れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ハハコグサ(母子草)とノキシノブ(軒忍)と何かわからない昆虫と俳句鑑賞

2022-02-17 08:18:49 | 野の花と昆虫

ハハコグサ(母子草)
<キク科ヒメチチコグサ属>
茎や葉が柔らかな白い毛に覆われる。
草丈、15~40センチ。
細長いへら形の葉は、白い毛のため淡い緑色に見える。

茎の先に直径2~3ミリの小さな頭花が、
いくつかの塊になってつく。



春の七草のひとつで「おぎょう」と呼ばれ、若草を
七草粥や草餅などに利用した。

下はノキシノブ(軒忍)
<ウラボシ科ノキシノブ属>


葉は根茎から出て、長さ10~20センチ。
葉の表面には、円形の胞子嚢が並ぶ。


名前の由来は、環境適応力があり、
民家の軒先にも生える。
(この画像も、家の軒先に生えていました。)

           休憩

ラッパズイセン(喇叭水仙)
<ヒガンバナ科スイセン属>


昆虫コーナー

名前は解りませんが、チャバネフユエダシャクの♀かな?とかも思っています。

右下の卵のあとのようなものも気になります。

        
            俳句は季語寒林

        寒林を鳥抜け象形文字のまま 松井 国央
    

        松井先生の句なので鑑賞は控えさせていただきます ^^) _旦~~

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のセツブンソウと、忘れな草と日記と俳句

2022-02-15 11:25:26 | 野の花日記

出先にて、スマホで投稿しようと思ったが、
画像はアップできたが、今回は上手くできなかったので朝これの続きを書いている。。

我家の庭に咲いたセツブンソウ

数年前、セツブンソウの群生地に行った時、(毎年、行っているが。)
花の株を売つていたのを買ったものなのだが、
今はもう懐かしいそのおじさんんのお店
に、おじさんはいない。
「節分草・東京支部」に推薦しようと・ふざけて仰ってくれた方で、
見ごろの場所まで、ついてきて教えて下さった方でした。


カタクリ山のコーヒーが飲みたくて数年、通っているが、
その懐かしいおばさんももう亡くなったそうだった・。

そうだよね。
私が今回でかけたのは、自分のお墓を買いに行ったのだもの。
そんな年に私もなったの。




我が家の忘れな草も咲きだした。

        犬と花彫ってある墓薺咲く  れんげ

小さなお墓を買った。
姪っ子の子供が描いてくれた犬と花のイラストを掘ってもらうべく、
千葉の霊園まで出かけた。

近くの植物園に少し足を延ばした。
後から聞いたら、数十年前姪っ子たちと夜、蛍を見に来た場所がここだった。
前から、また行ってみたいと思っていた。
お墓が出来たら、夏の夜の蛍に逢いに行こう~♪

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンカン(金柑)の実とヒメシャラ(姫沙羅)の実と雪の中のセツブンソウと・・(節分草)と

2022-02-14 04:58:29 | 木の実

キンカン(金柑)の実
<ミカン科キンカン属>
常緑低木。
この頃のキンカンは以前のように渋い酸っぱさが無くて、

ずいぶんと美味しくなったので、そのままでも食べられるようになった。
私が年を重ねたから?若い時はまずくて食べられなかったものだ。



常緑低木。
棘はあってもごく短い。
葉は互生し、長さ5~7センチの長楕円状披針形で、革質。
裏面は乾くといぼ状の腺点が目立つ。


初夏から秋にかけて2~3回、直径約2センチの白い花をつける。
花弁は5個。

果実は直径2~3センチの球形で橙黄色に熟す。
果皮に甘味と香気があり、美味しい。


下はヒメシャラ(姫沙羅)の実

ヒメシャラ(姫沙羅)の実
<ツバキ科ナツツバキ属>
山地に生える落葉高木。
樹皮は淡赤褐色で薄く剥がれる。
葉は互生し、6~7月に白い花を開く。


蒴果は木質で長さ,1,5~2センチのとがつた長卵形で、熟すと5裂する。

 

