矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2010年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の投稿
アファメーション「6年生は卒業大会で優勝する」
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
12月入院の影響からくる運動不足の診断
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(133)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(82)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
すごいデビュー! 新人バレーボーラー!
2010-12-23
/
バレーボール活動日記2009~10
今日の辰巳ジャンプはご近所のチームに来ていただいての練習試合でした。相手チームのご厚意に甘えて、辰巳ABチームを作らせていただき、3チームでの練習試合としました。
今週は、この練習試合に向けて、ひとつの目的を持って色々と考えてきました。12月に入部した4年生をどう使ってあげたら能力を発揮できるかという点です。私、このようにバレーボールを指導しているので、余裕があるように見えてもけっこう忙しい。いろいろなことを考える時間は、ほとんど「通勤電車の中」になります。月・火・水曜日と、電車の中でああでもない、こうでもないと考えをめぐらし、メモしていったのが写真画像のものになります。マインドマップ+ポストイット活用ですね。これはアメリカの元副大統領であったアル・ゴア氏の思考作業といっしょです。
なぜこの入ったばかりの4年生をチームに入れようと思ったのかというと、理由はいくつかありました。
(1)ボールが来る場所を感じ取る能力がある。
(2)集中力が高い。
(3)素直で明るい。
(4)私の話をすぐに理解できる頭の良さがある。
(5)足がものすごく速い。
(6)経験者に遠慮をしない。
要するに、この子は「バレーボールセンスのかたまり」だと感じさせてくれたわけです。
しかし、バレーボールを始めてまだ1か月もたっていない子に難しいことをさせるわけにはいかないので、監督としての楽しくも苦しい悩みがスタートしたのです。そして昨日の朝、電車の中で気づいたことは、「そうだ!そうだ!むかし辰巳男子が都大会に出ていたころやっていたフォーメーションを使えば、すべてがうまくいくぞ!」ということでした。
これを今日の練習試合で試したのです。結果は大満足!
新人は大活躍。「お~!あのボールをカバーリングできたか!」「サーブカットもしっかりできたぞ!」次々とできることが増えていく姿に驚くばかりでした。さらにフォーメーションを変えたことでセッターのポジション取りが簡単になり能力開花。レシーブ力のあるアタッカー二人がどちらか必ずレシーブに入ることができるようになりボールがつながる。そうなるとレシーバーの負担も極端に減り、ミスが少なくなる。すべてが良い方向に動き始めました。
こうなると、これまで入っていた2年生もウカウカしていられなくなるでしょう。今は2年生の方がサーブが入るので、どちらを先発メンバーで使っても良い状態。教育大会までの約1カ月間でレギュラー争いをすることになります。
小学生バレーボールの監督をしていると、2つの楽しみがあります。
ひとつは、ボールを投げたり取ったりすることもできなかった子に地道に指導をして、できることが増え、成長していってくれる楽しみ。もうひとつは、高いセンスを持っている子どもと出会った時の楽しみ。どちらも監督というボランティアをしていないと味わえない醍醐味です。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
小山正見先生の「俳句教室」
2010-12-23
/
授業
12月21日(火)・22日(水)の2日間、江東区教育委員会学校支援課相談員の小山正見(おやままさみ)先生に来ていただき、中学年の俳句教室を行いました。小山先生は元・八名川小学校の校長先生で、校長時代には自ら俳句の授業を行い、「10分間俳句」という考え方を生み出しました。八名川小学校は江東区の森下にあり、この地には松尾芭蕉の業績を展示している「芭蕉記念館」や、「芭蕉稲荷神社」がある俳句の地元なのです。
こうした地元の財産を学校教育に活かすため、江東区教育委員会でも「俳句の地元・江東区」の特色ある教育としての取り組みを推奨しています。その先頭を切っていらっしゃるのが小山先生です。
小山先生と私のお付き合いは、私の前任校時代に小山先生といっしょに「日光移動教室実踏」を仕切ったことから始まりました。平成18年度、6年生の担任をしていた私は、区の移動教室実踏の「世話人」を仰せつかりました。そして全体の「責任者」として一緒に実踏したのが小山先生だったのです。
