ニンニク植え付け、少しずつ進めて、台風前に終わらせました。
品種によっては早すぎるのもよくなさそうな雰囲気。
(フランスピンクの生育不良がそのせいではないかと・・)
なので、なるべく10月に入ってからに植えるようにしてみました。
植え付けは、作業としては簡単なのですが、ずっとしゃがんで下を向いての作業なので、結構腰がメキメキになります。
効率化なるか?と今年はじめてダンナサマを動員してみましたが、全く使い物にならないということが判明。
膝を曲げてしゃがむ姿勢を10分もキープできない感じ。
しかたない、これは私の作業か・・。
ダンナサマは、落花生収穫やサツマイモ掘りなどはまあまあ。
ずっとしゃがみっぱなしではない作業の方がいいみたいです。
植え付け中のスナップをいくつか。
台風後(10/14)見に行ってみると、芽が出ているところに関しては、折角伸びてきた芽が、強風やマルチのめくれなどで傷んでしまったところがありました。今後の回復に期待したいです。
芽が出ていないところは無事のよう。
そうだ、モロヘイヤを片付けないと、せっかく芽が出たあと、日当たりが悪いかも。
落花生の収穫があと少し、そしてサツマイモの収穫も始めたいところなのですが、沢山降った雨のせいで畑がどろんどろん。
隣の芝畑は湛水しています。
土がもうちょっと乾いてくれるまでは作業は難しそうです・・。
●植え付け日メモ
完全抽苔早生 9/29
ソフトネックY 9/29、10/9、10/10
ナポリピンク 9/29
アブルッツォ 9/29
城里6-7片 9/29
ソフトネックA 9/29
スペイン 9/29
イタリアピンク 10/2、10/4、10/10
大粒珠芽紫 10/4
花茎長うす紫 10/4
フランスピンク 10/4
ヴォギエーラ 10/3、10/8
シチリア 10/7
ナポリ白 10/7、10/8