第62回江東区民大会 小学生バレーボールの部

今日は第62回江東区民大会の小学生バレーボールの部を江東スポーツ会館で開催した。区内の多くの小学生が集まって切磋琢磨する大会である。

まずは試合の結果を紹介する。

【A大会】
(1回戦)
辰巳ジャンプ 2{21-14,21-11}0 三砂男子
二砂 2{21-9,21-18}0 五大ロビンズ
大島中央デビルス 2{21-12,20-22,21-18}1 三砂女子A

(2回戦)
ジュニアファイターズ 2{21-5,21-6}0 数矢A
大島中央エンジェルスA 2{21-10,21-5}0 辰巳ジャンプ
大島中央デビルス 2{21-19,21-12}0 三大A
東雲ドルフィンズ 2{21-8,21-11}0 二砂

(準決勝)
ジュニアファイターズ 2{21-13,21-16}0 大島中央エンジェルス
東雲ドルフィンズ 2{24-22,18-21,21-18}1 大島中央デビルス

(決勝)
ジュニアファイターズ 2{19-21,21-15,21-17}1 東雲ドルフィンズ


【B大会】
三大B 2{21-1,21-7}0 大島中央B
三大C 2{21-11,21-1}0 東雲B
大島中央B 2{21-8,21-12}0 数矢B
三砂B 2{23-21,21-18}0 三大C
三大B 2{21-3,21-9}0 数矢B
三砂B 2{21-13,21-11}0 東雲B
(決勝戦)
三大B 2{21-9,21-2}0 三砂B


今日の大会はレベルの高い接戦が多く、どのチームも小学生バレーボールのおもしろさを存分に楽しませてくれたと思う。全チームが1~2月に行った「教育大会」の頃よりも、ずいぶん力強いバレーをしていた。

特に優勝したジュニアファイターズさんは、なんと都大会ベスト4のシードチーム・大島中央さんをストレートで破った。ぜひとも夢を大きく持って全国大会予選を頑張ってほしいと期待する。


今日はある監督さんが話していたことが印象的だった。こんな内容だ。

「江東区のバレーボールって、本当にレベルが高くてすごいよ! こんなチームの中でバレーができるんだからありがたいよね。どこか1チームが強いというのはよくあるけど、全国大会に出てもそこそこ勝てるようなチームが4チームも5チームもあるんだから。そういうバレーボールを目の前で見て、お互いに切磋琢磨しあっているんだから、ここにいる子ども達は幸せだよ。」


私も同感だ。
子ども達にはできるだけレベルの高い集団の中でバレーボールをやらせてあげた方が、持っている力をどんどん出していけるようになる。

脳科学の視点から考えてみても、「模範となるようなすごい小学生バレーボーラーのプレー」を目にすると、子ども達の脳の中に「どうしたらあんなバレーができるようになるんだろう?」という疑問が自然に起こり、その疑問を晴らすために脳が自然と動き出す。そして知らず知らずのうちに上達していく。


これはどんなことでもそうだ。

私の勤務校の吹奏楽部も「コンクール入賞」という大きな目標があるからこそ、毎日の朝早い練習を休まず頑張れる。コンクールで他校の優秀な演奏を目に耳にして、「自分もああなるためにはどうしたらいいんだろう?」と思う。

授業だって教室の中だけで満足していてはダメなんだ。
日本中の小学生と一緒に学べば、想像していた以上の力が出てくる。


子ども達に広い世界を教えない指導者、広い世界に触れさせない指導者は、指導者とは言えないと私は思っている。

ブログランキングにチャレンジしています。応援のクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

辰巳ジャンプの「グループマインドマップ」

辰巳ジャンプにとって、今日の江東区民大会はひとつの分岐点になるかもしれない。

やっと体育館が使えるようになって練習を始めてから半月。どうしても技術が伴わない。言いたくないがこれは仕方ないことだ。

他チームがバレーボール技術を伸ばしている中で、うちだけはメンタルトレーニングに明け暮れた。その結果、子ども達の「マインドマップ」をかく技術は格段にアップした。


今日の大会は2回戦敗退という残念な結果だったが、午後の時間がまるまる空いたので、チャンス到来。子ども達にとっては初めてチャレンジする「グループマインドマップ」をかかせた。(写真参照)

私自身が大会の競技委員長として試合進行をしなくてはならない中だったので、細かく指導している時間がなく、「全員で今日の試合を振り返りながらひとつのマップにしてみなさい。」という指示をしただけ。
なので、グループマインドマップとは名ばかりで、一人一人がブランチ(枝)をかいただけの「ブランチ集合体」になってしまった。

それでも、小学生が試合の結果をここまで反省できていることを賞賛したい。
意っておくが、大会会場で短時間(1時間ほど)でかいてきたのが写真のマインドマップだ。
みんなで意見を交換しながら、個人課題をまとめてきたらしい。
拍手!拍手!!

