佐藤裕子「再び しびとに夢を見てはならない」( 「YOCOROCO」18、2020年06月06日発行)
佐藤裕子「再び しびとに夢を見てはならない」は何を書いているのだろうか。
同じスタイルで十五連つづいている。
「意味」はとれるかもしれないし、とれないかもしれない。そのとき「意味」とは第一義的に佐藤が書いたこととは関係がない。ただ私が「読みたい」という欲望にしたがってでっちあげるものである。
こんな具合。
私は「此処」へ来た。来るつもりはなかったが、来てしまった。来てみると、壊れているところが見つかる。それは一箇所(一部)だが、その欠落は全体につながる。ここには「来るつもりはなかったが、来てしまった」と「一部しか壊れていないが、そのために全体が完全ではなくなっている」が微妙に交錯している。「来る/来ない」「壊れる/壊れない」は、緊密につながっている。意識のなかで。言い換えると、意識はいつでも「接続」と「切断」を不規則に生きている。まだ何もはじまっていないが、もうすでにはじまってしまっている。終わっているとさえ言える。
これを「薄闇は肩に懐く」と言い直す。「此処」が「薄闇」なのかもしれない。そして、その「薄闇」が「来る/来ない」「壊れる/壊れない」の「切断/接続」を見えにくくし、それでもその存在を知らせてくる。「懐く」の定義はむずかしいが、「薄闇」が「意識」に懐くのではなく、「意識」が「薄闇」に懐いていくのかもしれない。矛盾のようなものを「海闇」というあいまいなものにあずけ、それを自分だと思ってみる。そういう動きを「懐く」と定義してみる。
「ここ」は次の行で「廊下」と言い直される。「空所」は「壊れたところ(穴)」かもしれない。「廊下」を「折れたら(曲がったら)」、いままで気がつかなかった「空所」に出会ったということか。あるいは、そこに「壊れ」があったことをなつかしいもののように思い出したということか。そこからどこへ行くわけでもない。「閉じる」。いまいる世界を様々に描写し始める。「世界(薄闇)」に「意識」を懐かせる。それは「世界」を「もの」から「意識」へ変更するということかもしれない。
書かれることは「具体」ではあっても、あくまで「意識」としての「もの」なのだ。この「壊れ(穴)」を何によって「閉じる/ふさぐ」ことができるか。
「壊れ(穴)」は「創傷」へと変化する。そうすることで「此処」は「肉体」になる。「自己」の「外部」として存在するものではなく、「自己の内部」になる。「創傷」は「内部/外部」の接点(接続/切断)の場である。
次の行は何だろうか。「大角を振り嘔吐しながら痩せる」は痛ましい「肉体」の反応だ。それは「壊れ」であり、「空所(欠落)」であり、同時に「私」の客観的「肉体」ではなく、「剥製」を見て反応した主観的「肉体」である。「意識する/感じる」とは他者を内部にとりこみ、他者を生きるということでもある。「廃液」を「保存液」と言い換え、私は「標本」を思うのだ。生を欠落した存在、いのちが壊れ、形だけが残った存在。瓶にはいっている何かの剥製。それはそのまま「私の剥製」でもある。「肉体」であり「意識」である。そこに標本(剥製)となって存在しているものは、「泡立つ舌」というような苦しみを経てきたかもしれない。
標本(剥製)を「猫」だと思ってみる。「尽きた」は「いのちが尽きた(死んだ)」であり、死にながら標本(剥製)となることで、別のいのちを生きている。「黒炎」として。この「黒炎」は「薄闇」と呼応しているだろう。
私は学校の「理科準備室」のような「場」を想像するのである。
もちろん私の「想像」は正しくはない。テキトウなものである。私はだいたい佐藤の書いていることを「理解」しようとはしていない。ただ、佐藤のことばを借りて、妄想がどこまで動くか、それを私のことばで追いかけてみただけである。
しかし、こういうことが詩を読むことだろうと、私は思っている。
ときどき書いた人の思ったことと、私のかってな思い込みが重なることがあるかもしれないが、重なるといっても「他人」なのだから一致はしない。むしろ、一致しないから、勝手に「このことばがいいなあ、これは嫌いだなあ」と思う。書いた人の「気持ち(思想?)」と合致してしまったら、すべての作品が「傑作」に見えるに違いない。「他人」は、わからない存在(自分とは完全に違う存在)だから、そのひとの「気持ち」なんかにはなれない。なってしまったら、自分ではなくなる。
まあ、テキトウなことを思いながら、それでどうなるかといえば。
「佐藤はことばが好きなんだなあ」ということだけが最後に印象として残る。申し訳ないが、一週間もすれば何が書いてあったかは忘れる。私が書いたことも忘れる。佐藤が詩の形をととのえて、その形の中にことばを押し込め、意味を作り出そうともがいている。それを延々とつづけられるのは、たいへんな体力だと思う。「ことばの肉体」と「佐藤の肉体」がどこかで重なって、互いを利用しながら(互いに頼りあいながら)動いている。その感じが、最後に「なつかしい」もののように思い出される。
こんな言い方が正しいとは思わないが、百人一首とか、万葉集とか。そういうものを読んだあと、それを思い出そうとするが思い出せない。しかし、それが「五七五七七」という構造を持っていたということを思い出すようにして、佐藤は何か「形」のなかでことばを歪めながら、歪むときにだけ明らかになる「ことばの肉体のきしみ」みたいなものを伝えようとしていたな、と思い出すだろう。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
**********************************************************************
「詩はどこにあるか」8月号を発売中です。
162ページ、2000円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079876
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
佐藤裕子「再び しびとに夢を見てはならない」は何を書いているのだろうか。
