100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「北インド周遊15日間の旅」 ガンディー2

2020年01月27日 08時07分18秒 | インド


 ガンディーは世界的な人物でした。例えばアメリカの黒人牧師、人種差別撤廃運動家、ノーベル平和賞受賞者のキング牧師(1929~1968)も彼に強く影響を受け尊敬していました。彼の記念館にはガンディーの銅像があります。(2017年9月23日に紹介)
 ガンディーの遺灰は世界各国に分骨されました。その一つをアフリカ・ウガンダのナイル河源流のヴィクトリア湖畔に見ました。(以下2009年11月29日紹介のものを縮小修正再録)写真はその記念碑ですが、ちょっと見にくいのでその英文を転記します。
             MAHATMA GANDHI (2 10 1869 –30 11 19489)
Universal  apostle of peace and non-violence whose ashes were immersed in the River Nile in 1948.
*****************
Unveiled by H.E Mr . Ik Gujral the prime minister of the Republic of India on 5th October1997
Lonely planet によればガンディーはここで筏遊びをしていたと書かれており、現地ガイドによればアフリカの独立を鼓舞するためにここに遺灰を流したと説明してくれました。、遺灰は1948年にナイルに流され1997年に当時のインド首相Gujral がこの碑の除幕式を行ったと書かれています 。
 この地はウガンダのインド人の巡礼地になりつつあるそうです。

「北インド周遊15日間の旅」 ガンディー1

2020年01月27日 08時03分18秒 | インド


 ガンディー(1859~1948)は非暴力の抵抗でインドの独立を勝ち取った人としてインド建国の父として世界的にも著名な人物であるかとは常識ですね。その彼の火葬場がデリー郊外に残されていて(写真)インド人の礼拝の場となっています。ヒンズー教は墓を作りません。したがって彼の墓もありません。
ついでの話ですがヒンズー教の親戚の仏教徒にも墓はありません。日本では「仏教=墓」というイメージがありますが、日本だけが特殊で日本以外の仏教徒は墓を作りません。
「お墓があるのは、仏教国では日本だけである。日本人は仏教と言えば、お墓を連想するほど、仏教にとっては不可欠なもの、仏教の一部だと思い込んで、お墓のない仏教など夢想だにしない。しかし、現在仏教が信奉されているアジアの各地を訪れれば明らかのようにお墓はどこにもない」(今枝由郎著『ブータンから見た日本仏教』p115)
もひとつ余談話。最近遺骨の取り違えが話題になっていますが、本林靖久氏はその著「ブータンと幸福論」(p135)で「(日本人は)葬送儀礼においても骨に対する執着が強すぎ、死者の儀礼の行きつくところが、遺骨の処理や保存に囚われすぎではないかと思う」と述べています。
終戦直後のベストセラーの本、竹山道夫の「ビルマの竪琴」はわたくしの初期青春時代の愛読書でした。この本に書かれている遺骨収集の話はビルマ人(ミャンマー人)にとってはほとんど意味のないことだったのですね。