第1話で、なんだこれ?って感じで勢いで最後まで見てしまって、なんか、これバカバカしいけど、もしかして面白い?って半信半疑になったのだけど、
第2話を見て、???、これ逆に孔明設定が枷になってないか?って思ってしまって、今はちょっと微妙な状態w
これ、このままずっと孔明の故事にならって話が進むのかね?
だったら、ちょっとくどいかなぁ。。。
あと、そうしたくどさが続くようなら、ちょっとPAワークス製作が仇になりそうな気がしてきた。
なんていうかさ、PAワークスって、なんか鈍臭いじゃん、田舎っぽい、というか。
いや、そういう鈍臭さがうまく当てはまる作品も確かにあるよ。
『花咲くいろは』とか『SHIROBAKO』とか『凪のあすから』とか。
(っていま作品リスト見て気づいたのだけど、『凪のあすから』のほうが『SHIROBAKO』よりも前だったのね、ちょっとびっくり。)
田舎に期待されるステレオタイプである人情とか伝承とか異郷とかがうまくハマると物語的にも面白くなるし、いかにもPAワークス的な、真面目なリアリズム重視の作画が活きてくるのだけど。
でもこの作品って舞台が渋谷でしょ?
2話にして、すでに、渋谷のクラブが、なんか田舎のアングラライブハウスみたいな描き方になってないか?
なんか東京のヤバいところは全部、東関東的なヤンキーの風情にならっている、みたいな誤解があるんじゃないの?とか。
いや、これは原作のある作品だから、原作のほうがそういう作りなのかもしれないけれど。
でも、なんかトーンが違うんだよなぁ。
そこにもって、孔明の計略がそのまま使われるとなると、本気で鈍臭さが増す、というか。
なので、ちょっと見どころが見極めにくい感じになってきた気がする。
なんか、いろいろとチグハグなんだよねー。
第2話を見て、???、これ逆に孔明設定が枷になってないか?って思ってしまって、今はちょっと微妙な状態w
これ、このままずっと孔明の故事にならって話が進むのかね?
だったら、ちょっとくどいかなぁ。。。
あと、そうしたくどさが続くようなら、ちょっとPAワークス製作が仇になりそうな気がしてきた。
なんていうかさ、PAワークスって、なんか鈍臭いじゃん、田舎っぽい、というか。
いや、そういう鈍臭さがうまく当てはまる作品も確かにあるよ。
『花咲くいろは』とか『SHIROBAKO』とか『凪のあすから』とか。
(っていま作品リスト見て気づいたのだけど、『凪のあすから』のほうが『SHIROBAKO』よりも前だったのね、ちょっとびっくり。)
田舎に期待されるステレオタイプである人情とか伝承とか異郷とかがうまくハマると物語的にも面白くなるし、いかにもPAワークス的な、真面目なリアリズム重視の作画が活きてくるのだけど。
でもこの作品って舞台が渋谷でしょ?
2話にして、すでに、渋谷のクラブが、なんか田舎のアングラライブハウスみたいな描き方になってないか?
なんか東京のヤバいところは全部、東関東的なヤンキーの風情にならっている、みたいな誤解があるんじゃないの?とか。
いや、これは原作のある作品だから、原作のほうがそういう作りなのかもしれないけれど。
でも、なんかトーンが違うんだよなぁ。
そこにもって、孔明の計略がそのまま使われるとなると、本気で鈍臭さが増す、というか。
なので、ちょっと見どころが見極めにくい感じになってきた気がする。
なんか、いろいろとチグハグなんだよねー。