夜の部は、松緑の「外郎売」、菊之助の「京鹿子娘道成寺」、それに、菊五郎の「髪結新三」なのだが、前者二つの舞台は、話と言うか、筋書きが殆どないような、松緑と菊之助の芸を鑑賞すると言う感じだが、両方とも、二人にとっては適役で、非常に生きの良い粋な舞台で楽しませてくれた。
「外郎売」は、私は、團十郎の舞台しか知らないが、松緑のパンチの利いた元気溌剌、颯爽とした舞台も悪くはない。
娘道成寺は、かなりのバージョンがあって、いろいろ見たような記憶があるが、最近は、菊之助のこの舞台で、所化たちが入れ替わるだけであり、舞踊については良く分からないので、実に美しくて艶やかだし、楽しませてくれるので、今様の決定版だと思っている。
さて、この髪結新三だが、河竹黙阿弥の「梅雨小雨昔八丈」の前半部分で、今回の舞台にはない後半で、白子屋のお熊(梅枝)が夫殺しを試みるので、亭主殺しは重罪犯なので、江戸市中引回しの上、鈴ヶ森で、処刑になり、その時に、着ていたのが、黄八丈の着物で、それ以降、江戸の女は一時はこの黄八丈と言う物を着る者が居なかったと言うことらしい。
島帰りの悪党髪結新三(菊五郎)は、白子屋のお熊を騙して誘拐し金を強請るのだが、一枚上手の狡賢い家主長兵衛(三津五郎)に遣り込められて、お熊を釈放させられた上に保釈金を半分翳み取られると言う結果になり、その前にお熊保釈交渉に乗り込んで来た弥太郎源七(左團次)に大恥をかかせて突っ返したので、遺恨に思った源七に、待ち伏せられて、閻魔堂橋で殺されると言うところで、髪結新三の舞台は終わる。
冒頭は、全く箸にも棒にもかからない、情け容赦の片鱗も見せない悪人と思しき新三が、少しずつ弱気になってころりと家主に遣り込められると言う結末が、私には、落差が大き過ぎてすんなりとは解せないのだが、これは、元々、落語の話であったのを、歌舞伎に変えたようだから、黙阿弥の罪でもなかろう。
落語から歌舞伎へ、歌舞伎から、再び、六代目三遊亭円生が「髪結新三」噺としたようだが、この話の方が、歌舞伎より、お熊の誘拐話の経緯が、良く分かって面白い。
歌舞伎では、白子屋へ、手代忠七(時蔵)の髪結に来た新三が、嫌な相手と結婚させられるお熊が、恋仲の忠七に連れて逃げてくれと話しているのを立ち聞きして、忠七を騙して、自分の家で匿うからと納得させて誘拐し、忠七を追っ払うのだが、
落語では、新三が、店の者の髪を直して、お熊さんの髪をやっていて、あまりにもイイ女なので何とかならないものかと邪恋。袖口から手紙が覗いていたので、素早く抜き取り見ると忠七に宛てた恋文。忠七に会って手紙を渡し、匿うからお熊と私の家に一緒に逃げろと誘惑する。
その後、お熊を駕籠に乗せて先に行かせて、後から、二人で連れ立ったのだが、永代橋川端で、諍いを起して、本性を現した新三が、傘と下駄で忠七を打ち据えて放置しお熊を我が物にすると言った展開だが、落語の方は、身代の傾いた白子屋に既に持参金500両を結納金にして入り婿が入っているのだが、お熊は同衾を拒否していると言う設定。
ところで、私が見た髪結新三の舞台は、勘三郎の襲名披露の時で、ポンポン威勢の良い江戸言葉の啖呵が心地よいリズムを刻んで、視覚的にも聴覚的にも、如何にも気風の良い江戸の歌舞伎だと思って楽しませて貰ったのだが、菊五郎の場合には、芸の差であろうか、同じ、小悪党でも、しみじみとした人間味を感じさせる世話物的な雰囲気の方が濃厚で、根っからの悪党でもない人間の弱さ悲しさが見え隠れしていて、非常に後味の良い舞台であった。
勘三郎の舞台でも、大家は、三津五郎で、私は、その時の感想を、
