採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

観音開き戸棚の改造

2013-06-07 | +自宅 家具等製作・改良

5月の連休頃、棚の増設や改造のDIYに励んでいました。
その時多めに買った引き出しレールが余っています。
あと、ホームセンターでカットしてもらった板の端材も、結構な分量あります。

どこかにピッタリ使える場所がないかしら?
と家のあちこちにレールと端材をあててみたところ、いい場所がありました。
 

引き出しDIY

洗面台下の戸棚です。
観音開きの扉を開けると、結構なスペースがありますが、有効活用されているのは一番手前の列のみでした。 
奥の方はカオスです。 

引き出しDIY

この戸棚をどうしたかというと・・・

引き出しDIY

えい!

引き出しにしてみました。 

引き出しDIY

詳しい構造はうまく説明出来ませんが、引き出しの底部分のみ端材を組み合わせて作り、「箱」は、簡易に、段ボールをネジ止めしてあります。

引き出しDIY

引き出しレールは、キャビネットの底に、専用金具で固定してあります。

 
■改造してみた感想
・自分で作ったのにまだ慣れなくて、扉のツマミを引っ張ってガラリと引き出しが出てくるとびっくりする。

・今回引き出しレールはローラータイプを使ったが、引き残しがないフルスライドタイプにすればよかった。
(やり直すのもさほど難しくはないのだけれど、一旦作ってしまうと面倒で・・・)

・キャビネットのキャパシティ(収納容量)としては、改造後(引き出しタイプ)の方が減った。

・キャビネットの一列目の取り出しやすさに関しては、改造前後で変わりはないかも。

・2列目より奥の取り出しやすさに関しては、改造後の方が圧倒的に(?)便利。

・引き出しに改造後、箱の中にうまく納めるためにあれこれモノを捨てた。
 これが整理整頓に一番効果のあることかも。
 ものが少なければ、どのような収納方法でも取り出しやすいよね・・・。分かってはいるけれど。

・収納してあるモノのてっぺんにラベルをつけると、より使い易くなりそう。

・ざっと引き出して、在庫の全てが見渡せるのはいいことかもしれない。
 買ったけれどあまり使わない洗剤などは早く使い切ってしまって、すきまをあけていきたい。
 
・最近のシステムキッチンは、扉タイプではなくて引き出しタイプが主流だとか。
 雰囲気がつかめたので、作ってみてよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする