇」にぶつかる。「闇」は「影」がつもったものか。「薔薇」はその「闇」を食べたのか。そして「充足」したのか。しかし、そうだとして「谷」へ「落とし」たのは何なのか。
 いろいろなことを思いながら(あふれる思いが「飽和」状態常態になっている)、

わたしは
ていねいに
爪を
噛む

 この「ていねい」が書き出しの「きれいに/そろえて」と呼応する。乱暴に、ではなく「ていねいに」爪を噛む。自分の「記憶」に対して、「思い」に対して、ていねいに向き合う。
 何も捨てない。
 「噛む」は、「咀嚼する」「食べる」を連想させる。まさか爪を食べるということはないだろうが、爪を噛みながら、記憶(思い出)を食べている、自分の「肉体」のなかに閉じ込めている、味わっている、という感じがする。
 爪を噛むというのは、たぶん、うれしいときにする行為ではないが、つらいこと、悲しいこと、悔しいこと、そういう否定的なももの(?)に対しても、「ていねい」に向き合っている。
 この詩につづいて「爪を切る」。

爪さきの
しろい部分の
3ミリを
切り落とす

3ミリが含んだ
時間を
切り落とす

散らばる

爪の
切りはし

時間の
切れはし

散らばる

爪さきの
しろい部分の
3ミリの

すべての
指さきの

私の一部の
指さきの

爪を

切り落とす

 「爪を噛む」で、「記憶」と書かれていたものが、ここでは「時間」と呼ばれているのかもしれない。時間は抽象的である。爪が3ミリ伸びるまでには、一週間か十日か。私はたしかめたことはないが、そういう「客観的/物理的」な時間は、この場合、関係がない。知らずに伸びる爪。意識できない時間。それこそ「つもる」時間。「爪を噛む」では「つもる影」と書かれていたが、その「影」が「時間」なのだ。
 「時間」のなかに、何があるか。「運動」がある。「動き」がある。「動き」だけが「時間」を刻んで行く。「客観的/物理的」な規則正しい時間(時計の時間)とは別に、人間の行動が「肉体」のなかで獲得していく時間がある。出会う。愛する。交わる。憎む。わかれる。「一期一会」の、どの「瞬間」を「記憶」しているのか。「瞬間」ではなく「持続する時間」を思い出しているのだろう。
 爪を切ると、爪が飛び散るように、記憶も(時間も)飛び散るか。それは「切り落とす」ことができるか。切り落としても、また「肉体」として、生えてこないか。
 わかっていても、そうするしかない。わかっているから、そうするしかない。
 どちらだろう。
 ここには「きれい」も「ていねい」も、ことばとしては書かれていないが、逆に「散らばる」が書かれているが、それをみつめる視線は、きれいで、ていねいだ。
 見えないものを、ことばで見ようとする、そのこころの動きが、きれいで、ていねいだ。
 「追うを追う」は、そうしたことをネコの追いかけっこを見ながら書いたものだが、見えないものを見るという作品の「承認」を紹介する。

線を描く

ひとすじの
美しい線を描く

過ぎていく彼方に
線を描く

今日
姉が泣いた

心のおくの
ふかい騒ぎを
押さえて

うしろ向きで

姉が
泣いた

線を描く

過ぎていく彼方に

線を
描く

 「うしろ向き」だから、涙は見えないかもしれない。その見えない涙を「美しい線」と古根は呼ぶ。それが「描く」のは「過去」である。それがどのような過去か、古根は知っているわけでないかもしれない。けれど「過去」であることは間違いない。古根にも、同じ経験があるからだろう。
 「承認」というのは、姉が、その「過去」を過去として受け入れるということなのか、それとも、古根が、そういう人間の生き方を受け入れ、承認するということなのか。私も、そうやって生きていくということを確かめているのか。

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglmeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」11月号を発売中です。
142ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

<a href="https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710854">https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710854</a>

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Estoy loco por espana(番外... | トップ | ボニー・グレーザー「分析ウ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事