「手作り・雑貨&クラフトフェア」が近くで開催されるということで、行ってみました。
2013年7月にも別の会場で一度行ったことがあります。
(基本的には)アマチュアの手作り作家さん方が自分の作品を展示販売する、というイベントです。
 |
これは以前の会場の様子。 今回はもっと広い、体育館のような場所でした(写真撮り忘れ)。 出店している方は、似たような感じ。 生成麻+麻レースの布小物や服、手芸材料、革小物、陶器(1件)、カントリー調家具など。 今回初めてみたのは、かぎ針編み、フェルト細工、 PPバンドの籠、クラフトテープの籠、など。
写真を撮らせて頂いたものをほんの少しだけ紹介します。
|
 |
手作り作品ではないですが・・・。 輪ゴムを編んでつくる組紐のようなもの。 昔懐かしいリリアンみたいだ~と思いました。 でも材料が輪ゴムなので、リリアンと違って作品は数年で風化してしまいますね。
|
 |
ストロースターという藁のオーナメント。 ヒンメリという藁の幾何学模様立体細工は知っていましたが、こちらは平面(右が裏です。色が薄め)。 クリスマスツリーに吊したら綺麗だろうな・・。
|
 |
消しゴムハンコ。 しばらく前から作ってみたいと思っているもの。 そのために買ってみたデザインナイフは、今では農作業(三つ編みニンニク)用になりました・・・。
|
 |
六花堂というお店です。 シャチハタのスタンプ台が、さすがインク乗りがいいですよ、と貴重な情報を頂きました。
|
 |
帽子屋さん。「工房みな」というお店です。 服も靴も、いま大整理中なのですが、つい一つ買ってしまいました・・・。
|
 |
今回一番面白いと思ったのがこちら。 樹脂粘土を組み合わせて金太郎飴状態の模様を作り、端からスライスしてその薄片を成形・焼成してアクセサリーなどを作る、という技法。今回初めて見ました。
手で持っているのが生の金太郎飴状態のもの。柔らかいです。 その右下が、薄片を何枚も貼り付けて作ったトンボ玉。焼くとすべすべした手触りになり、気持ちいい触感です。
どうやって模様を作るんだろう・・・。 陶芸の練り込みという技法に近いのかな(金太郎飴も練り込みも、詳しくは分かりませんが・・)
|
手作りフェアは、概して小さめで、シンプルな作品が多いです。
眺める分にはちょっと物足りないかな、という感じ。
(でも、大作は、売りにくいし、在庫にも困りますものね)
いろいろな趣味の道を追求している方がいて、興味深いです。
作るのはいいけれど、売るのは大変だろうなあ、と思います。
出店の機会も多くはないだろうし、出店料もかなりかかりますよね。
あと、ちょっとした雑貨や小物ならば100円ショップにもあったりするし、諸物価値上がりで、みんなのお財布の紐も固めだろうし・・・。
何が一番売れ筋なんだろう?
■参考情報
手作り品のマーケットプレイス
(1) Creema クリーマ
(2) minnne ミンネ
(3) tetote テトテ
(4) iichi イイチ
手作り市の帰り、いつも行かないスーパーに行ったら、11月も末だというのにナスが山盛り。
 |
なんか、品揃えがすごいんですけど。 右上から時計まわりに、シャノン、ヌビア、トロナス。
|
 |
こっちにも!
上段は小さくて斑入り紫のフェアリーテールと、白い長茄子の下町美人。 みごとにパッカリ! 下段は緑の小ナスのエメラルドアイセル(多分EMERALD ISLEのこと)と、白い丸ナスのアイボリー。
これまでの経験では、白ナスって皮が固めという印象だけど、長茄子は皮が柔らかいという印象。 白い長茄子は一体どんな味なんでしょう。
|