地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

スカ色の旧型国電をのんびり作る (7) 流電2

2011-06-20 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 クモハ52……前面のヤスリ整形と金属パーツ付けで目玉ヘロヘロ (汗)。



 クモハ53007……苦心惨憺のパテ盛り&削り作業もようやく塗装目前! 



 いつの間に製作中の超珍車クモハユニ64000 (爆)。切り接ぎ地獄 (@o@)。



 も一つ出来心で製作中。17m車を車体延長した超珍車・クハ47011 (^^;

--------------------------------------------------
 GM板キットをシコシコと組み上げた戦前製スカ色2扉旧国を去る2月上旬に完成させ、その直後には勢いに乗ってスカ色旧国の第2弾として流電一族の製作に取りかかったものですが (^^;)、その後は多忙やら他の車種への浮気やらでいつの間に後回しとなってしまいました。いやその……クモハ52にせよクモハ53 007にせよ、とにかく慎重さを求められるヤスリ作業と金属パーツ付け作業の連続なもので、面倒な作業はついつい先送りにするというありがちなパターンをたどってしまいました (苦笑)。クモハ52の場合、そもそも板キットをそのまま接着するだけでは絶対に合わせ目が凸凹しまくりですし、そこでヤスリをかけるとどうしても手すりモールドの一部を切除する方が早い……。クモハ53 007の場合は、「各自工夫のこと」という殺し文句の下、何をどう頑張ってもパテ削り出し等の手段を講じて正面付近の屋根を作って行かなければなりませんので、自ずと時間と手間はかかります。そして個人的には、当初横着して運転席次位の窓としてサハ75の余りを流用したものの、「やっぱり窓がデカ過ぎる」と思い直し、結局クモハ52側面のバルクをゲットして切り接ぎする必要が生じたという……何とも間抜けな事情がございました (^^;;;;)。
 とは言え、とにかく一旦手がけた車両を脇目もふらず製作すれば、いくら後回し気味とはいってもそれなりに完成に近づくのも道理。何故約4ヶ月を経てもプライマー塗り直前の段階でとどまっているのかと申しますと……さらに「あんな車両もこんな車両も」と新たな切り接ぎに走ったためです (笑)。飯田線旧国史上現れた代表的珍車として、モハ30 (クモハ11 100番台) の事故車を車体延長することで誕生した超珍品なシロモノ・クハ47011及び、様々な土地を巡り歩いた末に最後の数年間を飯田線で過ごしたクモハユニ64000の製作も、何のかの言って同時進行となりました……(^^;;)。
 クハ47011は、単にGMモハ11 100番台の正面と屋根、そしてサハ48側面と付属のクハ47化用運転室扉パーツを組み合わせただけですが、屋根は不足分をまるまるパテ埋めしております。戦後の車体延長工事だけに、実車はリベットが全くなく、リベットを全部落とすのがちょいと面倒 (^^;
 いっぽうクモハユニ64は、GMの戦前型国電用インレタに車番が用意されていることもあって「んじゃ~究極の珍車を作って眺めますか!」と勢い込んだものの……どの板キットのどの部分を流用すれば良いのかという問題は誠に頭が痛いものでした (滝汗)。クハユニ56板キットから製作可能なノーシルヘッダー003~005と、シルヘッダーがある011・012およびクモハユニ64を比較しますと、扉間の窓の数が全く異なりますので、クハユニ56の素組みにパンタを載せればそのままクモハユニ64っぽくなるというものではなく……。そこで、『ガイドブック・最盛期の国鉄車両』に載っている実車設計図をジーッと睨みながら導き出した結論は……【クハユニ56板キット付属シルヘッダー付き正面+クモハユニ44の運転室から郵便室にかけての部分+クモハ51側面の一部+サハ48板キット付属運転室ドアパーツ+クハ55正面】という複雑怪奇極まりない組み合わせ! (@o@;;) 勿論、クモハユニ44とクモハ51の板キットを接合すると、窓の高さが微妙に合わないという問題もありますが……(滝汗)。何はさておき、慎重に切り接ぎを進め、クハユニ56用屋根を載せ (途中で切断しパテで延長した分だけ、側面の切り接ぎ能力の限界を露呈……)、パンタ廻りと屋根上配管を設置し (割ピン作業がツラい……@_@)、やっとこさそれっぽく見えるシロモノが形を成して来ました。
 何はともあれ、濃いぃ車両陣の製作がやっとここまでたどり着いたということで、今後はなるべくジトジトではない日を選んで塗装を進めて行きたいものですが、今年の梅雨はホントに梅雨らしい天候が続きますので、どうなることやら……。

祝!神奈中バス90周年・津久井の旅 (中)

2011-06-19 00:00:00 | 濃いぃ路線バス&車両


 やまなみ温泉バスターミナルにて、津久井神奈交塗装車3並び!



 ぽっこり広がる小さな山里・篠原にて折り返す日野ポンチョ。



 林道一歩手前の深い隘路を軽快に飛ばす東野発やまなみ温泉行。



 温泉帰りの客を乗せてやまなみ温泉BTを発車する藤野行。

------------------------------------------------
 相模原市の奥座敷・津久井エリアの路線バスを楽しむ旅、藤野やまなみ温泉の絶妙な湯で肩こりほぐしに疲労回復と洒落込むのもサイコーですが、折角ですのでやまなみ温泉バスターミナルをベースに撮りバスや枝線散歩を楽しみたいもの。
 そこで第一のオススメは、やまなみ温泉のバスターミナルそのもの。バスが全く動かない時間には、脇の県道を時折クルマが通り過ぎて一瞬静寂を破るのみで、ただひたすら初夏を謳歌する鶯のさえずりが響き渡り、ボーッとしているだけで下界の憂さを完全に忘れて森林浴の境地に浸ることができます (^O^)。しかし、エアロミディが運用される基幹路線である藤野駅~奥牧野線 (野05・11) のバスと、これに連絡する藤野町営バス継承路線であるやまなみ~東野線 (や01・03)・やまなみ~篠原線 (や02) が連絡する時刻になりますと、三方から集まってきたバスがてきぱきと方向転換してズラリと並び、それぞれの方向に向かう客が乗り換えたのを確認して一斉に出発!という見事な連絡劇を楽しむことが出来ます (^O^)。勿論それは、地元利用客の利便を最大化し乗客を確保するべく練りに練られたダイヤの成せる技ですが、周囲の雰囲気に合わせての~んびりチンタラとした連絡風景を想像する向きにとっては軽~く期待が裏切られる瞬間かも知れません (笑)。
 ここからさらに奥へと分け入る藤野町営バス継承路線のうち、行き止まりの完全枝線である篠原行 (道路そのものは行き止まりではありません) に乗ってみますと、まずは谷底へ向かって狭隘な急坂を転がるように下って行き、うぉっ……いきなりヤバ過ぎ! (^o^;;) 途中には凄まじいくねり具合のヘアピンカーブもあり! しかし、何のかの言ってコミュニティバスでお馴染みの日野ポンチョだけに、狭い道も何のそのという感じでスイス~イ。そんな道が中尾日向バス停まで8~9分ほど続いた後は道幅が広がり、点々と散在する山里を眺めながら終点の篠原に到着します。所要は12分にして、運賃は現金払いオンリーで何と100円ポッキリ!!!! 折返し待ちの時間には、ブラブラと緑あふれる集落の風景を散歩するのもオツなものです……。なお、午前11時台の便は往路貸切 (汗)、復路も私と東海自然歩道からの下山客の2人のみという侘びしい利用状況ですが、僅かながらも確実に沿線人口がある以上、住民サービスとして辛うじて補助金頼みで保たれているのでしょう……。
 ちなみに篠原からは1日1本・片道のみ、途中の「釜の沢」から分け入って藤野駅~やまなみ温泉間の中間点「赤沢」に至る「篠01」という路線がありますが、明らかに通勤通学用と思われる朝6時台の運行ですので、激レア線乗りつぶしのためにはテント持参が必要でしょうか (笑)。
 篠原への往復とやまなみ温泉での入浴を楽しんだあとは、さらに南下して道志街道沿いの要衝 (?)・東野へ向かい、ゴール地点の三ヶ木 (みかげ。旧津久井町の中心で、津久井神奈交バスの本拠地) を目指しますが、その模様は改めて……。


 篠原の里。火の見やぐらのデザインがサイコーです (*^_^*)。



 やまなみ温泉から篠原方向に少々下ったあたり。初夏の彩りがあふれ・・



 道端で可憐に咲き乱れるこの花を勝手に栽培すると懲役または罰金 (汗)。


節電ダイヤの田園都市線 (1) 6000系急行

2011-06-18 00:00:00 | 大手民鉄 (東急)


 一昨日は都内某所のインドネシア料理店にて、インドネシアをはじめアジア各国の鉄道事情に親しむ最高に濃いぃ宴が開催されました☆ Kucing様のコーディネイトによるこの宴会、毎度毎度専門的な語学力や人脈・フットワーク力をお持ちの皆様のお話に刺激を受けまくりですが、今回はとりわけ、ジャカルタ駐在生活を終えられて帰国された「JABOTABEK RAILNEWS」の管理人・Yopie様と初めてお会いし、現地の裏事情をいろいろ伺うことが出来ましたほか、例によって様々な国の様々な車両の現状や動向について突っ込んだ議論となりまして、いやはや、ビンタン・ビールの空き瓶が増えまくる増えまくる……(笑)。1年ぶりのジャカルタ再訪を控えた私にとりまして、実に舌と心にウレシイひとときとなったのでした♪ 毎度の名幹事・Kucing様ほか、ご参加の皆様どうもありがとうございました! m(^^)m
 というわけで、ジャカルタ→東急8000系列→東急……というつながりで、インドネシアとは関係ありませんが、にわかに田園都市線節電ダイヤの「目玉」として祭り上げられている6000系急行の画像をアップしてみることにしましょう~。



 政府からの電力消費削減要請に即して各社各様に展開されている目下の鉄道節電体制は、どうも来月以降一層強化されそうな勢いですが、何処をどう削りどんな列車を走らせるのか……を見るにつけ、各社がどんな部分を持て余し気味であるかを窺い知ることができます。あるいは、思い切って優等列車を削って延々と各駅停車乗車を強いる路線があるとすれば、鉄道会社はその路線について明確な競争相手がなく殿様商売に安住できていることを意味しているように思われます (爆)。
 では、田都はどうか……を考えてみますと、東急は明らかに殿様商売的な構え方なのだろうと思われます (-_-;)。何と言っても急行の日中30分間隔化は痛い……。しかし中央林間で競合する小田急江ノ島線の快速急行も所詮30分間隔ですし、かつての田都は快速が日中30分間隔運行だったこともあり、節電を大義名分にして田都急行は30分間隔で良いだろう?ということなのかも知れません。さらに穿った見方をしてみますと、震災直後はオール各停という期間が長く続いたことから、利用者は30分間隔の急行を恩恵として有り難く受け取ってもらいたい……とすら考えているのかも (-_-;;)。しかし、ビシバシ飛ばす15分間隔の急行の利便性こそ恩恵として慣れ親しんでいる利用者サイドからみますと、たまたま渋谷~中央林間全線待避なし各停に当たったときの落胆といったら……。勿論それが8500系であれば、8500系ヲタとしては納得も行きますが (笑)。
 おっと話題が横道に逸れましたが、やはりセレブなベッドタウンの路線という印象を保つ上で、さすがに東横線との格差がありすぎる貧弱な優等列車本数ではまずいと考えたのでしょうか、去る5月23日からの節電ダイヤでは、大井町線急行の30分間隔での復活がてら、溝の口から長津田までの延長運転が行われ、ニコタマ~長津田間で約15分間隔の急行運転が復活した勘定となっています。
 従来、6000系急行の田都線内日中運転は土曜休日の午前中2本に限られ、それが一転田都線内で白昼堂々離合する光景もにわかに見られるようになっているのは最高にマニアックかも知れません (5000系はアレだと思っている私も、何故か6000系は歌舞伎的雰囲気[?!]に惹かれて撮ってしまう……^^;)。とはいえ、渋谷方面からの各停とはニコタマで連絡せず、長津田でも中央林間行各停に連絡せず……(-_-メ)。このためか、田都線内での6000系急行は眼にするたび常に空いており、単に急行15分間隔運転のアリバイづくりのために走っているに過ぎない列車なのではないか?とすら思えます (鬱爆)。
 というわけで、7月以降田園都市線の土曜休日ダイヤが通常ダイヤに復帰 (+朝方増発) するのは誠に目出度い限りですが (大井町線は全てニコタマ止まりに)、平日ダイヤにつきましても6000系の日中田都直通急行はお試し&ヲタへのネタ提供程度でなるべく早めに終了して頂き (とりあえず私は撮って楽しませて頂きましたので ^^;)、田都本来のルートでの急行・準急各30分間隔運転にしてくれ……と思っている次第。果たして暗中模索の節電ダイヤ、今後はどうなって行くのでしょうか……?

梅雨入りどきの上田電鉄 (下) 丸窓7253F!

2011-06-17 00:00:00 | 地方民鉄 (甲信)


 東急7200系つながりで、別所温泉に1泊した際の決めシーンを (^^)。
 別所温泉の宿に到着後、自由時間を使ってモハ5252及び「自然と友だち2号」を撮影したことにつきましては先日記した通りですが、やはり久しぶりにここまで来た以上、上田交通旧塗装&丸窓ラッピングを施された7200系を撮らずに帰るというのは何とも遺憾なことであります (^^;)。そこで、前もって公式HP所収の時刻表とにらめっこしてメモしておいた「もし朝うまく5時起き出来れば朝食前に行う下之郷エクスカーション」を断行することに決定! 少なくとも下之郷へ行けば、7200系が寝ているシーンを撮影できる可能性が高いわけで……。しかし、怪社の若手社員研修旅行を引率する立場で来ている以上、夜の親睦レクリエーションとその後の2次会を辞退するわけには行きません。というわけで、酔っぱらった末に就寝したのは24時40分過ぎ……(爆)。この時点では、朦朧とした頭で「こりゃ~5時起きして下之郷往復なんてムリだべ」と思いつつ、バタンと眠りに落ちたのでした (^^;)。
 ところがどっこい!奇跡的に朝4時45分にカッと眼が覚め起床! 目覚まし時計を持参していないというのに……。そこで「我ながら旅行中は体内時計がいつもギンギンに働くものよのぉ~」と驚きつつ、朝風呂に入って身支度を整え別所温泉駅へ♪ 雨上がりに冷気が流れ込み薄く霧が立ちこめる坂道を歩きつつ、深く深呼吸をしてみますと……澄み切った塩田平の空気が余りにも美味し過ぎ!!



 別所温泉5時45分発の一番列車は、別所温泉での滞泊ではなく下之郷から回送される (別所温泉駅は夜間・早朝無人) ということで、まずは回送列車の到着シーンを撮影するべく待ち構えていたところ、何と期待の7253Fが登場!! \(^O^)/ しかも通常ダイヤ上、別所温泉までの回送スジは早朝の送り込みと夜間の引き上げしかないはず……。この時点では未だ5時30分過ぎということで、いくら夏至まで約半月といえども天気がここまで悪ければ自ずと暗く、高感度撮影で画面が荒れがちとなりますが、EOS5D MⅡの圧倒的な描写力で完璧に撮影出来、寝不足にもかかわらず早朝から超ハイテンションです (笑)。
 その後は、2両編成を完全に貸し切っていざ下之郷へ! さすがに塩田町からは他の客が乗ってきましたが、それまでは八木沢・舞田・中野……と、味のある無人駅や田植え時の塩田平のパステルグリーンな風景を眺めつつ、7200系の軽やかなサウンド、そして丸窓編成のシックな内装を楽しむという……究極の貸切電車状態を満喫したのでした♪♪ そして下之郷では、下之郷始発の初電との運転間隔を調整する必要から約10分ほど停車するのを利用しまして、下車後先回りして走行シーンをゲット!! (1枚目) 残念ながらバックの独鈷山は霧に隠れて見えず、手前の水田も代掻きした直後のようで水が濁っていましたが (→水鏡がキレイではないので画面からはカット)、とりあえず田植え頃の塩田平らしい雰囲気を写し込みつつ丸窓編成の勇姿を撮影出来ましたので万々歳です♪♪ この後は、下之郷駅にて鉄コレ上田交通モハ4257を購入してお布施としつつ (モハ5250・5260・5270・5370の鉄コレ化を激しく渇望しているのですが……それを早くして頂くためにも売り上げにささやかながら貢献 ^^;)、6時28分発の電車で別所温泉へ。宿に戻るとちょうど7時ということで、実に朝飯が美味い!! 
 こうして、本当に余りにも良く出来過ぎた早起きエクスカーションを締めくくったのですが、やはり久しぶりに別所線のラッシュアワーを撮影してみたいものです。しかし確率的にみて、2本の丸窓編成が全く来ない可能性もあるわけで、いつの間にかギャンブル性が強い路線になっていますなぁ……(^^;

東急恩田通信・梅雨時のデヤ来訪編

2011-06-16 00:00:00 | 事業用車両


 田園都市線末端部での7107F試運転撮影の前には、約1ヶ月半ぶりに長津田工場の様子を見に行ってみたのですが、テクノで秩父向け (?) 改造中の8090系につきましては、クハ8088の帯が全て剥がされているのを除いて大して変化なし。むしろ思い切り眼を惹いたのは7901Fの入場、そして恐らくお供でやって来たデヤのパン上げ留置シーンでありました。田奈から横浜市営バスにちょこっと乗って徳恩寺前にて下車する直前、デヤ及びその手前の入換作業員氏の姿を車窓から確認し、「あっ!何かやってる!」ということで下車後恩田駅ホーム脇にダッシュ (^^;)。しかし残念ながら入換は終わってしまった模様……。あるいはデヤの入換ではなく、アントによって入場線に押し込まれた8636F・渋谷方5両の入換をやっていたのであればまぁ良いのですが (^^;;)。いっぽうデヤはパンタを上げ、本線への出発位置に停車したまま。そこで、しばらく待っていれば回送シーンを撮影出来るのではないか?と踏んで待ち構えてみたところ、予想が的中しました (*^O^*)。



 というわけで、本線へと合流するところを連写しまくったのち、速攻でズーミングして7901Fとの並びを激写!! VVVF化や事業用車化を経ているとはいえ、まだまだ7000・7200系の輝かしい時代が続いていることを雄弁に物語るカットに大満足ですね……v(^O^)v 右奥に見えるのが5050系ではなく、この直前に工場内へと取り込まれた8636Fの渋谷寄り車両であれば完璧だったのですが (^^;)。
 それにしても、大体どの鉄道会社においても新型車の増備時には旧い車両が廃車されるものと相場が決まっているように思われ、7107Fの甲種輸送・試運転というタイミングとほぼ時を同じくして7901Fが恩田に来ているのを眼にした瞬間、「7901Fは廃車か・・・長年どうもお疲れ様でした」と念じたものですが、高台からよく見てみますとどうも様子が異なり……何と通常の入場準備中! 屋根及びクーラーカバーは清められ、椅子にはビニールカバーがかけられていました……。そこで、7107Fの投入とともに廃車となるのは別の編成になるものと想像されますが、果たしてどうなるのでしょうか?

 【6/17追記】東急公式HPにて、来年3月に新型検測車が登場する旨を発表!! 現在のデヤの運命も残りあと数ヶ月ということになりそう・・・。廃車後は、恩田の非力なアントを補うべく、恩田入換車となってくれれば嬉しいですが……。