先週の時点では渋谷方3両が見当たらず、クハ8094+デハ8194のみ外に。
これはもしや、かつての8039Fなどと同じく復活検査?と思いきや・・・
昨日はLEDを抜かれたクハ8094がぽつんと入場線手前に留置。
今後、秩父クハ7700となる (?) 偶数クハは、小改造のためテクノ屋外へ?
上から眺めると背後にはデハ8194+クハ8093の姿も。
この2両は大規模な改造となるため、まずテクノ屋内へ入るのでしょうか?
秩父7503Fとなる2両はまだまだ作業中。
手前のデハ7603は完成しているように見えるものの、時間がかかるようで。
------------------------------------------------
大井町線8093Fは9000系の転属によって運用を離脱した後、長らく恩田構内で5連のまま放置されていましたが、先週久々に恩田を訪れてみたところ、2両が入場線の手前に置かれ、3両が屋内にあって姿が見えなかったため、「これってもしや、車両不足・使用計画変更により検査を受け、奇跡の大井町線復活か?」と思わず早合点 (^^;)。しかし、リンク頂いております「弐自宅Explorer」様によりますと、8093Fの中間車2両は先日の夜に搬出されてしまったとのことで、結局先週私が目にしたのは2両を抜いて秩父行き (?) 3連をつくるうえでの一時的なシーンであったことを思い知らされたのでした。そして昨日、仕事に行く前に再び恩田を訪れたところ、8093Fの残り3両はいつでもテクノ構内に移されてもおかしくない状態で待機していました。しかし、秩父7503Fが未だ出来上がらず、昨日もクハ7703の車内では工具を積み込んでゴソゴソやっているシーンをこどもの国線車内から観察しましたので、さて、8093Fがテクノに入るのは何時になることでしょうか……。
ちなみに、テクノ構内のもう一つの注目車両である1000系改造車 (伊賀向け?) ですが、運転席窓から外に向けて数多くのケーブルがべろ~んと垂れ下がった状態であることが確認出来ました。まだまだ諸機器の設置工事は終わらず、外に出て来るのはしばらく先のようです。恐ろしく濃いぃ (?) マスクをつけた車体の全体像を早く拝んでみたいものです・・・。