矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】イチローさんの最も印象的なプレー・出来事は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】イチローさんの最も印象的なプレー・出来事は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2009年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
12月入院の影響からくる運動不足の診断
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
例年以上の感染症対策が必要かも
人生ほぼ初の入院生活は3日間が限界でした
ただいま入院中
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(131)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(82)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(155)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
講義録のマインドマップ 【iMindmap】
2009-01-28
/
私のマインドマップ(講義録・会議録)
昨日行われた「道徳公開講座」で講師をして下さった小林先生のお話を「iMindmap」で記録した画像です。
記憶に役立てようとは意図しているわけではなく、記録として取っていったものなので、アイコンで記憶のフックをかけたりはしていません。
大切なお話だと感じましたので、マインドマップを見ながら文章で再現してみます。
**********************
『こどもたちの心を育てる道徳教育』
私は道徳公開講座の講師として呼ばれることが多く、昨年も話をさせていただきました。なので、話題が重複することもあるかもしれませんが、道徳というのはおなじことを何度も確認することも大事ですからご了承下さい。
道徳教育の成果を見るためには、こどもたちにどんな行動力が身についていて、日頃の道徳的実践力が向上しているのかどうかという判断をする必要があります。どんなに素晴らしいと思える授業をしたとしても、それが日常生活に反映されなければ何にもならないわけです。
私は若いときから理科の分野で勉強をしてきました。いろんな方とお見合いもしましたが、そういうときに私が行くのが「動物園」なんですね。そんなことで振られることもありましたし、うまくいくこともありました。今となれば笑い話です。
さて、今でもよく行く動物園で見た親子の話です。
先日、動物園の屋外テーブル席でこどもが椅子の上に土足で上がっているんです。
(あ~いけないなぁ)
と私は思いました。ところが一緒に座っている母親はまったく注意しないんですね。人が座るものですから、次に使う人のことを想像とすれば土足で上がることはできない。それが「しつけ」というものですね。ところがそれを注意できない母親がいる。つまり「しつけ」というものを知識として知らないわけです。親が知らないのですから、そのこどもに伝わるわけがありません。こうして将来の『道徳観』といったものに影響が出てしまうのではないかと感じました。
地方に行くと東京よりも温かい心に接することが多いです。電車に乗っていたりすると、若者や高校生がすぐに「どうぞ」と席を譲ってくれるんですね。私もそんなに年をとったのかなぁと少し残念な気持ちもありますが、でも、何か温かなものが伝わってくるのです。こうした『行動律』がまだまだ残っているのが地方の良さではないでしょうか。
東京の電車はそういうことがあまりありませんね。多くの人がケータイをいじったりして、他人に関心を寄せません。席が空くと真っ先に座ってしまう若者もいますね。
私たち大人は、こうした基礎となる道徳概念をこどもたちに植え付けていく必要があると思います。またこれは大人も高めていく必要があります。
例えば清潔感といったものを維持することは人間の基本ではないでしょうか。威風を清潔にする。朝起きたら洗顔をしたり、身なりを整える。こういうことをこどもの内からしっかり身につけさせることによって、いじめを防ぐことにもつながります。
また、言葉づかいもそうです。言葉というのは聞く側に何かを伝えるためにあるものです。豊かな表現力を持たず、聞く側の気持ちを想像せずに話している言葉は、どこか相手の心を傷つけてしまうものではないでしょうか。分かりやすく言えば、「人の嫌がることを言わない」ということは当然の道徳だと思います。しかし、話す側がそうしたことに気づかないケースが多くはないでしょうか。
反対に、人の言葉や助言を「聞く耳」を持つということも大切な姿勢です。人から言われたことを守る、人と約束したことを守ることから信頼関係が築かれます。
大人にはこどもたちを育てる責任があります。これは学校とか家庭とか地域とかが責任をなすりつけ合うのではなく、みんなが同じように責任を感じて子育てをすることが大事なのです。こどもたちをどう指導していったら良い子に育っていくのかをみんなで真剣に考えていく責任があります。
また、よく大人がこどもに話す言葉に、
「どうしてできないの?」
「この前、注意したばかりじゃないの。」
といったものがありますよね。そうではなく、こどもはできなくて当たり前なのです。言ってもできないのは、まだまだその子の行動の中に、大人の道徳律が落ちていない、根付いていない状態なのです。だから何度も何度もねばり強く指導してあげてください。そういう大人の心の大きさが心の豊かなこどもを育てるのではないでしょうか。
あいさつなんかも家庭と学校の両方で、日常的に積み上げていかなくては身につきません。あいさつというのは言われなくてもするものだという、あいさつするおが普通のことだという道徳観、日常的な生活習慣になっていくまで、コツコツと指導してあげることが必要です。
私たちは一生懸命にこどもたちを指導していこうとしています。そこで意識しておきたいことがあります。『問題が起きた時が指導のチャンス』だということです。こどもというのはエネルギーの塊ですから、いろんなことをします。何度も何度も失敗を繰り返します。ミスをするということは、まだ道徳的実践力が未習得だからです。こどもが解決するまでじっくりと待ってあげることも必要です。大人はなかなかそれを待ってあげられない。根気不足になってはいけません。
そのためにも、こどものエネルギーに負けないように、大人もエネルギーを蓄えて下さい。たくさん息抜きも必要です。大人がお互いの弱さを認め合えるような関係になって下さい。そういう優しさを持って下さい。きっとこどもたちも優しい子に育つことでしょう。
私は自分自身の中に明確な道徳的基準があります。最低ラインは「人に迷惑をかけない」ということ。これは絶対に守るべきことです。そして理想的には「人に奉仕する生き方をする」ということだと決めています。
ところで最近は「親を殺してしまう」というニュースも流れることが多いです。しかし、中には悲しいけれど、どうしようもなくなって殺してしまうケースもあるわけです。「老老看護」で疲れ切ってしまった末に、心が追い込まれてどうしようもなくなって一緒に死のうと思ったというケースを耳にします。私自身も老齢の親の世話をしていますので分からないわけでもありません。このようなどうにもならないケースに追い込まれた時に、自己をいかにコントロールできるか。これが今後の時代には必要なことに思えます。何かマイナスの行動を起こしそうな気持ちが起こった時に、「これでいいのか?」と自分に問いかけられるような習慣が必要だと思うわけです。人生には様々な危機があります。この危機をいかにして回避できるかどうか。道徳教育で育んでいかなくてはならない課題なのでしょう。
人は強く生きていくためには、ただ突っ張っているだけでは折れてしまいます。自分の悩みや弱さをさらけ出して、人に意見を聞ける人、そして共に支え合っていける人が本当の強い人なのではないでしょうか。
下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ
小学館
このアイテムの詳細を見る
勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan
勝間 和代毎日新聞社
このアイテムの詳細を見る
コメント (
0
)
|
Trackback ( )