”勘三郎のぽんぽん飛び出す活きの良いキザな江戸弁の啖呵が身上、それが、理屈と脅しすかしに弱く上げ下げ自在な悪辣な大家の説得に崩れて行く弱さを実に巧みに演じている。「店子は子も同然。大家は親も同然。」こんな白々しい台詞が宙に浮くようなそんな新三と大家の泣き笑いの駆け引きが客を引きつけて離さない。”
”特筆すべきは、老獪で一枚上の小悪党大家を演じる三津五郎の芸の巧みさ、素晴らしい熱演で勘三郎も引き込まれて苦笑交じりの受け答えが、また、しんみりとさせる。”
今回、最初、舞台姿が随分変わっていたので、三津五郎かどうか訝ったくらいで、森繁久弥を少し小型にしたような好々爺ぶりにびっくりして、三津五郎の新しい舞台バージョンを見たような気がした。
昼の部の「傾城反魂香」の浮世又平と正に対照的ながら、そして、実に風格のあるお殿様・磯部主計之助共々、どんな役でも熟して抜群に素晴らしい芸を披露する実に器用な役者であると、いつも感心して見ている。
面白いのは、この白子屋の亡くなった当主庄三郎は紀伊国屋文左衛門の番頭であったが、紀伊国屋が傾いてきたのを察知して独立した。千両の金と強引にお得意さんをもらい受け、新材木町に白子屋を興した。ところが、その後紀伊国屋は倒産し、文左衛門夫妻は、深川に二人で細々と暮らし、葬儀も出せない程困っていたので、奥方が白子屋に借用に行ったのだが、庄三郎は仮病を使って会う事を拒み、端金しか包まず、奥方は受け取らずに涙をこぼして帰って行った。と言う話である。
この薄情な仕打ちが、正に、因果応報で、白子屋の悲劇が起こると言う落語の設定だが、興味深い噺である。
白子屋後家お常の萬次郎、忠七の時蔵、お熊の梅枝、源七の左團次の脇役陣は、正に適役で、素晴らしい味を出してサポートしており、また、新三の子分の下剃勝奴の菊之助は実に菊五郎の新三との呼吸ぴったりで面白い芸を披露しており、老獪な三津五郎の大家に一歩も引かない程エゲツナイ家主女房おかくの亀蔵も、中々、得難いキャラクターであった。
「外郎売」は、私は、團十郎の舞台しか知らないが、松緑のパンチの利いた元気溌剌、颯爽とした舞台も悪くはない。
娘道成寺は、かなりのバージョンがあって、いろいろ見たような記憶があるが、最近は、菊之助のこの舞台で、所化たちが入れ替わるだけであり、舞踊については良く分からないので、実に美しくて艶やかだし、楽しませてくれるので、今様の決定版だと思っている。
さて、この髪結新三だが、河竹黙阿弥の「梅雨小雨昔八丈」の前半部分で、今回の舞台にはない後半で、白子屋のお熊(梅枝)が夫殺しを試みるので、亭主殺しは重罪犯なので、江戸市中引回しの上、鈴ヶ森で、処刑になり、その時に、着ていたのが、黄八丈の着物で、それ以降、江戸の女は一時はこの黄八丈と言う物を着る者が居なかったと言うことらしい。
島帰りの悪党髪結新三(菊五郎)は、白子屋のお熊を騙して誘拐し金を強請るのだが、一枚上手の狡賢い家主長兵衛(三津五郎)に遣り込められて、お熊を釈放させられた上に保釈金を半分翳み取られると言う結果になり、その前にお熊保釈交渉に乗り込んで来た弥太郎源七(左團次)に大恥をかかせて突っ返したので、遺恨に思った源七に、待ち伏せられて、閻魔堂橋で殺されると言うところで、髪結新三の舞台は終わる。
冒頭は、全く箸にも棒にもかからない、情け容赦の片鱗も見せない悪人と思しき新三が、少しずつ弱気になってころりと家主に遣り込められると言う結末が、私には、落差が大き過ぎてすんなりとは解せないのだが、これは、元々、落語の話であったのを、歌舞伎に変えたようだから、黙阿弥の罪でもなかろう。