この1枚も、きっと歴史的なマインドマップになるだろう。



さて、今日の試合中に子ども達に私が与えていたものを保護者の皆さんにお伝えしなくてはなりませんね。

あまり記憶に残りそうもない箇条書きで書いておきます(爆笑)

・相手の空気を感じろ。雰囲気を読め。
・0-13で負けているつもりで、そこから逆転できるように自分に負荷をかけろ。
・相手が何をしようとしているのかを感じ取り、自分に対して質問をしろ。
・その質問は「どうしたらレシーブを拾える?」「どうしたらサービスエースを取れる?」「どうしたらスパイクを決められる?」
・質問をすると自然に脳が意識しだして、自然と答えが生まれてくる。
・自分たちのイメージは「狂犬病の犬」をイメージしよう。
・狂ったように噛みつくイメージで挑戦する。
・バレーで負けても心は負けない。
・狂犬病の犬は逃げることをしない。頭を低くして噛みついていく。
・相手チームの中で一人、自分が勝負する相手を決めなさい。その子には心で負けてはいけない。
・試合の流れ、試合の空気を肌で感じること。
・声を出すことよりも、今日は「目」で勝負する。怖い目をすること。


辰巳ジャンプの現状は、まだまだ試合結果を出せない状態なので、ブログにいろいろ書いても「自己満足」の域を出ません。

しかしながら、今日の試合で確かな手応えを感じたのは私だけではないと思います。

保護者の皆さんの感想をお聞かせいただけるとありがたいです。

ブログランキング参戦中。応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ホールブレインバレーボールについて

ゴールデンウィーク。
辰巳ジャンプがたくさん練習できて嬉しい!
子ども達も保護者の皆さんも同じ気持ちであろう。

思う存分練習できる楽しさを感じることのできた連休。貴重な体験ではないだろうか。遊んでいても時間は過ぎる。辰巳っ子たちは自分の課題に挑戦する連休にした。同じ時間でも中身が違う。大人になってから壁にぶつかっても乗り越える「生きる力」をつけるための努力だ。
そう信じて指導を続けてきた。


さて、「ホールブレインバレーボール」と名付けた指導方法。
日本語で「全脳思考バレーボール」という。

五感をフルに使ってバレーボールをしていくことを目指している。
そのひとつが「足音を聞く」という指導である。

レシーブの動き、スパイクの動き、トスの動き、それぞれ足音が違う。
うまい子、そうでない子、これまた足音が違う。
それを聞きながらプレーするのではない。その足音を“感じながら”プレーするのである。

つまり『感覚の鋭い選手』を育てている。

足音はホールブレインバレーボール指導の氷山の一角でしかない。

「眼耳鼻舌身意」という五感+心でバレーをしていくことを目指している。

さらにメンタルトレーニングでマインドマップを活用し、バレーボール理解・自己理解を急激に進めている。

開花目標は9月。
2月に6時間のマインドマップトレーニングをしてから半年という目標地点である。

5月の大会はその通過地点。
大会での試合ぶりを分析して、さらに効果を上げる練習方法を開拓するつもりである。
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

この素晴らしき子どもたち

昨日、遠足が天候不良で延期になった。
朝から「おでかけモード」で登校してきた子どもたちには酷な出来事であろう。
子ども達は本当に残念な表情をしていた。

しかししかし!
「子どもの心の宝もの」はそんな中でも見つかるものだ!!!

こんな声が私の耳に入ってきた。

「あ~あ、今日は遠足に行くのに張りきってきたのになぁ・・・1年生を連れて行く役目を楽しみにしていたんだ~・・・」

お~っ!
自分の楽しみのことじゃなくて、1年生の世話をすることを目標にしていた遠足!
人のために動くことに喜びを感じているからこそ出てきたつぶやき!

