ピール類のチョコがけ、今年の一番の変更点はテンパリング方法。
大幅に簡素化。
どうやったかというと、電子レンジで溶かすのみ。
最初は、まず45度くらいまで温度をあげてそれを低温にしてまた少し温めて・・・、という通常の手順でやるつもりでした。
とはいえ、溶かす段階は、湯煎ではなく電子レンジを使えばきっと早いよね、と試してみたのです。
溶けたチョコレートが余りにつやつやしているので、テンパリング出来ているか試してみたところ、
ええっ!!なんだか大丈夫みたい!?
温度を上げたり下げたりには、かなり時間がかかって大変だったんだけど、これでいいの!???
・・・人は低きに流れるものでございます・・・
邪道だし、ひとにオススメ出来る技術ではないと思いますが、一応メモを。
■■今回のチョコレートのテンパリング&チョコがけ
(0)チョコが溶けたらすぐにコーティングが始められるので、ピールやトッピング、台紙など全て準備しておく。
(1)ブロック状のクーベルチュールチョコレートを包丁で細かく刻む。細かい粉を少しだけ残しておく。
(2)電子レンジにかけられる器にこんもり入れ(溶けるとカサが減ります)、600Wで20秒ずつあたためては、時々位置を変えたり混ぜたりする。
(3)しばらくするとチョコが汗をかいたようになり、そしてある段階で大半が一気に溶ける。温度はこの段階で33度くらい。
ここでよく混ぜる。カケラがなくなって全て溶けたら、最初に残しておいた粉を加え(これの効果は不明。実際なくても大丈夫だったが、おまじない)、更によく練る。
(4)ここでテンパリングチェック。私の場合、200gくらいでも、1kgくらいでやってもテンパリング出来ていました。
32度くらいのお湯で湯煎にし、作業温度を保ちながら、チョコレートをコーティング。
(5)コーティングするもの(ピール)は、冷たいままではなく、室温もしくは電子レンジで人肌程度に温めるとよい。冷えていると、チョコの温度がぐんぐん下がり、もたつく。
またコーティングするチョコも固まりやすく、分厚くかかってしまうため。
チョコの温度調整が楽で体力が温存出来たせいか、コーティングも今年は割とうまく行きました。
なので、さっさかオーブンペーパーに乗せていって、ココアバージョンを忘れておりました。
ココアありはありで美味しいと思うので、もう一度くらい、チョコがけをやるときに作ろうかな。
![]() |
今年使ったチョコレートは、4種類。 |
![]() |
こちらは生協ブランドのチョコレート(頂き物。カノンさんありがとうございます!) |
![]() |
イタリア、ドモーリ社のアプリマク。 |
![]() |
ブラッドオレンジを手でつまんでチョコをかけたもの。 |
![]() |
右奥は甘夏をフェンネルで香りづけしたもの。フェンネルシードを上からぱらりと散らして飾ろうと思っていたのですが、忘れました。 |
![]() |
ポンデローサレモン。 |
(写真あとで) |
(←再現映像) |
![]() |
今年はポン菓子は手に入れそびれて(まだ)やっていませんが、トリュノワ(栗の生菓子)にチョコをかけてみました。 |
(写真あとで) |
スライス干し柿にリモンチェッロをふりかけておき、それにチョコがけしてみました。 |
![]() |
チョコがけの際、現場はそれはもう大混乱になるのですが、気をつけて、どのピールにどのチョコをかけたか分かるようにしておきました。 |
![]() |
出来上がりはこんな感じ。 |
![]() |
お友達(サクマさん)作のカリッとした甘夏ピールにもチョコがけしてみました。 |
■■ピールチョコがけ2014 反省
■コーティングするピール類
・瓶詰めのピールを、砂糖や水飴を足して煮直したのはよかった。
・ビニール袋に入れておくと、せっかく平らに干してもまたぐねぐねと曲がってしまう。
タッパーなど密閉容器がいいのだろうか。
■チョコレートの味・作業性
・オペラ社のは定番になりそう。(色々試してみたい気持もあるが)
・ドモーリ社のも、美味しいのだが、ちょっと高価なのが玉に瑕。
■チョコレートコーティング
・テンパリングは、大幅に簡略化したが、目立つブルームもないし、これで行けちゃうかも。
・一度に1キロとかでなく、300gくらいずつ、何度も作業するのがいいかも。
・最後チョコが余っているのに疲れたとき、適当に混ぜてしまえるような何か(ナッツ、ポン菓子)を用意しておくとよい。
・チョコが少なくなってきたら、ココアまぶしをすると、アラが隠せる。
■箱詰め
・ポン菓子を作らなかったのは、おすそ分け用の箱が全然出来ていなかったというのもある。
丁度いい大きさで、簡単な箱を設計すべし。・・・または袋でもいいかな?
箱があった方がエクスパックで送っても壊れなくていいかな。袋+破損防止用箱か。
■その他
・年明けくらいから、なるべくチョコレートは食べないようにしておくべし。
作るには、「食べたいよう」という飢餓感があった方がいい。味見もしなきゃいけないし。
■チョコがけ関連記事
(1)チョコがけ2014~(2)ピール類 (この記事)
(2)チョコがけ2014~(1)ピール準備
(3)チョコがけ2013~(1)ポン菓子
(4)チョコがけ2013~(2)ホワイトチョコレート
(5)チョコがけ2013~(3)ピール類、まとめ (この記事)
(7)チョコがけ2012~マルメロのパート・ド・フリュイ
作って保存しておいたマルメロのコトニャータが、乾燥して固くなってしまい、煮直して作りました。
乾燥もあるけれど、糖分濃度が低いのも固くなる原因。
砂糖の量にたじろいでしまい、いつもなかなかキッチリ入れられずにいます。反省。
(8)チョコがけ2012~市販のお菓子
マシュマロやルマンドにチョコがけしてみました。
(9)チョコがけ2011~ピール類
(10)チョコがけ2011~ドライフルーツのガナッシュ寄せ
ピールの切れ端や余ったチョコ、ココアを使って作りました。
簡単だけれど美味しいです。
(11)チョコがけ2009~ピール類
初挑戦はこの年だったかな。