落語から歌舞伎へ、歌舞伎から、再び、六代目三遊亭円生が「髪結新三」噺としたようだが、この話の方が、歌舞伎より、お熊の誘拐話の経緯が、良く分かって面白い。
歌舞伎では、白子屋へ、手代忠七(時蔵)の髪結に来た新三が、嫌な相手と結婚させられるお熊が、恋仲の忠七に連れて逃げてくれと話しているのを立ち聞きして、忠七を騙して、自分の家で匿うからと納得させて誘拐し、忠七を追っ払うのだが、
落語では、新三が、店の者の髪を直して、お熊さんの髪をやっていて、あまりにもイイ女なので何とかならないものかと邪恋。袖口から手紙が覗いていたので、素早く抜き取り見ると忠七に宛てた恋文。忠七に会って手紙を渡し、匿うからお熊と私の家に一緒に逃げろと誘惑する。
その後、お熊を駕籠に乗せて先に行かせて、後から、二人で連れ立ったのだが、永代橋川端で、諍いを起して、本性を現した新三が、傘と下駄で忠七を打ち据えて放置しお熊を我が物にすると言った展開だが、落語の方は、身代の傾いた白子屋に既に持参金500両を結納金にして入り婿が入っているのだが、お熊は同衾を拒否していると言う設定。
ところで、私が見た髪結新三の舞台は、勘三郎の襲名披露の時で、ポンポン威勢の良い江戸言葉の啖呵が心地よいリズムを刻んで、視覚的にも聴覚的にも、如何にも気風の良い江戸の歌舞伎だと思って楽しませて貰ったのだが、菊五郎の場合には、芸の差であろうか、同じ、小悪党でも、しみじみとした人間味を感じさせる世話物的な雰囲気の方が濃厚で、根っからの悪党でもない人間の弱さ悲しさが見え隠れしていて、非常に後味の良い舞台であった。
勘三郎の舞台でも、大家は、三津五郎で、私は、その時の感想を、
”勘三郎のぽんぽん飛び出す活きの良いキザな江戸弁の啖呵が身上、それが、理屈と脅しすかしに弱く上げ下げ自在な悪辣な大家の説得に崩れて行く弱さを実に巧みに演じている。「店子は子も同然。大家は親も同然。」こんな白々しい台詞が宙に浮くようなそんな新三と大家の泣き笑いの駆け引きが客を引きつけて離さない。”
”特筆すべきは、老獪で一枚上の小悪党大家を演じる三津五郎の芸の巧みさ、素晴らしい熱演で勘三郎も引き込まれて苦笑交じりの受け答えが、また、しんみりとさせる。”
今回、最初、舞台姿が随分変わっていたので、三津五郎かどうか訝ったくらいで、森繁久弥を少し小型にしたような好々爺ぶりにびっくりして、三津五郎の新しい舞台バージョンを見たような気がした。
昼の部の「傾城反魂香」の浮世又平と正に対照的ながら、そして、実に風格のあるお殿様・磯部主計之助共々、どんな役でも熟して抜群に素晴らしい芸を披露する実に器用な役者であると、いつも感心して見ている。
面白いのは、この白子屋の亡くなった当主庄三郎は紀伊国屋文左衛門の番頭であったが、紀伊国屋が傾いてきたのを察知して独立した。千両の金と強引にお得意さんをもらい受け、新材木町に白子屋を興した。ところが、その後紀伊国屋は倒産し、文左衛門夫妻は、深川に二人で細々と暮らし、葬儀も出せない程困っていたので、奥方が白子屋に借用に行ったのだが、庄三郎は仮病を使って会う事を拒み、端金しか包まず、奥方は受け取らずに涙をこぼして帰って行った。と言う話である。
この薄情な仕打ちが、正に、因果応報で、白子屋の悲劇が起こると言う落語の設定だが、興味深い噺である。
白子屋後家お常の萬次郎、忠七の時蔵、お熊の梅枝、源七の左團次の脇役陣は、正に適役で、素晴らしい味を出してサポートしており、また、新三の子分の下剃勝奴の菊之助は実に菊五郎の新三との呼吸ぴったりで面白い芸を披露しており、老獪な三津五郎の大家に一歩も引かない程エゲツナイ家主女房おかくの亀蔵も、中々、得難いキャラクターであった。