goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

鳥取:浴室換気扇交換

2019-10-29 | +鳥取マンション

以前がんばってリフォームした鳥取マンション、ほぼ1年、空き室のままで、折角だから洗面所をリフォームしようかなーと思っていたところに借り手が現れました。
その後、ずっとその方が住んで下さっています。

結構大がかりなリフォームでしたが、直していないパーツもあって、そこはかなり老朽化。
先日不動産管理会社から連絡があり、浴室換気扇と、キッチン換気扇から異音がするとのこと。
交換する必要があります。

まずは浴室換気扇。
鳥取のものは、浴室とトイレがひとつの機械で連動している、というもの。
二室換気扇ともいうようです。
そういえば、トイレを換気しようとしたら、えらく大きな音がお風呂場から聞こえてきました。
メインの換気扇はお風呂場にとりつけてあり、どちらかのスイッチを入れると、両方から吸い込んで、排気する、というシステム。

いま住んでいるところは、お風呂場とトイレ、換気扇は別系統です。
お風呂とトイレ、同じ換気システムで、特にいいことはないです。むしろ不便。コストダウンのための変な技だと思います。
でも、別系統にしようとすると、外壁にもうひとつ穴をあけないといけないとのこと。
そこまですることは・・と躊躇して、ひとまず同じタイプの換気扇をつけることにしました。

見積もりは2社から。
片方は不動産管理会社のあっせん、もう片方は以前リフォームをお願いした担当者さんがいる工務店(転職したようで、会社は違います)。

  A社(不動産管理会社) B社(工務店)  実績 
パナソニック 換気扇
【FY-24CPKS7】
天井埋込形
換気扇
ルーバーセットタイプ(格子タイプ)
(旧品番FY-24CPKS6)
(FY24CPKS7) 
 
 21600  17400  8,237
(楽天イークローバーにて
商品7587
+送料750
-クーポン100)
工事費   12000  31900  12000(A社に依頼)
合計   33600  49300  20037


最近は、一般人でもネットでこういった資材を買えます。
しかも業者提示価格より安い場合が多いです。
なので、交換機器は自分で買い、施主支給で工事してもらうことにしました。
不動産管理会社あっせんのところは、工事費が結構お安いです。
(ただし、一般的な修理のみで、こだわったリフォームなどには対応していません)
機器を自分で買ったことで、1万円ちょい、節約できました。


工事の様子の写真を撮ってもらいました。
 

二室換気扇

換気扇って、こんな感じの機械みたいです(おそらく取り外した古い方)。
換気扇に、2方向にダクトがつながっています。
片方は排気、片方は吸気だと思います。

 

二室換気扇

おそらく浴室の天井裏の、古い換気扇。
換気扇本体が浴室上部についています。

 

二室換気扇

換気扇を外して、ダクトはそのまま使います。
 

二室換気扇

ダクト内部はこんな感じ。
ほこりはありますが、深刻な詰まりなどはなさそうです。
 

二室換気扇

新しい換気扇用の接続パーツをつけたところかな。

 

二室換気扇

そして換気扇とダクトを接続。
吸気ダクトはトイレへ、排気ダクトは外壁方向へのびています。
 

二室換気扇

ダクトと換気扇をくっつけた後、換気扇を天井に固定しているようです。

上の写真と同じアングルですが手前に見えた穴が見えなくなっているので、吸気口の方向は、どちらにもできるようになっていて、不要な穴は後からふさぐようになっているのかもしれません。

 

二室換気扇

浴室部分の設置後。

 

二室換気扇

カバーをつけたところ。
新しいプラスチックカバーはやはり綺麗です。
 


工事はサクッと終わったようでした。

でも、後から少々後悔。やはりちょっとお金をかけてでも、2室換気を個別換気にすればよかったかなあ、と思っています。
外壁の穴、小さな換気口くらいなら管理会社からもOK出たのではないかしら。
見積もりだけでもとってみればよかったな・・・。
穴をあけて、換気扇は2台分、そして電気の配線もあるから、結構お金かかったかもしれないけれど、2室換気って納得いかないです。
お風呂とトイレ、換気したくない方まで連動してしまうなんて、不合理ですよね。
このマンションを設計した人、えらくケチっています。
個別換気にすれば、お風呂場の方に、浴室乾燥機能や暖房、トイレの一定時間後の換気スイッチオフなど、便利な機能をつけられたのに(いまの家がそうなのです)。
住んでいる人からリクエストはなかったけどさ・・・。


お風呂場の換気扇、キッチン換気扇ときて、次の故障はユニットバス本体でしょうか。
もしくはキッチンのガスコンロ。
(ガス給湯器は数年前交換済み)
ユニットバスが壊れたら、高いなあ。もうちょいもってくれ・・・。


今のうちは、鳥取マンション(築24年)よりも6年くらい新しい建築で、築18年くらい。
とすると、我が家の何かもそろそろ故障か・・・。
ガス給湯器かしら。
オーブンが風前の灯なんだけど、交換機、準備済み。えへ。
(うまく設置できるかはまだ不明・・)



■参考情報
●類似機種
FY-24CPKS7  風圧式シャッター 風量1段階のみ(急速):今回使用
FY-24CPKS7V  風圧式シャッター 風量3段階。弱・強・急速
FY-24CPKSS7  電気式シャッター 風量1段階のみ(急速)

FY-24CPKS7施工説明書(PDF)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ編みニンニク2019:リボン新趣向

2019-10-29 | +三つ編みニンニクgarlic braid

9月下旬ですが、三つ編みニンニクを知人にプレゼントしました。
その方の好みで、リボンをちょっと工夫。

こんな風にしてみました。 

三つ編みにんにくシフォンリボン

ブラウンのリボンに、シフォンの透ける感じのリボンを重ねてあります。
(シフォンが必ず外側に来るように工夫しています)

その方はドライフラワーのスワッグ(でしたっけ)など、ナチュラルでちょっとランダムな感じが好みとのこと。
そういう好みだと、私がいつも使っているパキっとした赤いサテンリボンはちょっと違いますよね。
今回、たまたまシフォンのリボンを持っていて、初めはシフォンだけで蝶結びにしてみましたが、半透明すぎて印象がいまいち。ブラウンのサテンリボンと重ねることで、ナチュラル感が出せたかな、と思います。
(リボン末端は斜めにカットした方がよかったかも。この部分はお好みで、とお任せしました・・)
 


インテリアショップに行くと、ナチュラル系ドライフラワーの需要は一定数あるようです。
三つ編みニンニクも、編み方も、きっちりではなく、多少ランダムで、ほつれなどもある編み方にすると、そのイメージに近づくかも・・?
でもこういうナチュラルな感じのものって、日本のモダンな(合成素材でぴかぴかした)キッチンに合うのかしら。フランスなどの石造りの農家ならともかく・・。
ナチュラル好みの方は、キッチンのインテリアもそういう風に統一しているのかな・・。

ひとまずシフォンのリボンをひとまき買ってみるのもいいかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする