豊原清明「はるのしかこさん」(自主製作短編映画シナリオ)(「白黒目」46、2014年04月発行)
豊原清明「はるのしかこさん」は「自主製作短編映画シナリオ」と書かれているが、詩として読むとおもしろい。と、書くと豊原に申し訳ないが。
映画ではなく詩と感じたのは「僕」が見つめる時計の描写のなかにことばが反復されるからである。影像や音(声)は持続するものだが、ことばは持続と同時に断絶する。断絶を接続に変えるのは、ふたつある。ひとつは運動の「主語」が一貫する。このとき変化を統一するものとして「肉体」が強調され、そこに持続が生まれる。もうひとつは、反復である。何かが反復されたとき、そこに持続が生まれる。
光りが黄色い。その黄色いが反復されるとき、黄色が持続になる。状態になる。
ここに、この持続に豊原は「自然の色であろう。」ということばを挿入している。「自然」ということばで、いったん「黄色」を切断し、そのあとでより強力な接続(連続)に換えている。
私は、ここで、唸った。
うーん。
唸った、と書いて、また唸っている。
「自然」が「黄色」のなかに飛びこんできて、一瞬黄色を見失う。でも、その「自然」というのは何だろう。私は何を見たのだろう。
何も見なかった。ただ「広がり」を感じた。野原にほうりだされたような感じ。それをこえて、宇宙にほうりだされたような感じ。何もない。その何もない、ということがすぐに「黄色い」に変わる。「黄色」という定まった色ではなく、「黄色い」。
私のことばで言いなおすと、「黄色くなる」の「なる」。「黄色である」ではなく「黄色になる」の「なる」が「黄色い」の「い」なのだ。形容詞の語尾、みたい。「黄色」が活用して、用言になっている。
これが、「自然」なのだ。「自然」というのは「静止した状態」ではなく、動いている運動だ。その動きが「黄色い」のなかに、突然、まじりこんできた。
3・11、東日本大震災は、まだ、動いている。過去のできごとではないということが、ふいに、わかったのである。東日本大震災の現場に引き戻されるような感じがしたのである。
このあと、もう一回、不思議なことばが出てくる。
「天然の自然」。ここでも、私は、衝撃を受けて唸った。「天然の自然」とは「天の自然」ということだろうか。もしそうなら、さっき引用した「自然」はどういう「自然」なのか。
区別はない。
ほんとうは、最初も「天然の自然の色」と書いたつもりなのだろう。そう書かなかったから、あとになって「天然の自然」と補足している。
「自然」は豊原にとって「天」のものである。
豊原は「天」と向き合っている。宇宙と向き合っている。ある瞬間、豊原の感覚は完全に開放されて「天」そのものになる。そのとき豊原の目の前にあるものが「自然」なのだ。
これは私のことばでは、説明しきれない。
この「天」の感覚は、俳句のあちこちにある。豊原の俳句は、現実をたたきこわし、その破壊の一瞬に「天」を感じさせる。「天」の直撃が現実をまっぷたつにし、その断面に一瞬、何かを感じさせる。「天」が「もの」のなかにはいり込み、内部から炸裂する感じだ。
ことばはほかに動きようがない。
何も説明できない。説明が不要であるということだ。「天」が、ここにある。
豊原清明「はるのしかこさん」は「自主製作短編映画シナリオ」と書かれているが、詩として読むとおもしろい。と、書くと豊原に申し訳ないが。
○ タイトル「はるのしかこさん」
○ 3・11
「東日本大震災の黙祷として、同じ時刻の時計を映す僕。」
声「時代がぶっ壊された時刻と同じ時刻に三年後、再び見つめる。」
○ 震災時刻の時計。
光りが黄色い。とても黄色い。自然の色であろう。とても、黄色い。
つぶやく僕の声。荒れた僕の声。
強い風の唸り声。
映画ではなく詩と感じたのは「僕」が見つめる時計の描写のなかにことばが反復されるからである。影像や音(声)は持続するものだが、ことばは持続と同時に断絶する。断絶を接続に変えるのは、ふたつある。ひとつは運動の「主語」が一貫する。このとき変化を統一するものとして「肉体」が強調され、そこに持続が生まれる。もうひとつは、反復である。何かが反復されたとき、そこに持続が生まれる。
光りが黄色い。その黄色いが反復されるとき、黄色が持続になる。状態になる。
ここに、この持続に豊原は「自然の色であろう。」ということばを挿入している。「自然」ということばで、いったん「黄色」を切断し、そのあとでより強力な接続(連続)に換えている。
私は、ここで、唸った。
うーん。
唸った、と書いて、また唸っている。
「自然」が「黄色」のなかに飛びこんできて、一瞬黄色を見失う。でも、その「自然」というのは何だろう。私は何を見たのだろう。
何も見なかった。ただ「広がり」を感じた。野原にほうりだされたような感じ。それをこえて、宇宙にほうりだされたような感じ。何もない。その何もない、ということがすぐに「黄色い」に変わる。「黄色」という定まった色ではなく、「黄色い」。
私のことばで言いなおすと、「黄色くなる」の「なる」。「黄色である」ではなく「黄色になる」の「なる」が「黄色い」の「い」なのだ。形容詞の語尾、みたい。「黄色」が活用して、用言になっている。
これが、「自然」なのだ。「自然」というのは「静止した状態」ではなく、動いている運動だ。その動きが「黄色い」のなかに、突然、まじりこんできた。
3・11、東日本大震災は、まだ、動いている。過去のできごとではないということが、ふいに、わかったのである。東日本大震災の現場に引き戻されるような感じがしたのである。
このあと、もう一回、不思議なことばが出てくる。
○ 公園の森
声「僕は此処に中学時代、よく来ていた。此処には天然の自然があった。
今は分からない。」
「天然の自然」。ここでも、私は、衝撃を受けて唸った。「天然の自然」とは「天の自然」ということだろうか。もしそうなら、さっき引用した「自然」はどういう「自然」なのか。
区別はない。
ほんとうは、最初も「天然の自然の色」と書いたつもりなのだろう。そう書かなかったから、あとになって「天然の自然」と補足している。
「自然」は豊原にとって「天」のものである。
豊原は「天」と向き合っている。宇宙と向き合っている。ある瞬間、豊原の感覚は完全に開放されて「天」そのものになる。そのとき豊原の目の前にあるものが「自然」なのだ。
これは私のことばでは、説明しきれない。
この「天」の感覚は、俳句のあちこちにある。豊原の俳句は、現実をたたきこわし、その破壊の一瞬に「天」を感じさせる。「天」の直撃が現実をまっぷたつにし、その断面に一瞬、何かを感じさせる。「天」が「もの」のなかにはいり込み、内部から炸裂する感じだ。
雪達磨万年布団の上に置く
ことばはほかに動きようがない。
何も説明できない。説明が不要であるということだ。「天」が、ここにある。
夜の人工の木 | |
豊原 清明 | |
青土社 |