風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

25その二 勝つことは難しい

2023年05月30日 | 詩吟
関吟流の譜№25は、常に問題をはらみ、一喜一憂させられる詠い方です。

関吟流を続けるにおいて、「25」を代表とする数字で、譜について語られることが度々出てきます。
昨日の中央会の練習では、33番と18番が問題になりました。

あるコンクール出場のため、より吟詠をパワフルにするために譜18を譜33に置き換えて吟詠されました。
私は、関吟流として完成された譜を用いて、作譜(作曲)された吟詠を変える
ことは、あり得ないことと思っています。
中には、コンクールに勝ち上がるためそのコンクールの傾向と対策のため
作戦を立て研究をして多くの時間を割いて切磋琢磨をしておられます。
その選択肢の一つとして、譜を変えてしまうという技もある様です。

18番の落ち着いた流れるような譜は、その詩の吟調を良く表しています。
しかし、それをもっとパワフルに詠いたいと33番に置きかえることしたようです。
アクセントの都合上「八」の高さが必要となりました。

「八」の出しにくい高さを詠うのと、18番の柔らかい吟調のまま吟じるのと、どちらにもリスクがあります。
コンクールの審査で、加点が望めない、むしろ減点かもしれないという計算があります。
どちらを取るか、よく考えて決断したらよい。
約束事に反してまで、変更した吟詠が、どれだけ力を発揮するのか、日頃の
練習の積み重ねをどこまで生かすのかをよーく考えた上で、決めましょう。
変えただけで事足りたと、自己満足で終わらせないでまっすぐに戦って下さい。

先ず完璧な関吟流を身につけなさいませと、申し上げたい。
総ての譜を詠いあげて、持てる楽器のコントロールを更に磨きなさいませ。
その上で、その漢詩をどのように詠いたいか、譜の表現をどのようにするか、
設計できるようになって、それで、初めて、戦える気がするのです。

詩吟では、洋楽のように全世界共通ではない流派ごとの歌い方があることが、
そういう現象を引き起こしているのでしょう。

関吟の公式の場で詠うときは「譜を変えて吟じさせて頂きます」と、一言
添えてから吟詠をしましょうということも申し添えたいと思います。
中央会は、他の教場とは異なり、公式の場であることを再認識なさいませ。

コンクールは、個人で戦うのであって、流派は関係ないというけれど、
流派に身を置いて、そこで育ってきたことを思うと、関係なくはない。
関吟流に敬意を払ってその上で、選択するというのであれば、それはそれで
仕方のないところです。

勝つことって何?

コメント

25周年 25番目 25歳

2023年05月30日 | 詩吟
来年は、東京芦孝会25周年。
そして、東京芦孝会に24番目の教場が発足、次は、25番目の教場が、どこかで
生まれそうな気配。
めでたいこと。

特に、25番目教場については、指導を受け持つ先生の一人の意思を持って
行わねばなりませんから、あっという間にできるかもしれないし、考えて
考えて考え抜いての誕生になるのか、まだお聞きしたばかりなので、
大きな行事の25周年大会のあとになるのか先に誕生成るか、期待を持って
待ち望んでいます。



鼓太郎は、25歳まで生きると鼓太郎に相談もなく、ただ勝手に信じてきました。
ところが、21歳で、逝ってしまっ鼓太郎は、まだ、私の中では、
そばにいてくれていると感じる瞬間があって、25という数字は、
何を意味するようになるのかと思います。
ただの偶然の数字かなぁ。。。

コメント