             休憩

雪の中のセツブンソウ(節分草)

セツブンソウは、もう少し経ったら車で、
わんこと一緒に、群生地に出かける予定でいます。

多分・・最後になるかもしれない(免許返還するので・)
その時には、セツブンソウを、たくさん掲載するつもりでいます。

★昆虫コーナー(嫌いな方は避けて下さいね)
先日の雪の降ったあと、晴れ間をぬって、
重い腰を上げて牧野庭園と石神井公園まで行った。


竹林倉庫の前のブルーのトタンに・
ジャコウアゲハの蛹のお菊虫(お菊さん)を見つけた。
このまま蛹で春を待つのか?
中でもう果てているのか?は、私には解らなかったが、
出合えて嬉しかった。
なんで?ジャコウアゲハの蛹はこんな格好を選んだのだろう?
蛹でも色々あるけれど・・
ちょっと、ユニークな蛹の形です。
いつか・ジャコウアゲハの卵から育ててみたい。


         俳句は季語春景色

     山繭の中おそろしき春景色     豊口 陽子

     わらび山に腹這いうろこ愛でるかな 豊口 陽子

<勝手に俳句鑑賞>

    山繭には何回か出会ったことがある。
    繭は緑色で美しい。
    ヤママユガは大きくてちょっと不気味と思うかもしれないし、
    神々しくて威厳があると思うのは私の感想だ。
    このおそろしい”は、おそろしく美しい春景色”と、
    私は捉えるけれど・不気味な恐ろしさととってもいい。

    わらび山の句は結構私の好きな句のひとつです。
    蕨山で、自分はいつのまにか蛇になってしまっている
    という感覚が好きだ。
      

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリイチゲ(雪割一華)とコクサギ(小臭木)の実とフユシャク蛾と貴方はどなた?俳句鑑賞

2022-02-12 07:43:23 | 野の花日記

ユキワリイチゲ(雪割一華)
<キンポウゲ科イチリンソウ属>
待ち遠しくて、掲載してしまった。
本来はもう少し後で、完全に開いているのが美しいのだが、
今年は、コロナのこともあり観察会は軒並み中止で、
我が家の事情もあつて、里山に出かけられないので、
手持ちの画像が無いのだ。

ましてや、一昨日の東京は雪だった。
朝は雪かきしてから・日差しが出たので牧野庭園迄いそいそ
出かけた。

牧野庭園のユキワリイチゲは満開なら、それは見事だ。
裏庭にも、群生があるので、ぜひ出かけたら見て欲しいと思う。



山麓の林の縁や竹林の中などにはえる多年草。
根生葉は3小葉からなり、小葉は三角状卵形で鋸歯がある。
表面には白い斑紋があり紫色を帯び裏面は紫色を帯びる。
茎葉は3枚が輪生する。


俯いた蕾はほんのり薄紅色だ。


花は淡紫色で径3~3,5センチ。
花びら状の萼片が12~22個ある。

上が本来のユキワリイチゲの花だ。
また、満開の時にでも再掲載しようと思う。

下はコクサギ(小臭木)の実

コクサギ(小臭木)の実
<ミカン科コクサギ属>
新芽は美しい白と紅色で、3大美芽のひとつ。
1月12日に記載しています。

落葉低木で雌雄異株。

              休憩

ジョウビタキが群れていたが、
なかなか私のカメラでは撮れずこれだけで精一杯でした。

★昆虫コーナー
フユシャクの♂は見つけたが、♀の方は・今回は見つからなかった。

ウスバフユシャククロテンフユシャクのどつちかしら?

★Hさん、ありがとう(#^.^#)
ウスバフユシャクの方が翅のラインがなだらかなので、
ウスバフユシャク♂との事でした。

う~~~ん
何の卵?
フユシャクの卵の周りには毛で覆われていたのだけれど・・
フユシャクの卵??


