朝、8時頃門扉を開いて、外に出たら、前の道を番のカルガモが歩いていた。
家の庭の生け垣の向こうは、小川が流れていて、少し前に、番のカルガモが水面を歩いていたので、これらの鴨だと思ったのだが、道を歩いていて、バイクの音にも怖気ずに休息している。
逃げる気配もないので、私のような者でも、写真に撮れたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/e2da7c63c09875d14b526078e3868023.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/6e7d04241ff14a11e1a0d47ce05b99b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/23bf1ef28f69aa41622099cf520574dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/cc40ec722a963fb1f5751263a4ffd4b4.jpg)
この小川は、鎌倉山の地下水に源を発して、切り立った住宅街の合間を流れている短い川なので、大雨や嵐の時には、増水して激しく流れるが、日頃は、ちょろちょろ綺麗な水が流れている程度で、魚などが棲んでいるような雰囲気ではないので、何故、カルガモが来るのか分からない。
千葉に居た時に、印旛沼に近い長島監督の旧家に近い田舎の川には、結構鴨が泳いでいたし、コサギやバン、カワセミ、それに、田んぼには、雉もいたし、家の庭には、色々な野鳥が訪れていた。
しかし、このカルガモのように、殆ど、近くまで野鳥には近づけなかった。
さて、我が家を訪れてくる野鳥だが、先日、梅の木とヤマボウシの茂みを梯子して、鶯が鳴いていた。
珍しいのでは、キツツキの小型のコゲラ。
先日、ヤマボウシの枝落としをしていたら、シジュウカラであろうか、小さな作りかけの巣がついていた。
大分前に、巣作りの偵察であろうか、ツバメが軒下に舞いこんで来たが、諦めたのか来なくなった。
ジョウビタキも良く訪れてくる。
上空高くに、トビが舞っている。
小動物として、鎌倉に沢山いるリスで、これは、あっちこっちで見かける。
庭にボコボコ穴が開いているので、モグラもいるのであろう。
爬虫類は嫌いなので、触れないでおこう。
森や林と言った本格的な林間の雰囲気には多少距離はあるが、鎌倉には、まだ、田舎や自然に接して楽しめる風景が残っている。
私の知人友人の中には、庭仕事などが大変なので、住み慣れた一戸建ての家を処分して、マンションに移り住んだ人が何人もいるのだが、私の場合は、いつまで続くか分からないが、ガーデニングなど自然との対話からは、引退できそうにはない。
家の庭の生け垣の向こうは、小川が流れていて、少し前に、番のカルガモが水面を歩いていたので、これらの鴨だと思ったのだが、道を歩いていて、バイクの音にも怖気ずに休息している。
逃げる気配もないので、私のような者でも、写真に撮れたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/e2da7c63c09875d14b526078e3868023.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/6e7d04241ff14a11e1a0d47ce05b99b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/23bf1ef28f69aa41622099cf520574dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/cc40ec722a963fb1f5751263a4ffd4b4.jpg)
この小川は、鎌倉山の地下水に源を発して、切り立った住宅街の合間を流れている短い川なので、大雨や嵐の時には、増水して激しく流れるが、日頃は、ちょろちょろ綺麗な水が流れている程度で、魚などが棲んでいるような雰囲気ではないので、何故、カルガモが来るのか分からない。
千葉に居た時に、印旛沼に近い長島監督の旧家に近い田舎の川には、結構鴨が泳いでいたし、コサギやバン、カワセミ、それに、田んぼには、雉もいたし、家の庭には、色々な野鳥が訪れていた。
しかし、このカルガモのように、殆ど、近くまで野鳥には近づけなかった。
さて、我が家を訪れてくる野鳥だが、先日、梅の木とヤマボウシの茂みを梯子して、鶯が鳴いていた。
珍しいのでは、キツツキの小型のコゲラ。
先日、ヤマボウシの枝落としをしていたら、シジュウカラであろうか、小さな作りかけの巣がついていた。
大分前に、巣作りの偵察であろうか、ツバメが軒下に舞いこんで来たが、諦めたのか来なくなった。
ジョウビタキも良く訪れてくる。
上空高くに、トビが舞っている。
小動物として、鎌倉に沢山いるリスで、これは、あっちこっちで見かける。
庭にボコボコ穴が開いているので、モグラもいるのであろう。
爬虫類は嫌いなので、触れないでおこう。
森や林と言った本格的な林間の雰囲気には多少距離はあるが、鎌倉には、まだ、田舎や自然に接して楽しめる風景が残っている。
私の知人友人の中には、庭仕事などが大変なので、住み慣れた一戸建ての家を処分して、マンションに移り住んだ人が何人もいるのだが、私の場合は、いつまで続くか分からないが、ガーデニングなど自然との対話からは、引退できそうにはない。