梅、摘んでしまいました。
昨年の梅シロップもまだ残っているのに・・・。
だって。
梅酒は在庫がなくなるまで作らない方針。
梅干しも、去年(?)作ったものがまだたくさんあるので、今年はなし。
梅シロップは、比較的利活用しやすいです。
(1)お酢とブレンドしてスパイスなどと煮立てて、ピクルスビネガーを作り置きしておくと、非常に便利。
刻んだ玉ねぎを漬けたものを常備しておくと、各種サラダが素早く作れます。
(2)普通の梅干しを梅シロップに浸しておくと、食べやすい甘酸っぱい梅干しになります。
(市販品は、水で塩抜きして(梅干しの成分も抜いちゃって)調味液に漬け直しているのだと想像してますが、梅シロップに漬ければ梅成分100%のまま☆)
(3)梅干しの塩が溶け出て塩辛くなった梅シロップは、酢の物や寿司酢に。
(4)梅シロップとして漬け込んだ梅は、半割にして種をとって干すと、なんと、ドライアプリコットの味に☆
(2014年にこの方法を発見して、2015年にも大瓶二つ分も干してます)
青みが残る程度の黄色い梅を使うのがコツ。完熟だとタネを外すには柔らすぎるので、ジャムに向いてます。