これは何だか解りません。
解る方、お教え願います( ;∀;)

★Hさん、ありがとう。
アカホシテントウの幼虫の羽化後の殻?かもと
言うお答えを戴きました。


          俳句は季語冬の虫
         残る虫とも使う。
     冬の虫言わぬ一言とはに生く 加藤 楸邨

    <勝手に解釈>言わなかった一言がある。
   これからも、そのことは誰にも言わないだろう。
   永遠に自分の内部に秘めて生きるであろう。
   冬の虫よ・と解釈した私だが???
   
   
  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサク(満作)とハクバイ(白梅)と抜け殻のさて・あなたは誰?

2022-02-11 07:01:22 | 木の花

マンサク(満作)
<マンサク科マンサク属>
早春、山では一番早く花を咲かせる。
春を告げる木。


葉に先立つて黄色の花が咲く。
花弁は4個あり、長さ1~1,5センチの線形。
雄しべは4個で短く、内側に4個の仮雄しべがある。
葯は暗赤色。
雌しべ1個で、花柱は2つに分かれる。
萼は4裂する。
萼片は長さ3ミリの楕円形で反り返り、内側は暗紫色で、外側には褐色の短毛
が密生する。


和名は、黄色い花が枝いっぱいに咲くので、”豊年満作”から来たという説と、
”まず咲く”がなまったという説がある。

下は白梅

ハクバイ(白梅)
<バラ科サクラ属>
何とも・面倒くさい!
実は、図鑑で白梅などと調べても出てこないです。

うめで調べてね(#^.^#)
梅は、薔薇科で桜属なの。

庭や畑で栽培されるが、野生化しているものもある。
落葉小高木。

 

              休憩

コウバイ(紅梅)

★昆虫コーナーと言っても今の時期、
なかなか虫には出会えません。

昨日は雪の中、お買い物に出たら、
エノキの枝に白いものが・・いえまだ雪は積もっておりませんでした。
ちょっともう、抜け殻だからいいかと、
枝付きで戴いてきて、家で写しました。
勿論、アカボシゴマダラの抜け殻ですね。


もうひとつ、以前に撮ったもので(やはり冬)
これも何かの抜け殻だけれど・・
解りません( ;∀;)
ご存じの方はお知らせ頂ければ幸いです ^^) _旦~~

ちょっと、ピンボケですが・
何の抜け殻??(#^.^#)

         「折々の言葉」から
        「朝日歌壇」より小1やまぞえそうすけ君の歌

     ふうせんが9つとんでいきました
              ひきざんはいつもちょっとかなしい

   ふ~~ん!と思ったわたし(#^.^#)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスカグラ(鶯神楽)の蕾と殆ど名前を知らない鳥の観察と俳句

2022-02-10 13:42:31 | 木の実・花・昆虫・俳句・日記

ウグイスカグラ(鶯神楽)の蕾
<スイカズラ科スイカズラ属>
もう過ぐ春です。
ウグイスカグラの蕾です。
今日は朝から雨で雪になるという予報で、
雪は朝のうちの雨でなかなか積りはしないけれど、
うっすら白くなってきました。
予定のものはすべて中止になり、
本当なら、大泉学園の牧野庭園のユキワリイチゲと気持ちだけの
セツブンソウに逢いに行きたかったけれど・
この雪では無理。日差しが無いとスプリングエフエメラル達は蕾のままだから。


仕方がないので、昨日午後から出かけた光が丘の「鳥観察」の場所で、
私のバカチョンカメラで無理して撮った鳥も掲載しておくことにする。


本来なら、花が咲けばこうなるはずだ。

山野に普通に生える落葉低木。
葉は対生する。
淡紅色の花普通1個または2個咲かせる。

                休憩

スズメたちの日向ぼっこ


シジュウカラ


ヤマガラ?ではなくて、
これもアトリのようです。
★花と徒然さん

おしえてくださりありがとう。


メジロ

貴方はどなた?「アトリ」さんでしたか(=^・^=)
★花と徒然さん💛
鳥の名前、教えて下さり有難うございます。



「ちょっと待って!」って言ってるのに!走り出す~。
セグロセキレイ


カワセミ

私のカメラの限界。
新しいカメラを買っても、使いこなせないことが解っているので、
このカメラと心中するつもりです!(#^.^#)


