♪♪小さい秋みつけた ♪♪
という歌があるけれど、
今日は、私バージョンで、
我が家の、♪♪小さい春みつけた ♪♪
です。笑
ボタンが一段と幼葉をスクスク。これはピンクです。3株購入したのですが、白は退場。紫は赤い葉芽が一つだけです。

一番早く葉を展開しているバラは「宴」。ご近所さんからいただいた真紅のバラです。

ノースポールの早咲きグループ。この後チューリップやバラの季節にはわんさかとノースポールだらけの庭になります。笑

アングロステンマ。去年の花から種を採取して、秋にまいて、今ここまで成長しました。

スイセンのティタティタ。背丈10センチ余りなので、カメラに収めるのは大変です。

もう一つは長く咲いています。

ヨクサクスミレと名付けられていた一鉢。12月に購入したかしら。でも、本当は春が好きなんですよね。

ギガンジウムかな、と思っています。自分で球根を埋めたはずなのですが、、、。もう3年目の球根なので、うまく咲いてくれればもうけものです。

ヒヤシンス。これは2年目の球根。8個買った球根のうち6個が2年目にトライしています。笑

こうして画像で見ると、花壇の土が荒れ荒れですね。もともとが住宅を撤去した跡地を花壇にしています。これまでに培養土をせっせと200袋以上は入れているのですが、バラの寒肥入れなどで土を掘り返すと、まだ掘り返していない部分の粘土質の土が出てきます。5年は経過してもコレですからね。生ごみは100パーセントコンポストでたい肥にしています。買った土やたい肥、そして自家製たい肥で根気よくやっていくしかありません。
私たちの地域には、少し坂を上がったところにコミュニティーセンターがあります。毎月の組長会、役員会はそこでやります。先日の日曜に、いつものように定時に行くと、「どうしたの、疲れた顔をして、、、」と、言われました。
なにも疲れていないし、「いつも」なのに。そういえば、「いつも」ですが、そこへ行くついたときは、ハァーハァーと息が荒くなっているのです。以前も保育園の行事に行ったときに、園長さんに、同じことでねぎらわれた経験ありなのです。
がんばろうという気持ちがあっても、からだから、くたびれているのオーラが出てしまうのです。
で、ささやかながら、ウォーキングを、再開?再々開?(苦笑)しました。
次の日曜は自治会の総会です。その時までに、ハァーハァーが改善されていたらいいなぁーという魂胆はあるのですが、家人に言うと、そんなに簡単に効果は出ない、と一蹴されてしまいました。
でも、心臓ドキドキは是非とも改善しなくてはならないことですから、負担にならない程度で続けなくてはと思っています。
パソコン部屋のパソコンとエアコンのスイッチを入れて、近所を二回りしてくるだけです。
という歌があるけれど、
今日は、私バージョンで、
我が家の、♪♪小さい春みつけた ♪♪
です。笑
ボタンが一段と幼葉をスクスク。これはピンクです。3株購入したのですが、白は退場。紫は赤い葉芽が一つだけです。

一番早く葉を展開しているバラは「宴」。ご近所さんからいただいた真紅のバラです。

ノースポールの早咲きグループ。この後チューリップやバラの季節にはわんさかとノースポールだらけの庭になります。笑

アングロステンマ。去年の花から種を採取して、秋にまいて、今ここまで成長しました。

スイセンのティタティタ。背丈10センチ余りなので、カメラに収めるのは大変です。

もう一つは長く咲いています。

ヨクサクスミレと名付けられていた一鉢。12月に購入したかしら。でも、本当は春が好きなんですよね。

ギガンジウムかな、と思っています。自分で球根を埋めたはずなのですが、、、。もう3年目の球根なので、うまく咲いてくれればもうけものです。

ヒヤシンス。これは2年目の球根。8個買った球根のうち6個が2年目にトライしています。笑

こうして画像で見ると、花壇の土が荒れ荒れですね。もともとが住宅を撤去した跡地を花壇にしています。これまでに培養土をせっせと200袋以上は入れているのですが、バラの寒肥入れなどで土を掘り返すと、まだ掘り返していない部分の粘土質の土が出てきます。5年は経過してもコレですからね。生ごみは100パーセントコンポストでたい肥にしています。買った土やたい肥、そして自家製たい肥で根気よくやっていくしかありません。
私たちの地域には、少し坂を上がったところにコミュニティーセンターがあります。毎月の組長会、役員会はそこでやります。先日の日曜に、いつものように定時に行くと、「どうしたの、疲れた顔をして、、、」と、言われました。
なにも疲れていないし、「いつも」なのに。そういえば、「いつも」ですが、そこへ行くついたときは、ハァーハァーと息が荒くなっているのです。以前も保育園の行事に行ったときに、園長さんに、同じことでねぎらわれた経験ありなのです。
がんばろうという気持ちがあっても、からだから、くたびれているのオーラが出てしまうのです。
で、ささやかながら、ウォーキングを、再開?再々開?(苦笑)しました。
次の日曜は自治会の総会です。その時までに、ハァーハァーが改善されていたらいいなぁーという魂胆はあるのですが、家人に言うと、そんなに簡単に効果は出ない、と一蹴されてしまいました。
でも、心臓ドキドキは是非とも改善しなくてはならないことですから、負担にならない程度で続けなくてはと思っています。
パソコン部屋のパソコンとエアコンのスイッチを入れて、近所を二回りしてくるだけです。