詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池澤夏樹のカヴァフィス(3)

2018-12-22 09:56:22 | 池澤夏樹「カヴァフィス全詩」
3 アキレウスの馬

死にも老いにもわずらわされぬおまえたちが
たまさかの災厄におびえるとは。人間どもの
苦労におまえたちが巻き込まれるとは」--けれども
二頭の高貴な動物たちが沛然と涙を流し続けたのは
死というの永遠の災厄を思ってのことだった。

『イーリアス』を下敷きにした詩の、終わりの三行について、池澤はこう注釈をつけている。

馬たちがパトロクロスその人の死を嘆いて泣いたのではなく、人間すべてに課せられた死というさだめに同情して涙を流したのだという部分は、カヴァフィス独自の考えであって『イーリアス』にはない。

 この注釈がないと、どこまでが『イーリアス』で、どこからがカヴァフィス独自の考えかわからない、ということなのだろう。
 しかし、こういうことは、わかる必要があるのだろうか。
 『イーリアス』を下敷きにした部分にはカヴァフィスの「考え」は含まれていないのだろうか。そんなことはない。どこを省略するかは、どこを強調するかと同じ意味を持つ。省略と強調の運動の結果、ひとつの「考え」が浮かび上がるとき、それはカヴァフィスの「考え」であると同時に『イーリアス』の「考え」でもある。
 カヴァフィスの「考え」を「誤読/拡大解釈」と指摘することはできる。『イーリアス』はほんとうは違うことを語っていると指摘することはできるかもしれない。けれども詩は(あるいは文学は)、「正しい解釈」のとも生きると同時に、「誤読」によっても生き続ける。
 池澤は、「正しい」と「誤り」を示そうとしているわけではないのだが、私は、こういう指摘には何か「つまらない」ものを感じる。教えられて、詩がおもしろくなる訳ではない。
 私はむしろ、池澤はこう読んだという「誤読」の方を読みたい。

 「新約聖書」はキリストの目撃証言である。証言者によって、内容が少しずつ違う。ことばが違う。そして違うからこそ、キリストが本当にいたのだという証明になる。証言者が違えば、証言のことばに違いが生まれるのは当然のことである。違いがなければ、それは証言ではないだろう。
 同じように、詩の感想が「同じ」ものになってしまえば、その詩は最初から「意味」を押しつけていることになる。そういうものはつまらない。

カヴァフィス全詩
クリエーター情報なし
書肆山田



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タケイ・リエ「みとりとみど... | トップ | 中村和恵「今後のあるまじろ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

池澤夏樹「カヴァフィス全詩」」カテゴリの最新記事