東方のあけぼの

政治、経済、外交、社会現象に付いての観察

プーチンは頭に血がのぼってるな

2014-05-22 22:33:41 | 国際・政治
9・11のあと、アメリカは正気を失って今に至っているが、ポーランドの政変のあとでプーチンもおかしくなったな。

危ない世界になった。米ロが正気を失い、チャイナは最初からおかしいとなると世界はやばいな。核という刃物をもった国はみんな気がふれている。

あれはソチオリンピックの最中だった。ポーランドの猿芝居があったのは。G7の首脳でソチ・オリンピックの開会式に出席したのは安倍首相だけだった。アメリカをはじめ西欧の首脳はロシアがゲイ同士の結婚を認めないのは人権侵害だとかで、それに抗議して出席しないんだと屁理屈をつけていた。そんなことが理由になるのか。

そうしたらポーランドでいかがわしい政変劇だ。ソチ・オリンピックを興行中のプーチンは動けない。その時期をポーランド政変の背後にいた連中(アメリカ諜報機関など)は狙って仕掛けた訳だ。

安倍首相以外のG7の首脳はそれを事前に知っていたからオリンピックにいかなかった訳だ、という観測記事を3月の初めに書いた。

はらわたの煮えくり返ったプーチンはソチオリンピックが済むまでは我慢したが、パラリンピックが終わるまでは待てなかったのだろう、ソチが閉会するとすぐにクリミアに出動した。

3月にも書いたが、ポーランドの政変がアメリカそれと多分イギリスの謀略であることはまず間違いの無いところだが、プーチンは謀略には謀略で対抗するのではないか、と予想したが、あにはからんや、正攻法というか表の側から反撃してきたのがプーチンだ。

ちょうどスノーデン・ファイルという切り札を手に入れたところだし、てっきり諜報には諜報でアメリカに返すと思っていたがな。

ま、そこまではいいとして(認めるという意味ではない、随分馬鹿正直な反応だと思うがね)、その後たがが外れてしまったみたいだ。チャイナにあそこまで接近するとは考えもしなかった。焼きが回ったとしか思えない。



面白い(いい)本の読み方

2014-05-22 07:23:10 | 国際・政治
前々回のアップだったか、「読みましたぜ(暴露)」で面白い本はちびちび読むので時間がかかる、と書いた。

それにつられたのだろう、思い出したことをがある。高校生のときだ、有名な**文学の研究者が学校に来て講演したことがある。「私が学生の頃は毎日三冊の本を読んだ」とおっしゃった。子供心(高校生こころ)にも異様に感じたのだろう。いまだに憶えている。その教授がいった他のことは全部忘れてしまったが、このことだけはその異様さのゆえであろうか思い出すことがある。

面白い本、あるいは良書はゆっくりと読むものだ。でなければ楽しめない。ハウツーものは速読もいいのかも知れない。

これは小説にもいえることだ。そばみたいにのどにツルツル流し込んでも栄養にならないし、娯楽にもならない。じいさんが言っていた。食べ物は三十回かんで食べろってね。そうしないと身にならない。

その先生の名前は言わないでおこう。だれでも知っているので差し障りがある。なに文学だって ? それも止めておこう。すぐに推測出来る有名な先生だからね。