詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎『どこからか言葉が』(2)

2021-06-20 09:59:51 | 詩集

 

谷川俊太郎『どこからか言葉が』(2)(朝日新聞出版、2021年06月30日発行)

 谷川俊太郎『どこからか言葉が』のなかでは、「からっぽ」が一番好き。きのう書いたように少し理屈っぽいのだけれど、「ひらがな」が理屈っぽさを遠ざけているのかな?

ふたをあけたら
なにもはいっていなかった
からっぽなら
なにをいれてもいいのか
それともみえないなにかが
もうはいっているのか


 「それとも」が、論理のなかへもう一度踏み込んでいく感じ。だから、「理屈っぽい」という印象になる。

ふたをとじても
からっぽはきえない
なにもないのにからっぽはある
はこのなかのからっぽは
そとのからっぽにつうじている
からっぽはおそろしい


 「ふたをとじても」の「も」はさらに論理へ踏み込んでいくためのことばだけれど、ふたを閉じたら、からっぽかどうか、わからない。わからないけれど、「想像」はできる。目に見える「事実」よりも、「想像」の方を信じている。ここがこの詩のポイントだね。
 「なにもないのにからっぽはある」は「哲学」だね。はっきり覚えていないが「ない」が「ある」ということに最初に気づいたのはギリシャの哲学者だそうである。「なにもないのにからっぽはある」は「なにもないのに、ないはある」と言いなおすことができるね。そして、それは「事実」ではなく、言いなおすことによる「想像」、ではなく、「創造」。つくりだしている。世界を。あるいは、世界の「見方」を。
 「哲学」というのは「世界の見方」なのである。そして、それは「ことば」によってつくりだされるものなのである。
 「はこのなかのからっぽは/そとのからっぽにつうじている」という二行は、この詩のなかでは一番むずかしい部分である。「難解」という表現の方が、この場合、適切かもしれない。
 谷川は、なぜ「はこのなかのからっぽ」と「そとのからっぽ」が「つうじている」と断言できるのか。
 だいたい、「そとのからっぽ」って、どこにある?
 そのことが書かれていない。
 たとえば、箱の外には、箱を見つめる谷川がいる。谷川がいれば「そと」は「からっぽ」ではない。谷川のまわりには机があるかもしれない。テレビがあるかもしれない。それから谷川が好きな「おもちゃ」があるかもしれない。何かがある。「からっぽ」ではない。しかし、何かがあっても「からっぽ」と感じることはある。
 つまり。
 「はこのなかのからっぽ」は「そとにある、見えないからっぽ」を感じさせるのである。「感じ」は、それを「ことば」にするとき、いっそう強くなる。「ことば」が「からっぽ」をつくりだす。「ない」のに「ある」にしてしまう。
 と、いうことだろうと思って、私は読む。
 このあと谷川は「からっぽはおそろしい」と書く。この「からっぽ」とは「はこのなかのからっぽ」か、それとも「そとのからっぽ」か。区別がない。だからおそろしい。区別がないものは、だれかれの区別なく迫ってくる。だから、おそろしい。概念(想像)なのに、ことばくぐりぬけて、実体になって谷川を襲う。
 おそろしいときは、どうする?

からっぽに
なにかいれなければ!
なくしてしまったもの
ほしいのにもっていないもの
みたこともないもの
どこにもないもの


 「ない」「ない」づくし。「ない」ものを「からっぽ(なにもない)」に入れる。そんなことは、現実にはできない。でも「ことば」は、そのできないことを語ることができる。
 ことばは、なぜ、そんなことをしてしまうのだろうか。

 これ以上書くと、ほんとうに「理屈」なってしまう。「理屈」というのは、やってみればだれでも体験することだけれど、どれだけでも捏造できる。「後出しじゃんけん」のように、いつでも「最後」のものが勝利をおさめる。だから、私は、そういうことを書かない。
 きょう書いたことも、あしたはそれを破壊するために書く。

 

 

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年5月号を発売中です。
137ページ、1750円(税、送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2001411


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷川俊太郎『どこからか言葉が』 | トップ | 高柳誠『フランチェスカのス... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
谷川俊太郎ー2 (大井川賢治)
2024-08-27 12:33:33
この章の「からっぽ」は好きですね。やはり、谷川の詩は、哲学詩なのかな?父谷川徹三が、息子の俊太郎の哲学詩に、どのような道筋で、影響を与えたか、大変興味があります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事