宇野直人の「李白」を読んでいて、李白の「清平調の詞」の説明のところで、”・・・この時代、牡丹の花が中国に入って来て、定着したんです。”と言う文章に出会った。
とにかく、中国画や掛け軸などを見れば、花と言えば、牡丹、牡丹なので、秦やそれ以前から、中国人が最も愛でる中国の花は、牡丹だと思っていたので、この文章は意外であった。
因みに、ウィキペディアには、
”原産地は中国西北部。元は薬用として利用されていたが、盛唐期以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好されるようになった。たとえば、『松窓雑録』によれば、玄宗の頃に初めて牡丹が愛でられるようになったものの、当時は「木芍薬」と呼ばれていたと記載される 。”と記されている。
中国が原産地であることは、間違いないようだが、広い中国のことで、長い間、牡丹は、原産地だけの花で、今日のように、牡丹があれほど、中国で、愛される花になったのは、極めて、最近のことだと言うことである。
宇野先生の説明では、
”それを玄宗皇帝がたいへん好み、宮中に植わっていた牡丹を4本を、沈香亭というあずまやの前に移植し、その花がたくさん咲くと、玄宗は楊貴妃と一緒に、花を愛でるお花見の会を開いた。”
牡丹と言う新しい花を観賞しているので、こういう時に、古びた歌詞の歌を聞きたくないと言って、李白が呼ばれて、新作の歌詞を作って、宮廷歌手の李亀年が、オーケストラをバックに、歌ったのだと言う。
その後、白楽天など中国文学では詩歌などで格好のテーマとなり、日本では、清少納言の枕草子が最初のようだが、その後、牡丹灯籠等々、花の王様となった。
クレオパトラとバラの話は有名だが、玄宗皇帝と言うよりは、絶世の美女であった楊貴妃が、牡丹をこよなく愛したと言った方が、詩的でもあるので、そうしておこう。
ところで、偉大な詩人李白は、この楊貴妃に疎まれて、折角得た役人の地位を3年弱で離れると言う悲運を味わうこととなる。
とにかく、中国画や掛け軸などを見れば、花と言えば、牡丹、牡丹なので、秦やそれ以前から、中国人が最も愛でる中国の花は、牡丹だと思っていたので、この文章は意外であった。
因みに、ウィキペディアには、
”原産地は中国西北部。元は薬用として利用されていたが、盛唐期以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好されるようになった。たとえば、『松窓雑録』によれば、玄宗の頃に初めて牡丹が愛でられるようになったものの、当時は「木芍薬」と呼ばれていたと記載される 。”と記されている。
中国が原産地であることは、間違いないようだが、広い中国のことで、長い間、牡丹は、原産地だけの花で、今日のように、牡丹があれほど、中国で、愛される花になったのは、極めて、最近のことだと言うことである。
宇野先生の説明では、
”それを玄宗皇帝がたいへん好み、宮中に植わっていた牡丹を4本を、沈香亭というあずまやの前に移植し、その花がたくさん咲くと、玄宗は楊貴妃と一緒に、花を愛でるお花見の会を開いた。”
牡丹と言う新しい花を観賞しているので、こういう時に、古びた歌詞の歌を聞きたくないと言って、李白が呼ばれて、新作の歌詞を作って、宮廷歌手の李亀年が、オーケストラをバックに、歌ったのだと言う。
その後、白楽天など中国文学では詩歌などで格好のテーマとなり、日本では、清少納言の枕草子が最初のようだが、その後、牡丹灯籠等々、花の王様となった。
クレオパトラとバラの話は有名だが、玄宗皇帝と言うよりは、絶世の美女であった楊貴妃が、牡丹をこよなく愛したと言った方が、詩的でもあるので、そうしておこう。
ところで、偉大な詩人李白は、この楊貴妃に疎まれて、折角得た役人の地位を3年弱で離れると言う悲運を味わうこととなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/237934e07a510cf185b2e0b9563ac7a4.jpg)