台湾の市場記事、これで最後となります。
 |
台北の永楽布市場というところに行ってきました。 こういう市場は台南にはないです。さすが首都。
なお、この市場周辺にも各種布地屋さんが沢山ありました。 |
 |
1階は食料品が少々。 そして2階にはこんな風にぎっしり布問屋さんが・・・。
服地のほか、カーテンなどのインテリア・ファブリック、カバン用の防水布などありとあらゆる布があります。
以外なことに、端切れはあまりないです。 問屋さんだから端切れってものが出ないのかな・・?
あまりにも大量にあって、何か買うとかそういう気分になれませんでした・・・。 |
 |
3階には仕立て屋さんが沢山あります。 「2階で布を買って3階でチャイナドレスを作ろう!」みたいなことがガイドブックに書いてありましたが、人気も少ないし、「お仕立て承り」のような看板もないし、観光客フレンドリーな感じではありませんでした。
カーテン類はなんだか上等そうな格好いい布が沢山あります。サイズ等きっちり確定しているのであれば、台湾で誂えるのもよさそうです。 |
余りに過剰な布の山を目の前にして、結局何も買えずに引き下がってきました。
(お裁縫が得意でないというのもある)
でも、コレを作りたい!と目的がある人だったら、何かしら見付かるのではないかな。
布市場を後にして北上し、東に曲がると、そこは漢方薬(+ハーブティー)・乾物ストリート。
歩道にまで漢方薬のいい香りが漂ってきます。
 |
こちらは高級乾物屋さん。 ツバメの巣、アワビ専門店です。
ショーウィンドウの上の方の白いものがツバメの巣、黒くてまるっこいものが干しアワビ。 デパ地下にも必ずツバメの巣の店がありますが、需要はどの程度あるのかしら? ふらりと観光客が入って買ったり、するのかな? (値段が高そうで怖いので外から見るだけにしています) |
 |
こちらも高級乾物。
何だか分かりますか?
|
 |
備長炭・・・・・・・・
じゃなくて、干しナマコ。 |
 |
そしてフカヒレ。
山盛りに並んでいるけれど、じゃんじゃか売れるようなものなんだろうか・・・。
|
この手の乾物は、特に買う気も起こらないので「そうだ、写真撮ろう」とちゃんと思い出しました。
漢方薬やハーブティーは、「わ~~☆すごーい! 何か買っちゃおうかなー・・・」と心を揺さぶられていたので写真忘れました。だめじゃん。
台北は、さすが大都会で、あちこちに専門店街があります。
50mくらいに渡って類似のお店が集まっているのです
(数件というときもあるけれど、でも1件だけよりずっとインパクトあることは確か)。
例えば・・・
・布地街
・乾物街
・パーティグッズ街(キラキラのモールや仮装用品など)
・お供えもの(紙銭やお線香等)街
・漢方薬・ハーブティ街
歩けども歩けどもパーティグッズのお店だったときはとってもビックリしました。
パーティグッズなんて、そんな売れるんだろうか?