2013年5月、草梁洞の高台に詩人ユ・チファンの記念館が
オープンした。
「ヲタク」は2014年夏のプサン訪問で初めてこの記念館を
見学した。
△記念館からプサン港を望む。
まず山腹道路から屋上展望台に歩を進め、その後、階段を下りて
記念館に入館した。
1階部分は小規模な公演スペースになっている。
「ヲタク」が訪れた時、小さな舞台の上では近隣住民とおぼしき
おばちゃんたちが楽しげに談笑していたので、さすがに
写真撮影は遠慮した。
(終わり)
参加カテゴリ:地域情報(アジア)
2014年夏の南浦洞(ナンポドン)で、「ヲタク」は我が目を
疑うような風景を見た。
△①PIFF広場にも占い小屋
いわゆる占い小屋がいたるところで目に付いたのだ。
△写真①の占い小屋をアップで
以前よりも、はるかに増加しているような印象を持った。
(関連記事)
△地下商店街の出入り口近くにも占い小屋
場所によっては10軒以上の占い小屋が軒(?)を
並べている通りもあった。
△②占い通り(?)
この間の韓国社会の変化が、生活の格差を広げながら、
人々の精神的不安を大きくしてきたのだろうか。
△写真②の中から日本語可能な店をアップ
占いも宗教と同じで、信じる人の苦しみや不安を和らげ、生きる
希望や勇気を与えてくれるという、一種、肯定的な側面も持って
いることに間違いはない。
△占い通りの占い小屋
しかし、その反面、過度に占いに依存する精神は、客観的な
事実に基づいて真理を追究し、物事を解決に導こうとする
合理的な精神を確実に麻痺させ、場合によっては抑圧・
排撃する。
韓国では現在でも、日本と比較にならないくらい風水や占いの
社会的影響力が強い。
変わらない韓国を、「ヲタク」も以前と同じように、批判的に
観察し続けるしかないようだ。
(終わり)
参加カテゴリ:地域情報(アジア)