        俳句冬の季語の千鳥

   千鳥来て砂の眠りを呼びはしる 只野 柯舟

大好きだった叔父さんの句・
私はまだ、松川浦に行ってこの句碑に、
出会っていないのだけれど・一度はあの震災で流されたとの事だった。
福島で旅館を営んでいたが、その懐かしい旅館もすでに
取り壊され、コンビニになっている。


懐が深く・東北人特有の情の深さのある優しくて大らかな人でした。

    

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノハナ(菜の花)とオオカマキリの卵嚢と緑色のアブラムシと俳句鑑賞

2022-02-09 06:24:35 | 野の花日記

ナノハナ(菜の花)
<アブラナ科アブラナ属>
植物図鑑にナノハナ(菜の花)は、載っていません。
じゃあ・アブラナではと探したが・有りませんでした。
アブラナ科の野菜の花を総してナノハナでひとくくりしてるのかと思うが、
どうなんだろう?

いや~(#^.^#)

葉も茎も美味しそうだわ。(#^.^#)

こちらの菜の花は、葉が縮れています。


菜花は、ナタネ・カブ・ハクサイ・キャベツ・ブロツコリー・
カラシナ・など、アブラナ科アブラナ属で、
主として花を食するものを言う・と、ウィキペデアに書いてある。

昆虫コーナーなので、要注意!

私はどんな生き物でも面白がれるけれど・・
今は嫌いな人が多いので・・意に反するのだけれど・
一応、但し書きしています。

オオカマキリの卵嚢(らんのう)卵鞘(らんしょう)とも言う。
カマキリの卵から種類を特定するためには、
卵の大きさ・卵の形・卵の色・卵を産んでいる場所
で、見分ける。

<オオカマキリの卵の特徴>
※大きさは、大きい ※形は丸い ※色は茶褐色 ※場所 ススキや木の枝
よってオオカマキリの卵嚢である。


下は緑色のアブラムシのようです。

一見すると緑色の葉っぱかと思った!
よく見たら、虫のようだったので、何かの幼虫かもしれないとも思ったが、
多分、アブラムシだと思う。

群生して緑の葉っぱに擬態しているみたいだ。
多分、この木はニワトコ(庭床・接骨木)だから、
そこから、調べればいいのだ。
      ★himesijimiさんに木の名前は?
     と質問された・あ!そこから答えが出るはずだ。

でも、似たようなものもあったが・・
彼女に教えていただいたものは★ニワトコヒゲナガアブラムシでした。

単性世代のニワトコヒゲナガアブラムシ(無翅型)
交尾をせずに幼虫を産み続ける単性の世代です。主に春から晩夏にかけて見られ、
大きなコロニーを形成します。胎生♀から生まれる幼虫は皆、親と同一の遺伝子を持つクローンです。
一次寄主と二次寄主を移動するタイプは有翅型で、飛んで移動します。

    

             俳句は季語は

         冬の噴水コラーゲンが足りない  れんげ

      冬の噴水を見ていて・・
     心にもコラーゲンは効くのかしら・・・と思った。
     冬の噴水にも、私にも、コラーゲンが欲しい・と思った(#^.^#)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌガラシ(犬芥子)とサルスベリ(百日紅)の実と春のお便りと俳句

2022-02-08 07:44:12 | 野の花日記

      

イヌガラシ(犬芥子)
<アブラナ科イヌガラシ属>
イヌやカラスがついた植物は、似ているものがあつて、
それに対するの否定が多い。
食用のカラシナに似てるが・イヌガラシは食べられないと言う事だ。