一箇所が壊れ全体が壊れる此処へ来る積もりはなかった
薄闇は肩に懐く
廊下は折れあらぬ空所を探り当て音の澄む傾斜を閉じる
モノクロの創傷
大角を振り嘔吐しながら痩せる剥製廃液に浸し泡立つ舌
猫は尽きた黒炎
同じスタイルで十五連つづいている。
「意味」はとれるかもしれないし、とれないかもしれない。そのとき「意味」とは第一義的に佐藤が書いたこととは関係がない。ただ私が「読みたい」という欲望にしたがってでっちあげるものである。
こんな具合。
私は「此処」へ来た。来るつもりはなかったが、来てしまった。来てみると、壊れているところが見つかる。それは一箇所(一部)だが、その欠落は全体につながる。ここには「来るつもりはなかったが、来てしまった」と「一部しか壊れていないが、そのために全体が完全ではなくなっている」が微妙に交錯している。「来る/来ない」「壊れる/壊れない」は、緊密につながっている。意識のなかで。言い換えると、意識はいつでも「接続」と「切断」を不規則に生きている。まだ何もはじまっていないが、もうすでにはじまってしまっている。終わっているとさえ言える。
これを「薄闇は肩に懐く」と言い直す。「此処」が「薄闇」なのかもしれない。そして、その「薄闇」が「来る/来ない」「壊れる/壊れない」の「切断/接続」を見えにくくし、それでもその存在を知らせてくる。「懐く」の定義はむずかしいが、「薄闇」が「意識」に懐くのではなく、「意識」が「薄闇」に懐いていくのかもしれない。矛盾のようなものを「海闇」というあいまいなものにあずけ、それを自分だと思ってみる。そういう動きを「懐く」と定義してみる。
「ここ」は次の行で「廊下」と言い直される。「空所」は「壊れたところ(穴)」かもしれない。「廊下」を「折れたら(曲がったら)」、いままで気がつかなかった「空所」に出会ったということか。あるいは、そこに「壊れ」があったことをなつかしいもののように思い出したということか。そこからどこへ行くわけでもない。「閉じる」。いまいる世界を様々に描写し始める。「世界(薄闇)」に「意識」を懐かせる。それは「世界」を「もの」から「意識」へ変更するということかもしれない。
書かれることは「具体」ではあっても、あくまで「意識」としての「もの」なのだ。この「壊れ(穴)」を何によって「閉じる/ふさぐ」ことができるか。
「壊れ(穴)」は「創傷」へと変化する。そうすることで「此処」は「肉体」になる。「自己」の「外部」として存在するものではなく、「自己の内部」になる。「創傷」は「内部/外部」の接点(接続/切断)の場である。
次の行は何だろうか。「大角を振り嘔吐しながら痩せる」は痛ましい「肉体」の反応だ。それは「壊れ」であり、「空所(欠落)」であり、同時に「私」の客観的「肉体」ではなく、「剥製」を見て反応した主観的「肉体」である。「意識する/感じる」とは他者を内部にとりこみ、他者を生きるということでもある。「廃液」を「保存液」と言い換え、私は「標本」を思うのだ。生を欠落した存在、いのちが壊れ、形だけが残った存在。瓶にはいっている何かの剥製。それはそのまま「私の剥製」でもある。「肉体」であり「意識」である。そこに標本(剥製)となって存在しているものは、「泡立つ舌」というような苦しみを経てきたかもしれない。
標本(剥製)を「猫」だと思ってみる。「尽きた」は「いのちが尽きた(死んだ)」であり、死にながら標本(剥製)となることで、別のいのちを生きている。「黒炎」として。この「黒炎」は「薄闇」と呼応しているだろう。
私は学校の「理科準備室」のような「場」を想像するのである。
もちろん私の「想像」は正しくはない。テキトウなものである。私はだいたい佐藤の書いていることを「理解」しようとはしていない。ただ、佐藤のことばを借りて、妄想がどこまで動くか、それを私のことばで追いかけてみただけである。
しかし、こういうことが詩を読むことだろうと、私は思っている。
ときどき書いた人の思ったことと、私のかってな思い込みが重なることがあるかもしれないが、重なるといっても「他人」なのだから一致はしない。むしろ、一致しないから、勝手に「このことばがいいなあ、これは嫌いだなあ」と思う。書いた人の「気持ち(思想?)」と合致してしまったら、すべての作品が「傑作」に見えるに違いない。「他人」は、わからない存在(自分とは完全に違う存在)だから、そのひとの「気持ち」なんかにはなれない。なってしまったら、自分ではなくなる。
まあ、テキトウなことを思いながら、それでどうなるかといえば。
「佐藤はことばが好きなんだなあ」ということだけが最後に印象として残る。申し訳ないが、一週間もすれば何が書いてあったかは忘れる。私が書いたことも忘れる。佐藤が詩の形をととのえて、その形の中にことばを押し込め、意味を作り出そうともがいている。それを延々とつづけられるのは、たいへんな体力だと思う。「ことばの肉体」と「佐藤の肉体」がどこかで重なって、互いを利用しながら(互いに頼りあいながら)動いている。その感じが、最後に「なつかしい」もののように思い出される。
こんな言い方が正しいとは思わないが、百人一首とか、万葉集とか。そういうものを読んだあと、それを思い出そうとするが思い出せない。しかし、それが「五七五七七」という構造を持っていたということを思い出すようにして、佐藤は何か「形」のなかでことばを歪めながら、歪むときにだけ明らかになる「ことばの肉体のきしみ」みたいなものを伝えようとしていたな、と思い出すだろう。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
**********************************************************************
「詩はどこにあるか」8月号を発売中です。
162ページ、2000円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079876
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com