詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

堤隆夫『伝説の少女Rへ』

2025-02-10 23:57:09 | 詩集

 

堤隆夫『伝説の少女Rへ』(海鳥社、2003年12月25日発行)

 堤隆夫『伝説の少女Rへ』の「私以前の私」に、こういう行がある。

私は母を殺した
ああ 母という名の具象なる存在よ
私は 今夜も 刮目して待つ
庭のサンルームの屋根をたたく
夜半の 団栗の落下音
その音は まぎれもなく 母の鼓動
母が好きだった樫の木
母は今夜も私に啓示す
「私は今も生きているのよ」

 詩集の中で、私が好きな部分である。特に「母が好きだった樫の木」がすばらしい。樫の木、団栗の落下をとおして堤と母が対話している。母が好きだったものが何か知っているくらい、堤は母を知っている。つまり、母が大好きだった。それなのに、堤は、母を殺した。けれども、母は殺されはしなかった。「私は今も生きているのよ」。それを、堤は知っている。「直角」している。
 母は、どこにいるのか。どこで生きているのか。堤の肉体のなかに生きている。
 どういう肉体か。
 「ハイパーアルコールシティ」のなかに、堤と母との、忘れることのできない対話が記されている。単なることばではない。きちんと「肉体」をとおして、声にして、語ったことばである。堤の「肉体」は、それを忘れることはない。

きれぎれの 顎呼吸の合間から
「ワタシ モウ シヌカモシレナイ ジョウダンデ
キイタラ イケマセンヨ」
「ナニ ヘンナコトイッテルノ オカアサン
モウスコシ ガンバッタラ ヨクナルカラ」

 「母を殺した」とは、母のことばに対して嘘を言ってしまった。母のことばをしっかりと受け止め安心させることができなかったという後悔が言わせることばである。
 詩は、こうつづいていく。

わたしは この時ほど 人生を恐ろしく切なく
おもったことは ついぞなかった
初めて聞く 母の絶望と諦観の言葉
わたしの嘘は 地獄だった……
でも わたしには分かる
父は早世して わたしを 父の呪縛から解き放ち
自由の刑をあたえた
母はその代わり 子の不憫を 母の勇気ではねとばし
わたしに 感愛の刑をあたえた

「アイスルココロト カナシミノココロ
ワタシニ オシミナク アタエテクレテ
オカアサン アリガトウ
ホントウニ アリガトウ」

 堤の詩には「カナシミ」「カナシミノココロ」ということばがよく登場するが、それは、こういうこととなのである。愛しているからこそ、嘘をつかなければならないときがある。愛しているからこそ、ほんとうのことを言わなければならないときがある。そのとき、ひとは、それが嘘であるとわかる。そして、ほんとうであることもわかる。「正直」を直覚するのは、こういうときだろう。
 堤は、それを「刑」と定義している。人間は「刑」を背負っていきる存在である。だれも「刑」を背負っていきたくはないかもしれないが、「刑」を背負っているからこそ、「正直」に目覚めるのだろう。
 「矛盾」のなかでしか、つかみきれないものがある。

 私がつかった「肉体」という表現は、たぶん、わかりにくいことばだと思う。しかし、どうしても「肉体」と書いておきたいのである。
 堤自身も、「ことば」ではなく、というか、ことばと呼ぶには違うものを、母との対話のなかで感じていると思う。だから、そこにはふつうの表記のような、ひらがな、漢字がなく、すべてがカタカナで書かれている。
 堤は、そこでは、多くのひとが「共有」していることばではなく、堤の「肉体になったことば=肉体から切り離せないことば」を書いている。そのことばは、堤の「肉体」になってしまっているのである。
 「カナシミ」を「悲しみ/哀しみ/愛しみ/かなしみ」と書いてしまうと、それは堤の「肉体のことば」ではなくなる。母に嘘をついたときの「正直」とは違ったものになってしまう。
 堤は、また「カナシミノココロ」を「感愛」という漢字のルビとしてもつかっている。あえて「共有」できる表記にするなら「感愛」ということだろう。


 
**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(googlemeetかskype使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
1回30分、1000円。(長い詩の場合は60分まで延長、2000円)
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。

お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こころは存在するか(46) | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事