詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

今井義行『Meeting of The Soul (たましい、し、あわせ)』

2018-03-19 09:34:20 | 詩集
今井義行『Meeting of The Soul (たましい、し、あわせ)』(らんか社、2018年03月31日発行)

 今井義行『Meeting of The Soul (たましい、し、あわせ)』は横書きである。私は横書きの本が苦手である。左目が悪く、左から右へことばを追うとき文字がつかみきれない。焦点をあわせにくい。また「たましい(魂)」ということばも苦手である。多くのひとは「魂」ということばをつかうが、私は自分からはつかわない。なじめない。私の家では、だれも「魂」ということばをつかわなかった、ということもひとつの理由だと思う。
 だから、あまり親身(?)には読むことができない。私は、私が聴きなじんだことば以外は信じない人間である。
 「Meeting of The Soul (たましい、し、あわせ)」はアルコール依存症の人たちの集いに参加したときのことを書いている。実際の体験を書いているのか、創作なのか、判断はできない。「事実」であるか、「虚構」であるかは別問題として、私は、

「シャローム。はじめまして、“イマイ”!!」

 というような「呼びかけ」がおこなわれるような集いには加わりたくないと思う。ぞっとする。「シャローム」はヘブライ語で「平和」という意味らしい。註釈がついている。この註釈は、ここに書かれている集いが「ヘブライ語」を話す共同体ではじまったということをあらわしていると思うが、日本にいるのに、日本語であいさつしないで、いったいどうするのだろうか。この集いで依存症から抜け出すことができたとして、それはほんものの自分なのか。「シャローム」というあいさつが「仲間うち」でしか通じないのだとしたら、今度は「集い依存症」になるだけだろう。
 それは結局、「たましい」が「ある集団」でしか存在しないということにもなるだろう。「し」も「しあわせ」も。こういうことは、「不満」を書いてもしようがないのかもしれないが、嫌いなものは嫌いと書かないと、次にすすめない。

 「Meeting of The Soul (たましい、し、あわせ)Part2」にこんな行が出てくる。(64ページ)

「コップ」が「薄ら陽」と遭って「風鈴」という言葉になった
「風鈴」に「ミルク」を注ぐと「乳白色の夏」へと変った
「ロールパン」に「バター」を塗ると「萌黄の綿」へと変った
「ヨーグルト」に「種無しプルーン」を載せると、
「すこしだけ職なしのおとこ」へと変わった

 この五行はおもしろいと思う。「存在」が「存在」ではなく「ことば(比喩)」として動く。「比喩」はさらに「比喩」を誘い出す。どこまでも「比喩」が拡大していくとみせかけて、「現実」にもどってくる。「認識」というものが、ふいに、洗われる。洗われて、新しく現われる。
 そういえば、巻頭の「汚れた言葉と奇麗ごと」は、こうはじまっていたな。

手垢にまみれた「愛」「平和」
そんな言葉はまだ
世界にさらされてよいのか
はい よいのです
いかに汚れた「愛」「平和」でも
汚れているのは
表面だけなので
それらの汚れは
わたしたちそれぞれのこころで
洗い落とせば綺麗ごとになる

 「洗い落とす」という動詞。
 「比喩」が「比喩」とぶつかり、「比喩」として増えていくとき、「存在」の「名前」が「洗い落とされ」、「名前」以前の「存在」が現われる。これは「顕れる」かもしれない。隠れていたものが「露顕する」、あるいは「顕現する」。
 ことばに、そういう「洗い落とす」(顕現させる)力があるのだとしたら、そしてその力を解放するのが詩だとしたら、やっぱり、

シャローム

 というような、日常はつかわないことばを頼りにしてはいけないと思う。
 自分がいつもつかっていることばを、自分のつかっていることばで突き破っていかないと、ほんとうに何かが「顕れた」ということにはならないのではないか。




*


「詩はどこにあるか」2月の詩の批評を一冊にまとめました。

詩はどこにあるか1月号注文
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして1750円の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

目次

小川三郎「沼に水草」2  岩木誠一郎『余白の夜』8
河邉由紀恵「島」13  タケイ・リエ「飯田橋から誘われる」18
マーティン・マクドナー監督「スリー・ビルボード」再考21  最果タヒ「東京タワー」25
樽井将太「亜体操卍」28  鈴木美紀子『風のアンダースタディ』32
長津功三良『日日平安』37  若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」40
草森紳一/嵩文彦共著『「明日の王」詩と評論』47  佐伯裕子の短歌54
石井遊佳「百年泥」64  及川俊哉『えみしのくにがたり』67
吉貝甚蔵「翻訳試論――漱石のモチーフによる嬉遊曲」72
西岡寿美子「ごあんない」76
     *
谷川俊太郎『聴くと聞こえる』(上)83

オンデマンド形式です。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977



問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

Meeting OF The Soul(たましい、し、あわせ)
クリエーター情報なし
らんか社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷川俊太郎『聴くと聞こえる... | トップ | キーワードの分析 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事