詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

愛啓浩一「ベンヤミンは書いている」

2020-09-10 11:26:14 | 詩(雑誌・同人誌)
愛啓浩一「ベンヤミンは書いている」(「詩的現代」34、2020年09月10日発行)

 愛啓浩一「ベンヤミンは書いている」は変わった詩である。

ベンヤミンは書いている
「詩という形式は、
ブルジョワジーがかれらの生存のちゃちなお飾りとしているもの」であるが、
ブレヒトは、それとは違って、烈しく歌うというのだ
「ブルジョワジーの支配の本質をあからさまにいいあらわすのに、
お上品すぎるということはない。
教区のひとびとを教化する賛美歌、
民衆を調子よくまるめこむ民謡、
兵隊を死地に送りこむ愛国的バラード、
安価な慰安をわめきたてる恋の歌--」
別口に、ブレヒトは歌う
ブレヒトの賛美歌
ブレヒトの民謡
ブレヒトの愛国的バラード
ブレヒトの恋の歌

 最初の鍵括弧のなかのことばはベンヤミン。これはまちがいない。しかし、そのあとの「ブルジョワジーの支配の本質をあからさまにいいあらわすのに、」からのことばはだれのことばなのだろうか。ブレヒトがどこかで語ったことばなのか。それともベンヤミンがブレヒトのことを紹介して書いていることばなのか。
 よくわからない。そのよくわからないという感じに拍車をかけるのが、「別口に、ブレヒトは歌う」という行からのことばなのだ。
 これは事実? 事実だとして、それを事実と認定しているのはだれ? 愛啓なんだろうなあ。

 それでいいのかなあ。

 最初の「ベンヤミンは書いている」からして、だれが、どうして、ということを考え始めるとめんどうくさい。
 愛啓は何のためにベンヤミンを引用したのか。愛啓はベンヤミンのことばに惹かれて引用したのか。ブレヒトのことばに惹かれて引用しているのか。そして、そのブレヒトのことばというのは、ブレヒト自身が語ったことばか。ベンヤミンの要約か(あるいは引用か)。どこまでがベンヤミンで、どこからがブレヒトかわからない。どこからが愛啓のことばなのかも実はわからない。ベンヤミンが書いていると書きながら、愛啓が捏造しているということもある。
 だから。
 ことばは「所属」を問うてもしようがないのだ。
 ことばは読んだときから、読んだ人のものなのだ。それを「肯定」するときはもちろんだが、引用したことばを否定するときでさえ、そのことばを「自己否定」という形でしか否定できない。そのことばには与しないということを意識するという形で、明確に存在させないといけない。変わって言ってしまうのが、ことばなのだ。同時にことばの「持ち主」も変わっていってしまうのだ。
 
 で。(で、でいいのか。)
 このあと、ベンヤミン、ブレヒトをくぐりぬけた愛啓のことばが2連目として動き始める。つまり、「別口」がはじまる。

新しい組合に必要なのは
規約と役職であった
わいわいがやがや話合って
いざ、規約が作成され
役職が決まってしまうと
すべてが
規約に従い
すべてが
役職に委ねられ
つまらなくなった
元気のいいことを言っていた者が
役職についた
新任の彼が副委員長になり
科学の先生が委員長になった

 この語り口は、なんとなく「三番オペラ」を思い起こさせる。「もの」(人間)がそこにある。それぞれが独自の「肉体/思想」をもっているので「わいわいがやがや」なのだが、瞬間瞬間に「人間」が「もの」のように立ち上がってくるのがとても楽しい。
 中学校(高校?)の職員室で、先生の組織の役職が決まっていく、というだけのことを書いているのだと思うが、妙に、私自身の知っている「先生」を思い浮かべたりしてしまうのだ。
 わけもなく、この詩は「しり切れとんぼみたいでいいなあ」「詩は、こういうしり切れとんぼ」のなかにあるなあ。ベンヤミンもブレヒトも、このしり切れとんぼの「事実」にはかなわいなあ。愛啓はこんな詩を書いていたのか、とちょっと考え込んだりした。
 そしてこの「しり切れとんぼ」の美しさは、しかし、ベンヤミンという気取った引用で始まり、ブレヒトとぶつかることで生まれた者だとしたら、それを生み出したのはベンヤミン? ブレヒト? その出会いを見つけた愛啓? いや、だれでもないだれかだな、とまた振り出しに戻ってしまうのだが。

 驚いたことに。


 次のページに、まだ六行残っていた。

委員長は群れないタイプであって
新任の彼は
ただ若いだけだった
彼は書記長の方がよかったと思ったが
責任をとる順が二番目だと
みんなが考えたのだろう

 うーん。
 愛啓は、この六行が書きたかったのかもしれないが、私はつまんないなあ、と思ったのだ。ことばが、なんといえばいいのか「思考」にもどってしまう。「事実」ではなくなる。言い換えるとベンヤミンになってしまう。ベンヤミンを私は読んだことがないのだけれど。
 もし、最終連というか、「締め」のようなものが必要なら、愛啓の「感想」ではなく、委員長の「演説」のようなものがいいだろうと思う。ベンヤミンで始まり、ブレヒト、愛啓を通って、読者がまったく知らない人が意見を言う。ベンヤミンはブレヒトにかわり、愛啓にかわり、「他人」になってしまう。
 文学というのは、ことばをとおして、自分が自分でなくなってしまうこと、「他人」に生まれ変わることだからね。
 「引用」がおもしろいのは、「引用」が「他人」への引き金になるからだ。きのう感想を書いた田中庸介の作品も、細田傳造の作品も「他人」が登場し、その「他人」に触れることで、「自分」のあり方が違ってくるからだ。もちろん「自分」を引きずっているから、本人は「自分」というだろうけれど、私から見ると田中ではない田中(他人=初めて出会う人)、細田ではない細田(他人=初めて出会う人)。細田の場合は、いつでも「新しい面」を持ってあらわれる人と言った方がわかりやすいかもしれない。

 私は「結論」はどうでもいい、ただ人間が変わっていくということだけが好きなんだなあ、と気づく。だから、せっかくかわったのに、もとにもどるのを見ると残念な気持ちがする。
 愛啓の六行は、私にとっては「残念な六行」ということになる。




**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」8月号を発売中です。
162ページ、2000円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079876



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菅へのよいしょ(読売新聞の... | トップ | 石毛拓郎「平凡な夜に」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事