矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2010年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
アファメーション「6年生は卒業大会で優勝する」
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
12月入院の影響からくる運動不足の診断
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(133)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(82)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
恩方第二小学校の校内研講師を務めました
2010-12-11
/
マインドマップ研究者・普及者活動
12月8日(水)に、八王子市立恩方第二小学校の校内研講師として派遣していただきました。
小学校現場の主幹教諭が講師として招かれるというのは特別なことです。
なぜ呼ばれたのかというと「マインドマップ公認フェロー」という肩書があるからです。この学校に私を紹介して下さったのが、同じ八王子のM小学校の先生でした。その先生が、ある研修会でマインドマップをかきながらメモを取っていた。それを見た恩方第二小学校の先生が関心を持ち、私につながったそうです。縁とは不思議なものです。
さて、今日の授業は2年生の国語。教育出版社の教科書にある「生き物図鑑を作る」という活動です。
マインドマップで自分の選んだ生き物についてまとめておき、その中から順番と意識して図鑑カード化していく学習です。
【授業の流れ】
(1)前時までのことをふりかえる。
・前時までに「カルタ」を使って情報を収束してある。
・伝える相手を確認する。子どもたちからは、「全校のみんな」「先生たち」「来賓の方々」「お父さん・お母さん」といった意見が出ました。
(2)文の順番を意識して書くことを、教師が作ったお手本を見せながら指導する。
(3)調べた情報の中から、自分が紹介したい項目を選び出す活動をする。
(4)選んだ情報を文章化する。
・B5サイズのカードに文章を書いていくのですが、「カルタ」に設計図が書かれているので、効果的に文章化できていました。
(5)書いた文章と「カルタ」を教師が紹介する。
・今回は教師側で紹介しましたが、できれば子ども自身が紹介する活動を入れた方が良かったと、研究協議会で意見が一致しました。そうすることによって、「話す・聞く」という活動も入るからです。
【研究協議会】
研究協議会で話題になったことを列挙しておきます。
・マインドマップの導入時に扱うテーマは、「自己紹介」「好きなもの」「リンゴ」「恩二小」「最近の3日間」など、すぐに思いだせるものの中で、とにかく楽しく取り組めそうなものが良い。
・読解指導に使う時には、「物語教材」から入るよりも「説明文教材」をマインドマップでかかせていく方がやりやすい。なぜなら、説明文教材は「始め・中・終わり」や「起承転結」といったように、小学生にも分かりやすいように文章が構成されている。言葉の裏にあるような心情を読み取るということもしなくて良いのでマップ化しやすい。
・マップ形式で考えさせていくと、発想が拡がりすぎて論理のずれが出てくることがある。こういう場合は担任の采配が大事になってくる。何をどこまで考えさせるのか、考えた中からどう取捨選択させるのか、ここはマインドマップで行う段階ではなく、授業の次の段階になる。マインドマップを使ったからといって、すべてができるといった万能なものではない。様々な方法を使って、子どもたちの能力を高める必要がある。
・今回の図鑑を作る学習の中で、文中に「気持ち」を表現している子がいたが、図鑑なので「~と思った」という表現は使わせない方が良い。こうしたことは「文型指導」「内容指導」として、別に行う必要がある。
・マインドマップには大きく分けて、「拡散型」と「収束型」の2種類の使い方がある。「拡散型」の書き方は、自己紹介や好きなものをテーマにしてかく時のような、どこまでも思考を拡げていくかき方。「収束型」は、知識として得たものを整理し、記憶していくためにまとめるかき方。読解指導の際には、この2つを場面に応じて使い分ける。内容を読み取る時には「収束型」のかき方。自分の意見を拡げる時には「拡散型」のかき方。その後の話し合いをマインドマップで板書していくと、話し合いは活性化するし、意外なところでの「気づき」が生まれることが多い。
・文章を書く時や、発表をする時に、相手意識を持たせることは、思考の方向性を決めるための重要なポイントになる。誰に伝えるのかということをイメージしているだけで、文章内容が変わるし、より良い文章を書こうというモチベーションの高まりにもつながる。
【私の講評内容】
これはレジメとして用意したものの中から、お話したものだけを載せておきます。
1、マインドマップの効果
①思考の面
・思考の拡大、促進
・思考の設計図
・思考の収束、整理
・図解は理解
②表現の面
・文字を超えるイメージの広がり
・楽しく表現、創意工夫
・スピーチを自分の言葉で
③脳活性の面
・ポジティブな学習になりやすい ⇔ 楽しむがルール
・脳神経系への刺激が強い
・脳内に思考回路が生まれる
・40~50枚かいてみると、自分の変化に気づく
2、マインドマップの可能性
①社会
・スタートはビジネスツール⇒社会のニーズがある
・自ら考えられる人材が求められている
・学社一体の教育改革を目指すきっかけにできる⇒ジャパンメソッドとして教育輸出できる
②世界
・すでに各国で活用している
・インストラクターネットワークに日本が強い影響力を発揮しはじめた
・言語を超えた理解がマインドマップだと可能である
・人類の抱える諸問題を考えることも・・・
3、指導方法
①開拓のはじまり
・どのように活用できるかは教員の創意工夫しだい
・各自の持っている指導力から判断して、効果的であれば使う
協議会終了後にも先生方の質問を受け、とても充実した研究授業になりました。
その際に興味を持っていただいたことに関する記事を下にリンクしておきます。
子どもたちを伸ばす「ゴール意識」
卒業した君たちへ その1・・・まさに「史上最高の卒業式」でした
史上最高の卒業式のイメージを創る 【マインドマップ活用授業】
マインドマップ 「卒業式の意義」 2009年バージョン
半分教師 第37回 「6年生は「『卒業式』について考えてみました」
卒業式の準備計画 マインドマップ
前向きな生き方をするための良い習慣を考える 【マインドマップ・ポジティブ思考ワーク】
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント (
0
)
|
Trackback ( )