帷子耀. 選『詩的●▲』(阿吽塾、小見さゆり『水辺の記憶』(書肆山田、2022年06月20日発行)
帷子耀. 選『詩的●▲』は、阿吽塾が作品募集をし、帷子耀. が選んだ作品で構成されている。帷子耀. の選評もついている。
豊原清明の「空中に搾取された生首」がおもしろい。なんとなく、帷子耀を思い出した。思い出したといっても、私が帷子耀の作品を読んだのはもう50年ほど前になり、気がついたら帷子耀は詩の世界(現代詩手帖)から消えていた。だから、おぼろげな記憶でしかないのだが。
何を思い出したか。
霧のような前衛詩に
滅びて往く民の異性への興味
しなやかな曲線美
リズムの絶対性。それが帷子耀に共通すると思った。たたいても、こわれないリズム。どこを叩いても、強靱な音がかえってくる。その強さ。
こんな抽象的な書き方では、何も書いたことにならないが。
当時、私が感じたのは、このリズムには、私は絶対に到達できないという感じである。完成されている。どんな詩人のことばでも、何かしら「ゆらぎ」のようなものがあり、それが好きであったり、嫌いであったりするのだが、好き嫌いを言わせない絶対的なリズムがある。生きているのか、死んでいるのかわからないが、書かれている(書いている人がいる)かぎりは生きているのだろう。だが、ほんとうに「書かれている」のか。それともすでに「書かれていた」のか。たぶん、「書かれていた」に近い。「書かれていた」というよりも、「書いた瞬間」に「印刷されていた」といえばいいのか。それは、最初から「活字」のリズムを持っていた。
たぶん、そうなのだ。
私が帷子耀の詩を読んだとき感じたのは、「声」を通り越して、「活字」になってしまったリズムだったのだ。「声」ならば、乱れるときがある。「活字」になってしまっていることばは「声」を超越して、「文体」になっている。
「文体」という意識を、その当時、私は持っていなかったが、「文体」の絶対性、完成されたリズムによって動いている「文体」というものを、私は感じた。
豊原の詩は、こうつづいていく。
とぼとぼと水を注ぎ
一気飲みする
個人の声の蔭に
秘め事、握りしめては
水に酔っぱらう
たぬき寝入りの男の頭部に
裸の人が削り取られて往く
氷菓のように、この世で子どもが
口にすることが出来る
価値の高さに
人は舌で感じるものありきで
疾走する風である
滅んで征く者同士としての
同盟に星は濡れている
一連目の「往く」、二連目の「征く」は、書き分けなのか、誤植なのか、見当がつかないが、そうした「日常」とは違う漢字の使い方、「秘め事、握りしめては」「氷菓のように、この世で子どもが」の読点「、」の使い方。帷子耀の詩に読点があったかどうか思い出せないが、改行の強さからは書かれていない読点を感じた。それは「声」ではなく「活字」を感じたということと少し相反するかもしれないが「息」の正確さでもある。読点は、息をしっかりと伝えており、そこに「肉体」を感じたということでもある。「声」を出してはいないが、「息」でことばを制御し、それを「活字」に変化させている感じといえばいいのか。
「とぼとぼ」というオノマトペにさえ、私は「声」(音)というよりも、「息」と「活字」の緊張を感じる。
途中を省略して、最終連。
この頃、快楽主義者になり
極楽へ危険信号灯す
心地良さに対して存在が溶けそう
蜘蛛の巣に首締めつけられて
首を切断されるだろう
体を 自ら
地にたたきつけて得られる言葉
秋・療養の風吹く窓
ここには助詞の省略と一字空きの「息」の調整がある。
そういう運動の果の、最終行。これは、一行で、それまでの詩全体と拮抗している。しかし、拮抗しているといえば、それぞれの行が、また全体と拮抗している。緊張感をはらんだ「息」がつくりだすリズムが非常に印象に残る。
こういう私の感想の書き方では、豊原の詩の感想を書いているのか、帷子耀の詩の(あるいは、この詩を選んだ帷子耀の批評眼の)感想を書いているのかわからないが、たぶん、それは区別ができないものなのだと思う。
帷子耀. は「ピエ」24(2022年07月30日)に「ウウウウウウウウウウーウ」という詩を書いている。
ウ。母は何か言いたげだった。痰がからんでいるな。声が出
なかった。痰の吸引をお願いした。吸引が終わった。静かに
なった。母は死んだ。死ぬとわかっていれば、言いたかった
ことは見当がつく。心配していたであろうこと二つ三つを挙
げてそのことならば大丈夫だよと告げることができた。この
六年間、何度となく医師から母はいつ死んでもおかしくない
と言われた。その度に持ち直した。そう遠からず母は死ぬだ
ろう。だがそれは今ではない。海をもう一度見るまでは死な
ない。ウミ。母の海は諏訪湖だ。湖面に母の横顔が大写しさ
れる。ゆっくりと揺れる。半月。いくつもの乳房。揺れるも
のが揺れる。揺れるはずのないものが揺れる。ヒョウ柄の夢。
「ウ。」という意味不明の音が、やがて「海」につながっていく。その過程の「息」の「肉体」そのもののたしかさ。「母は何か言いたげだった。」の「だった。」「痰がからんでいるな。」の「な。」「痰の吸引をお願いした。」の「お」。「吸引が終わった。静かになった。母は死んだ。」と短いことばのたたみかけのあと、「死ぬとわかっていれば、」と読点を含んで、息が長くなる。ことばが長くなる、そのリズムの絶対性。
このたしかさに匹敵するのは、だれのことば(文章)だろうか。
「揺れるものが揺れる。揺れるはずのないものが揺れる。」と書いた後、その「ゆ」を引き継いで「ヒョウ柄の夢。」のなかにあらわれる「ゆ」の音。それは、まるで、母の最後の「息」のようではないか。
一連目について触れただけでは帷子耀. の詩の感想にはならないか。そうかもしれない。しかし、詩は意味ではないのだから、一連目について書いただけでも「感想(批評)」になると私は考えている。
余分なことを書いて、「結論」をでっちあげる必要はない。