地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

京急600形 (Ⅱ) 鉄コレ年末の陣@上大岡京急百貨店

2013-12-28 05:30:00 | ノンジャンル


5:30 今年も早いもので、年末恒例・京急鉄コレの陣の火蓋が切って落とされることになりました。現在、湘南台から横浜市営地下鉄に乗って上大岡に向かっているところであります (このルートで上大岡入りすること自体、田舎者丸出し ^^;)。事前のネット下馬評では、冷房時代ではないのでツマランという評価が多いように見受けられますが、あれほど事前にネット上で「要らない」といわれた700形が、蓋を開けて見れば阿鼻叫喚の地獄絵図を現出させることになった前例からして (所謂「高度な情報戦」というヤツですな)、全く油断はなりません。まぁ販売個数が多いだけに、早朝に並べば余裕でゲット可能と思われますが、一人12限という鉄コレ限定品販売史上前代未聞の売り方と相俟って、一体どのような動きになるのか、全く以て戦々恐々な気分であります。

5:50 上大岡到着。列はパッと見で50~60名程度で、この時間としては従来の京急&京阪鉄コレの出足の半分か。とりあえず、駅ビルの中で並んでいるため、年末寒波の外気 (しかも強烈な放射冷却) に直接晒されないで済むのは有難い限り。しかも7時過ぎれば暖かいところへ誘導してもらえますし。ま、やっぱり下馬評通りに人気はイマイチで、早朝から来たのはアホだったということになりますが、これもまたヲッサンヲタなりの京急600→琴電1070形への愛の示し方ということです。しっかり買ってあげないと続きも出ませんし……。あ、そう思うこと自体、鉄コレ限定品商法のカモになっていることを意味するわけですが。

6:15過ぎ ようやく (?) 列が改札前で90度曲がり、外へ向かって延び始める。三々五々到着し改札を通る人々にも焦りの雰囲気ゼロ。まぁそもそも、8時に整理券をゲットすれば一旦列は解散しますし。

6:35 7時に7階催事場にご案内、とのアナウンス。しまった、8時に整理券をもらって一旦解散というのは、京津線鉄コレの時の話だったか。前言撤回 (汗)。昨年末も一旦解散だったような気が……。整理券をもらったら駅ビル内の星巴克珈琲でくつろぐつもりだったのですが……。
7:12 7時から催事場への案内が始まり、暖かいところへ。先頭集団が並ばされたところは、鎖で非常に狭いスペースに区切られ、座るのも人をかき分けトイレに出るのも一苦労。こんなことなら、あと40~50分遅れで自宅を出れば良かったです……。会場内は、とりあえず暖かいところに来た安堵もあって、見事なほどの静寂。

8:30 会場内は引き続き静寂マッタリ。試運転のHOゲージ車両がシャーシャー言いながら走る音がやたらと響きわたっています (笑)。1台のエレベーターが上下する度に数名の客が来ていますが、これが9時以降どうなりますやら。

8:55 列が何のかの言ってかなり長くなっていますが、思い出してもみれば、やはり昨年700の時が異常だったのであり、1000形非冷房の頃は朝8時に自宅を出ても余裕だったのを思い出しました。
9:00 段ボールが封切られ、例年と同様濃いグレーと赤のパッケージが露わに。

9:25 先頭集団数十人、座り疲れて立つ人続出。あと約30分の辛抱!

9:43 来客ヲタがかなり浮足立ってあちこちで会話する中、会場アナウンスが始まりました。あと約15分!

9:55 フライングで販売開始、10時2分にゲット! ついでに、まだ持っていなかった京阪600形特急色鉄コレをゲット!

10:15 会場を後にして3階改札前、そして2階スタバまで来たところ、屋外の横断歩道に続くデッキまでスゲー行列! 昨年の7階とぐろ巻き長蛇が他の売り場の妨害になったことの反省によるのでしょうが、先を見通せないヘンなところに並ばせられるよりも、早めに並んだのは良かったかな、と。肝心の出来ですが、やっぱ早くキタイからは撤退しろ!と思う窓周りですな……。何はともあれ、祭り参加の皆様お疲れ様でした。