当時、私は「小学校ホームページの可能性」について、全力をあげて研究していました。時を同じくして、小山先生の八名川小は、ホームページの記者として「PTAボランティア」によるサイト更新に取り組んでいました。江東区内小学校で、ホームページを毎日更新していたのが、小山先生の
八名川小学校
と、私がサイト管理する
辰巳小学校
でした。つまりホームページ運営のライバル校だったわけです。私としては、同じ区内に、共に更新の努力をしている学校があるということが励みになって、平成18年度の「
全日本小学校ホームページ大賞
」の東京都NO1に選んでいただきました。
小山先生とは、こうした「学校広報」としてのホームページのあり方や効果について、行き帰りのバス内で熱く語り合ったことが
思い起こされます。それ以来、私のことを折にふれ気にかけていただき、ご支援下さいました。
小山先生はこの12月に「10分間俳句」という著書を出版されましたので、教育関係者はぜひ一冊手元に置いておくことをお薦めします。学校での指導について私が最も注目したのは、“簡単に指導でき、大きな成果が顕れる”という点です。俳句を作るという活動を通して、言葉に敏感な子どもを育てることができます。言葉に敏感な子どもには、豊かな心が育まれます。豊かな心を持った子どもたちが増えることで、学校はどんどん良くなります。学級経営にも学校経営にも役に立つ“簡単な取り組み”である「俳句指導」は、きっと江東区の大きな財産になるはずです。
どの子もできる10分間俳句
小山 正見
学事出版
さて、
今回の俳句教室は、各学級ごとに「句会」を行いました。
(1)事前準備
小山先生の授業を受けるにあたり、事前に児童全員が俳句を作っておき、その作品一覧を担任が作りました。
一覧にまとめた俳句には、児童の名前は書いていない状態です。だれがどの俳句を作ったのか、まったく分からない状況で授業が始まります。
(2)俳句の観賞・選句
「良いと思う俳句を5つ選びなさい。」という小山先生の指示に従って、子どもたちは一生懸命に俳句を選びました。
「後で良いと思う理由を聞くから、理由をメモしておきなさい。」という指示もあったため、いいかげんな気持ちでは選べません。みんな真剣に選んでいました。
(3)投票
良いと思う俳句に投票します。今回は一人が5票持っています。票が入らなかったという俳句はほとんどなく、人によって「俳句の良さ」の感じ方にちがいがあることを、ここで実感することができます。「ちがっていて良いのだ。」という感覚は学級経営には絶対に必要な要素なのです。この感覚が耕かされれば、教室内は、どんな子も皆「良さ」を持っている大切な存在なのだという空気になることでしょう。
(4)選んだ理由の交流
入った票の多かった俳句について、選んだ子どもたちの意見を聞きました。この時点では、誰の俳句なのかが分かっていませんので、自分の作品が選ばれて褒められている本人は、すごくドキドキしていたことでしょうね。
ちなみに4年生1,2組で選ばれた俳句は次の通りです。
大そうじ なつかしい物 見つけたよ
三毛猫が こたつの中で まるまった
スケートで すってんころりん しりもちだ
久しぶり 雪のけっしょう 手に落ちて
冬の夜 星がまたたき きれいだな
初日の出 とてもきれいな 雪降った
(5)先生による選句とその理由説明
投票数に関係なく、小山先生が選んだ俳句を紹介し、選句理由を説明してくださいました。
私の学級で小山先生が選んだ俳句は、「クリスマス サンタクロース くる予定」でした。選句理由は『意外性』ということでした。サンタクロースが来るかどうか分からない。もしかしたら来ないかもしれない。こなかったらどうしよう・・・そんなことを想像させてくれる俳句であった。このように「あたり前じゃないことを俳句にすること」が良いものになるということでした。一番意外なものに人は心を動かされる。意外なものに目を向けることで、自分の視野が広がる。そんなお話をうかがいました。
授業後、校長室で休憩をとっていらっしゃる小山先生の元にお邪魔し、今後の取り組みに向けてのご指導もいただきました。たくさんの質問もし、意見交換をさせていただきましたが、その中でも特に心に残ったことを書き残しておきます。
「俳句は作る人だけでなく、読む人がどう想像するかで良い俳句になる。観賞眼を育てることができる。これが最大の力となる。」
小山先生とじっくりお話しする時間がなかったのがとても残念でしたが、区の俳句指導をさらに活性化させていくために、私も全面的に協力をしていくことをお約束してお別れしました。じつは自校には私以上に俳句指導を専門に取り組んでいる教員がおりますので、間違いなく良い指導計画を作り上げることができると確信しています。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント (
0
)
|
Trackback ( )