     
葉には不揃いな切れ込みがある。花は、花弁が4枚でアブラナ科特有の十字形。
イヌナズナやスカシタゴボウに似るが、果実の実が異なる。

果実は棒状で上向きにカーブする。
熟すと皮果がめくれて2列に並んだ小さな種子が出てくる。

下は昨日迷っていたサルスベリ(百日紅)の実  



この時期は、あまりであったことが無いので、
サルスベリの実かどうか?迷った。
一応、「教えてgoo」に画像を送って教えてもらった。


まるで、違った風に見えるから不思議だ。
植物もそのじきによってこんなにも様子が違って見えるのね。
普通、黒みがかったどうでもいいような汚い実の後を
見ることの方が多かったけれど・・ 
いつも高い所にあって百日紅の実がこんなきれいな実になるなんて、
発見だった!

               休憩 
       

    Mさんからのお便りでRさんの描いたイラストが送られてきた。
    私にも宜しくということだった。

    M&Rさん💛
    「春の声を聴く」のポストカードありがとう♪
     これは、MさんとRさんと私?(#^.^#)
      
       俳句は春の季語の
      他に蜆舟・蜆売・蜆汁などと使う。

      蜆汁無口な人の骨密度   れんげ

先日、暇な時間に携帯で無料の蜆のカプセルがあったので、
主人が酒飲みなので、ただなら貰おうかな・と、
以外に単純に申し込んだら当たった。

ついつい、自分の過去の句を思い出したので掲載してみた。
鑑賞は自由です💛意味を広げて遊んでくれると嬉しいです。

   (あまり意味は無いので。れんげ)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウキンカ(立金花)とヒメウズ(姫烏頭)とサルスベリ(百日紅)の実と日記と俳句鑑賞

2022-02-07 08:37:52 | 野の花日記

リュウキンカ(立金華)
<キンポウゲ科リュウキンカ属>
本来なら、沼地や湿地に咲く多年草だ。
今は、よく園芸品店で見かける。
花も大きくて、こんなに早く咲いているのも珍しかった。

お散歩途中で、見つけた花だ。


日差しをはねつけるような黄色い花だった。
決して、野の花ではないけれど・

一応、野の花の部類に入れて掲載した。

普通は花びらは5個ぐらいだが、6~7個のものもあるが、
この園芸品であろうものは10個以上ついていた。

下は思った通りだったがこんな状態の時もあるのね♪

サルスベリ(百日紅)の実


教えてGOOで、教えてもらったが、
私も、もしかして百日紅の実かなと・・。(#^.^#)

ヒメウズ(姫烏頭)

ヒメウズ(姫烏頭)
<キンポウゲ科ヒメウズ属>
人里近い藪や道端に生え、早春に塊茎から茎を伸ばして
花を咲かせる。
草丈は20~30センチ。


白い小さな花は直径5ミリくらい。
日が差さないと花は開かない。


下向きにつける花びらの中は、なかなかのぞけない。
小さな、オダマキの花のように見える。(私見ですが・)
結構注意して探すと、道端に咲いているのに出会うことがある。

      俳句は季語春の蝶

    静けさの重さに耐ふる春の蝶    石井 きき

  <勝手に鑑賞>
   静けさの重さ”がいい・・。 静けさに重さがあるのなら。
   (賑やかな街(街騒)のほうが、かえって気が楽な時もあるが・。)
   蝶にしてみれば?この静けさの重さがちょうどいいのだ。
   そういう私も、静かな里山が一番穏やかな心境になれる。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野の花日記はお休み」

2022-02-06 11:41:01 | 風景

この花束でピンクのリボンをつけてもらって
Mさんへお誕生日のプレゼント。💛

なので、今日は「れんげの画像日記」(野の花日記)はお休みです。

その代わり、朝日新聞文芸欄より。
「パン屋のパンセ」杉崎恒夫さんの短歌。

   ★日の暮れは我を異国の人にするたった一駅離れた街で
           
   ★濁音を持たないゆえに風の日のモンシロチョウは飛ばされやすい

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする