東方のあけぼの

政治、経済、外交、社会現象に付いての観察

西南戦争に学べ、東条英機再説

2008-05-02 22:00:31 | 社会・経済

東条英機が愚将であったことは衆目の一致するところである。代表的なものとして兵站の無視をあげよう。日本軍の戦死者の相当部分は餓死であったといわれる。敵の銃弾に斃れるよりも味方の糧秣不足にやられたのである。

前回は南北戦争がアメリカのアジア侵略の速度を遅くしたことを述べた。今回は西南戦争が日本のアジア進出に貢献したことを述べよう。

明治10年に半年間にわたって九州各地で行われた日本最後の内戦がもつ意義は大きい。よく言われることは町人や農民から徴兵した兵士が昔からの武士階級を中心とする薩摩軍を打ち破って近代兵制への転換が成功したことである。

そのほかにも使用する近代兵器の評価を定める実験場となりその経験が日清、日露の戦争に役立ったことである。

これ等に比べると語られることがないことで、西南戦争の最大の貢献(その後の日本軍にたいする)は兵站およびそれをサポートする通信、輸送システムを学んだことであろうとわたしは考える。

西南戦争は東京から千キロ以上はなれたところが戦場である。半年間のあいだ戦闘を支えた兵站の経験は、その後の日清、日露の戦役の勝利に直結している。日清事変の戦場は日本から千キロか千五百キロの距離、日露戦争の戦場もせいぜい二千キロだろう。しかもその大部分は当時では大量輸送、高速輸送に一番適した海上輸送である。

日露戦争では最後には兵站が切れ掛かったが、とにかくロシアを追い詰めて講和条約に持ち込むまで戦線を持ちこたえた。西南戦争の経験なくして両戦役の勝利はなかったであろう。それも主として兵站に関して。兵站に必然的にともなうものとして大規模な無線電信通信網も西南戦争中に完成した。

日露戦争後、日本軍のなかでは兵站に関する重要性の認識は失われたようだ。現代戦では日露戦争とは比較にならない規模で戦争がおこなわれる。兵站の重要性は飛躍的にましているにもかかわらずである。

現代戦争は総力戦である、とは日本の軍部も声高にとなえたが、総力戦の意味を理解していない。日本の職業軍人、革新官僚(その代表は岸信介)のいう総力戦とは戦争に関する国民の議論を封殺するという意味であった。ちょうど、現代のチャイナに似ている。

また、国内(満州、朝鮮を含む)の産業生産能力を最高度に高めても兵站、輸送力(それを維持する防衛力と通信)が欠如していればまったく意味がない。

日本の軍部にもたとえばニューギニア戦線やインパール作戦では兵站の問題から東条のやり方を批判するものがあったが、東条はことごとく反対意見をしりぞけ、彼らを最前線にとばすか予備役にまわした。

その日本国民に対する大罪は斬に値する。明治維新以来80年の大業を烏有に帰せしめた罪をどうわびるのか。


総務出身の社長、東条英機再説

2008-05-02 09:07:40 | 社会・経済

東条英機の兵科は憲兵である。会社でいえば総務、人事、労務出身者が社長になった会社だ。こういう人事は激動の時代には向かない。めまぐるしく変転する外部の状況に適切に対応することを求めるのはたいていの場合無理である。こういう会社は没落する。

もともと軍事官僚が首相になるという慣例自体が外交で外国に手玉にとられるもとになる。一説には天皇は軍隊のクーデターを一番恐れていて東条なら軍隊を抑えられるだろうと考えて、元老の建言に同意したといわれる。二二六事件を経験した天皇としてはクーデターは深刻な脅威であったろう。

前の首相の近衛文麿も同じ考えで、陸軍は共産主義者の巣窟ではないかと心配していたといわれる。あの当時の外国からの強硬な手練手管を使った外圧に綱渡りで対処しなければならない未曾有の国難に直面した時期に、憲兵を使って自分の部下や国民を圧迫する知識しかない軍人を国政のトップにすえる、結果は分かっていたようなものだ。

謀略も軍人のたしなみではある。謀略とは外交の重要な一部を構成するが東条はこの面でもお話にならなかったようだ。

その彼が戦争指導も憲兵感覚で独裁しようとする。反対意見を具申する将軍は前線にとばす。批判的な意見をいうマスコミの記者は高齢であっても懲罰的な招集をおこない、前線にとばす。自分の戦争指導に意見を述べる高級官僚は本省の局長であっても一兵卒として最前線に送る。右翼の論客も容赦なく憲兵を使って検挙する。中野正剛事件というのがあった。右翼はほとんど反東条になった。

あと述べるべきことは東条の日本国民に対する罪である。幼稚な戦争指導の責任であり、サイパン陥落後の身の処しかたである。外国に対する責任は問うことではない。