スペイン・ポルトガルに戻ります。ケルトの後にやってくるのがギリシア人、フェニキア人(カルタゴ)で、その後を追ってローマ人が来ます。セヴィリアを南に下った所にあるカディスという町は紀元前10世紀にこのフェニキア人が築きました。(2009年3月29日)しかし今回そこは訪れませんでした。残念! ローマ人は紀元前3世紀にこの地に入りカルタゴ人との角逐が始まりローマが勝利したことは良く知られたことです。そのときのカルタゴ軍の名将ハンニバルは有名です。そのローマがスペインに入り最初に築いたのがタラゴナ(当時名タラーコ)(2009年3月29日地図)の町で紀元前218年のことでした。その後5世紀にゲルマン族の西ゴートに占領されるまでローマの支配下にありました。そこでタラゴナには数多くのローマ時代の文化遺産が残されています。 ローマ遺跡といえば円形競技場です。
Fengdanさんコメントありがとうございました。紫陽花は日本が原産地のようですね。それがヨーロッパに輸出され改良されセイヨウアジサイになりそれが日本に逆輸入され現在日本で見る紫陽花の多くはこのセイヨウアジサイだそうです。花が2種類に分かれているようなのを見ることがありますがこれが日本原種のガクアジサイのようです。私がよく拝見するホームページ「憩いのホームページ」は花が良く登場するのですが、それによれば紫陽花の花言葉は「無情」「あなたは冷たい」(本日のページ)だそうです。なお、このアイルランドの紫陽花は8月に撮影しました。日本より季節的に遅いですね。