すごい!すごい!
高学年として、頼もしく、素晴らしい子どもの「輝く心」を発見できた瞬間、担任としての喜びは最高潮に達する。



場所と子ども達を変えて今日。
辰巳ジャンプの練習をした。

マインドマップでメンタル面を鍛えに鍛えているため、モチベーションが上がった状態で子ども達は練習に参加してくる。

少し課題の高い練習をやってもらった。だからなかなか課題を達成できない。
何度も何度も挑戦するが、惜しいところで失敗してしまう。
私も見かねて、
「もうやめておく?」
と声をかけるが、
「いいえ、まだまだやらせてください!」
と、真っ赤な顔をして答えてくる子ども達。

小学生の子どもは、目標を達成したいと強く思うと、ブレーキをかけずに素直に挑戦を続けることが多い。監督からやらされているのではない。自分で目標を感じてやっている練習だ。効果が大きいに決まっている。


ゆったりと過ごすゴールデンウイークも良いだろう。
しかし、それは私の性分ではない。

子ども達といっしょに張りのあるゴールデンウイークを過ごす方が、やっぱり性に合っている。

ランキングにチャンレンジ中です。クリックの応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

脳活性法スペシャル「質問コーナーを再現した」マインドマップ

4月29日の放送ではすべての質問は放送されませんでした。
しかし、その内容は非常に参考になることばかりで、このまま記憶から消してしまうにはあまりにも惜しい。そんな気持ちから、マインドマップをかいていきました。

私の主観が少しだけ入っている部分もありますが、80%は再現できていると思いますので、この記事に関心を持たれた方はどうぞ参考にしてください。

なお、質問は順不同にならんでいます。


(質問1)脳のモードの切りかえ方を教えてください。

アウェー戦を挑むことがモードの切りかえにつながる。自分の話が通じない人と接触したときほど、自分自身も気づかなかったモードが出てくる。例えば、日本語の得意な外国人と話すときのモードが象徴的。普通の日本語で話せばいいのに、不思議と外国語風の日本語を使ってしまう。これは脳が環境の変化に適応しようとしているから起こるモード変化である。
だから、具体的な動作を起こすことが、モードスイッチの切りかえにつながる。身体状況の変化を脳が察知し、無意識のうちに自分をコントロールしようとする。


(質問2)新規事業などでリーダーシップを発揮したいのだがどうしたら良いか。

新規事業には不確実性が伴う。人間の脳はバランスをとって確実性を確保したがるもの。不確実と確実のてんびんがつりあっているようにする必要がある。
確実性とはリーダーの「確たるビジョン」であり、錨のように「揺るがぬ信念」である。


(質問3)自分は決断力が弱い。どうしたら決断力が強くなるか。

まず、時間はこの世で最も貴重なものであるという自覚をしてほしい。
あとは、自分を信じて開き直ることも必要である。「正解はないかもしれないから大丈夫!やってみよう!」くらいの開き直りをする。
ただ、「自分のことが良く見えている」から決められないのかもしれない。それは長所だと考えても良いだろう。


(質問4)数字系のものは頭に入るが、カタカナなどの文字に弱い。なぜ?

脳の形にも個性がある。長所と短所は表裏一体のものである。それは別の時に顕れるのではなくて同時に顕れる。突出したものを持っている人は、同時に欠落した部分も大きいということが多い。
脳は日々成長している。

最近は成長のための「通過儀礼」というものがなくなってきている。通過儀礼を乗り越えると人間は劇的に変化する。脳の回路は絶えず変化している。一生をかけて陶冶していくことが大事である。


(質問5)自分は飽きやすい性格である。どうしたら飽きにくくなるのか。

実は人間だけが飽きることのできる動物なのである。他の動物は飽きるなんて思うことなく生きている。人間は飽きることで新しさを求めていく。それが進歩のパワーとなっている。
恋人である彼や彼女に飽きてしまうということではなく、自分自身が成長していき、相手の良さを発見していくという姿勢を持てると良い。他人の変化に頼るのではなく、自分が成長することで相手と接することが大事である。


(質問6)センスはどう考えたら良い?

センスというのは脳の働きの中でも高度な動きである。その人の歩んできた人生が大きく影響してくる。それでも、何らかのきっかけで才能が開花することがある。
自分自身に問いかけてみることが大事である。
問いを発すると、脳内に空間ができ、それを埋めようとするのが脳の働きである。


(質問7)バイリンガル脳の人よりも話せるようになるのか?

やはり幼少期から外国語に接している人とそうでない人では脳の回路が違っている。しかし、要は努力の問題で、本気の努力をどれだけするかが大事だ。


(質問8)文系タイプと理系タイプというのがあるが実際はどうなのか?

