採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

那須のマイタケ2019

2019-10-03 | +きのこ原木栽培(マイタケ等)

那須のマイタケ、今年は3か所から、計10個くらい発生しました!

 

那須マイタケ

1か所目、1と2は、2014年に伏せ込んだ場所。昨年もここから収穫がありました。
2か所目(3~9)は、2018年に伏せ込んだ場所。この年には結局全く発生しませんでした。
夏が暑すぎたし、雨も少なかったのだったかな。
今年こそ出るはず、と期待していました。
3か所目(10)も、2018年に伏せ込んだ場所。

マイタケは、割と早い時期に出てくる印象があります。
で、父が9月13日から那須入りしてスタンバイ。
一旦お彼岸で引きあげ、また9月19日から引き続き監視。
毎日見られて恥ずかしがっているのか、なかなか出てきません。
(その代わり、草刈やツツジの剪定がとてもはかどりました。庭がとってもこざっぱり)

うちのあたり(茨城南部)も、秋のきのこが遅め(少な目)の気がします。
確か7月が丸一か月、低温・低日照でしたよね。
積算地温が足りなかったせい・・・?

毎日念入りに観察して、9/23、ようやく1個、発見。それが1のポイントです。


■■■マイタケ1■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 

那須マイタケ

9/23 マイタケ1
ちんまりしたものが地面から覗いてきました。
マイタケかどうか分からないくらいの小ささ。

 

那須マイタケ

9/24 マイタケ1
順調に生育。マイタケらしくなってきました。
幼菌のときは、ヒダのヘリに白い線が見えます。周囲に見える白いものはティッシュ。
雨による泥はねや、虫の接近を阻むため、発見し次第ペーパーで囲うようにしています。
風流さは失われますが、とてもきれいなマイタケが収穫できるのです。

 

那須マイタケ
那須マイタケ

9/28 マイタケ1
すっかりマイタケらしくなってきました。
これの収穫にあわせて私も那須入りしました(9/27-28)。
ぼろぼろになってしまったティッシュは、キッチンペーパーに交換済み。
裏側に土やゴミがくっつきやすいのですが、ペーパーのおかげで綺麗!
これを使って昼食にマイタケ汁を作りました。



■■■マイタケ2■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 

那須マイタケ

9/28 マイタケ2
マイタケ1のそばに行って、さて収穫かな、とみていると、父が
「よーく見てごらん。もう1個出てきたよ」と。
それがこのマイタケ2。
前の日には気づかなかったのに!
マイタケ1と同じ場所で、5日後の発生ということになります。

 

那須マイタケ

9/28 マイタケ2
このマイタケもペーパーで保護。

 

那須マイタケ

9/28 マイタケ2遠景
マイタケ2の左側には、2018年に、ややカビた原木を植えた場所があります。
でもそこからは発生なし。やっぱカビ原木はダメかなー。


■■■マイタケ3-9■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
マイタケ2を発見して、
「え、ということは・・」
と他のエリアもよく観察してみると・・・
那須マイタケ

わわわっ! いっぱい出てる!
見えますか?(クリックすると画像拡大します)
ここは2018年に12本もの原木を植えた場所です。

 

那須マイタケ

9/28 マイタケ3-9
それぞれペーパーで囲うと分かりやすくなります。
めぼしいところだけでも、7個くらい出ています。
小さいのも入れると、9個かな?
前の日、私も父もじっくり見たはずの場所でした。
一夜にしてこんな風に出てくるのですね!!!


■■■マイタケ10■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 

那須マイタケ

9/28 マイタケ10
通路の左側にも、2018年にいい原木を4本植えました。
桜の木の裏側にあんなに出ていたということは・・・と思って目を皿のようにしてここもチェックしたところ、びろうど状のイボのようなかたまりを発見。
これがおそらくマイタケの赤ちゃん。
こんな状態ですがこれから先マイタケになるのでしょうか。
(このエリアは、草刈や灌木の伐採をして踏み荒らした可能性もあります)

父も長い滞在で疲れたし、本当は9/28に、我々と一緒に引き上げようかと思っていました。
でも、こんなに幼菌が出てきては、まだ帰る訳には・・・。
ということで、これらを収穫するまで滞在することに。
もう帰るだろうと私も思っていて、冷蔵庫の中をほぼ空にしてしまって、悪いことをしました・・・。



■■■マイタケ収穫品■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

新たに出てきたマイタケは、成長がなんだか早め。
原木が新しいからでしょうか?
結局、9/28に初めて確認し、9/30にはやや若めながらも収穫出来るサイズになりました。

一番大きな株を実家に運び、それ以外は我が家へ。すごい量が届きました。
 

那須マイタケ

10/1 送ってもらったマイタケ
どっさり~。

 

那須マイタケ

ずっと前は、キャベツのようにまるっこく育ったマイタケもありましたが、今回はこんな感じで細長い感じでした。
何か理由があるのかしら・・・。

 

那須マイタケ

全部あつめて重さを計ってみると、1108g。
大収穫です☆
 

初日は1株使ってけんちん汁。
次の日は4株くらい使って天ぷらにしました。

まだ4株くらいあります。何にしようかな☆ 
ガーリックバター炒めとかどうかな。


お父さんへ、長い那須滞在、おつかれさまでした。
沢山のマイタケ、ありがとうございました~。堪能中です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする