詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

嵯峨信之を読む(73)

2015-05-30 11:16:08 | 『嵯峨信之全詩集』を読む
嵯峨信之を読む(73)

120 道成寺

 「道成寺」から「紀伊牧歌」という章になる。

二つの谷に挟まれた峰は
はるか彼方のもつと高い峰からつづいている
それを見上げてひとは深い孤独におちる

 「谷」と「峰」、「見上げる」(高さ)と(下へ)「落ちる」、つまり「上」と「下」。「対」を組み合わせながらイメージが結晶していく。その結晶力の中心に「孤独」という精神(感情)が輝く。
 この「対」の組み合わせ、「矛盾」の効果は、「孤独」を「愛」ということばで言いなおすとき、さらに結晶度を増す。

愛しあえば愛しあうほど
なぜひとは手のつけられぬひろがりを感じるのだろう

 「手のつけられぬひろがり」を感じるのが「孤独」。そしてそれは「愛している」ときに感じる。これは「受動の愛」ではなく「能動の愛」だからだろう。どこまで愛しても、愛したりない。愛が二人のあいだを埋めつくしているという実感よりも、そこに埋めつくせないひろがりがあるという不安の方が強い。
 「谷」はそのとき「ひろがり」を通り越して、「深さ」にもなる。
 「矛盾」のぶつかりあい、そこから「具象」の「抽象化」がはじまり、その動きのなかに「精神」そのものの形が感じられる。

ときに二人は陽に輝いて石階を登つていく
石階にたかめられ ひきあげられ どこかへたどりつこうとする
だが夜になると その石階は死よりも遠くなり冷たくなる

 「死よりも遠くなり冷たくなる」は、そうやって結晶した「抽象」だが、「石階」というものが「谷」と「峰」をつなぐものとして「具体」的なので、「抽象」なのに「抽象」ではなく「具象」と錯覚してしまう。
 そういう不思議さがある。

嵯峨信之全詩集
クリエーター情報なし
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷川俊太郎『詩に就いて』(31) | トップ | 谷川俊太郎『詩に就いて』(32) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

『嵯峨信之全詩集』を読む」カテゴリの最新記事