本来、文系も理系も決まってはいない。実はどの人も、最初の成功体験がきっかけになって、文系とか理系への指向に転がるわけである。その体験は小さいものでも大きいものでも関係なく、その人の指向を決めたりしている。計算問題を苦労して解いたら先生にほめられたとか、物語本を読んだらすごく楽しかったとか。
脳に文系理系の境界はない。自分を文系理系と決めずに変化の可能性を信じた方が良いのではないか。


(質問9)茂木先生もブログを書いているが、ブログを書いた方が良いのだろうか。

私は朝ブログを書いているが、ブログを書くことで前日のことを振り返ることができる。書くことで記憶にも残るし、毎日人に見られる状況で文章を書いていくと創造性も高まる。ブログは新しいコミュニケーションも生まれる。書いていると人生設計につながっていくこともあろう。社会との窓口であり、上手に活用すれば自分の生活に良い変化をもたらしてくれることが多い。書くことをお薦めする。


(質問10)職業上、あまりしゃべることなく手だけを動かす作業が多い状況なのだが、脳が偏らないか?

手というのは最も複雑な動きをする身体部位である。指のひとつひとつがすべて違う動きと役割をしている。脳にも良い刺激を与えるので、指を使った仕事というのは脳の変化にすごく良いものだ。
(この質問はマインドマップには書き切れませんでした)

********************
以上、長くなったので私の意見を書くのはやめておきます。

ランキングチャレンジ中。できましたらワンクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

宿題マップ 「ごくぜん」

宿題マップ代表作品2枚目。
「ごくせん」をマインドマップ化してきた子。

今度は私なりにこのマップを読み取ってみたい。
どんな文章になるだろう???



「ごくせん」という番組は、毎週土曜日の夜9:00から4チャンネル(日テレ)でやっている。

登場人物は主演の山口久美子を仲間由紀恵さんが演じている。3年D組の担任で「ヤンクミ」というニックネームである。
3年D組には、あたまの風間廉(三浦春馬)、同じくあたまの緒方大和(高木雄也)の二人を中心に、本城健吾(石黒英雄)、神谷俊輔(三浦翔平)、市村力哉(中間淳太)、倉木悟(桐山照史)といったメンバーが活躍する。
教頭先生役を生瀬さんがやっている。

緒方は担任で来たヤンクミのことがウザくてムカつくと感じている。また同じクラスの風間のことはライバルと思い、いつかはたいまんをはって決着をつけなくてはならないと思っている。しかし、第1話では風間のことを助けた。

もう一人のあたまの風間は緒方が悪いヤツから助けてくれたこともあり、緒方がクラスのあたまでも良いという気持ちにもなっている。ヤンクミにも心を開いても良いのかもしれないという気持ちがある。

ふたりは決着をつけるためにたいまんの勝負をするが、決着がつかず、その後も戦いが多い。

それでも、風間がやられていたら緒方が助け、緒方がやられていたら風間が助けるうちに、2人はライバルだけど、仲間思いなのだということに気づいていく。こうして3年D組の絆が作られていく。

次回の放送では、力哉が追い込まれていなくなる。それを3年D組のみんなでさがしていく。このことでさらに絆が深まっていくという内容である。


感想としては、3年D組はやっぱり良い仲間で、ものすごく良い友達だと思う。
これからの放送で疑問が明らかになっていくとは思うが、3-Dのあたまはだれになるんだろうか?? 今後、緒方と風間はどんな関係になっていくんだろうか??

ヤンクミが「すでならたいまんの勝負をしても良い」と言ったが、本当に良いのだろうか???

***************************

このマインドマップを通訳すると以上のような文章になる。

いかがであろうか?
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

宿題マップ 「レッドカーペットショー」

先日も記事にしました「宿題マップ」のその後。

自分の好きなテレビ番組を見ながらマインドマップをかいてくることを宿題で出して1週間。次々と出てくる宿題マップ。

「読書マップ」につなげるための第一歩としては上々のスタートだと思っている。

写真は「レッドカーペットショー」を見ながらかいてきたマップ。

もしこんなことを試したらすごいかもしれない。
それは、これをかいた子に、
「全部説明してみて」
と時間をあげれば、おそらく30分は語り続けることができるだろう。

どうだろう、30分も語り続けられる材料を得た小学生。
すごいかな???
ふつうかな???

おそらく語らせている間に、新しい何かに気づき、もっと話をふくらませていくにちがいない。願わくば、そこまでやらせられる余裕が教育現場にほしい。
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »